![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:84 総数:461725 |
授業風景
テスト対策の勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタルドリルで個別最適な学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
豆パワーで元気いっぱい、寒さも病気も災厄も追い払いましょう。大豆は畑のお肉とも呼ばれています。その由来は良質の植物性蛋白質など5大栄養素のすべてが含まれています。炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、タンパク質のほか、体内で生成されない必須アミノ酸9種類がすべて含まれているバランス栄養食です。
![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
デジタル教材で個別最適な学びに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
第3回定期試験のテスト範囲の総復習、総まとめの授業でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
第3回定期試験に向けて、一歩一歩着々と準備を整えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
今日から2月の授業が始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
能登半島地震の被災地支援のため石川県輪島市に入り、住宅の被害程度調査をする活動に参加した広島県農林水産総務課と危機管理課職員が、県庁で現地での活動報告をしました。広島県は被災地自治体を支援する総務省の制度に基づいて、職員を輪島市に派遣していました。輪島市内の学校施設に仮設したテントに寝泊まりしながら、住宅被害調査に取り組みました。「現地は建物被害が相当ひどく、日ごろの耐震対策や避難準備が重要だと感じた。引き続き支援が必要だ」と話しています。 能登半島地震の死者238人のうち、警察が調査した222人の死因を分析したところ、「低体温症と凍死」が32人にのぼったことが、明らかになっています。救助されるまでに寒さで体力を消耗し死亡したとみられています。防寒対策は重要です。 広島県の魅力を情報発信する料理を選ぶ「食べんさい店グランプリ」の審査が31日、比治山大学で開催されました。広島県産の牛肉や牡蠣などの食材を使った多彩な料理メニューを審査員が試食し、7日にはグランプリが発表される予定です。料理人が広島牛や宮島産牡蠣、広島レモンなどを使用した料理を会場で調理し、作り方や工夫したポイントをアピールしました。広島県の「おいしい広島」プロジェクトの一環です。広島市で開催された先進7か国首脳会議G7サミットをきっかけに開催されています。広島の魅力を情報発信しています。 J1サンフレッチェ広島は31日、新サッカースタジアム「ピースウイング広島」の施設を公開しました。試合がない日も楽しめるミュージアムやグッズショップなど、多彩な魅力を紹介しました。新たな賑わいの拠点としてアピールしました。ミュージアムでは戦後の復興と広島のサッカーの歴史などを年表で説明しています。クラブとしての歩みや歴代ユニフォームを紹介しています。優勝トロフィーも展示します。ドリブルやシュートなど、実際にボールを蹴って体験できるコーナーも設置しています。「多くの人々が訪れ、使ってもらえるスタジアムにしたい」と強調しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
不敷布に苔を生やす「コケシート」を栽培して、耕作放棄地を有効活用しようと、三次市で農業未経験者4人が試行錯誤に取り組んでいるそうです。コケシートは二酸化炭素を吸収し、雑草を防ぐ効果もあるそうです。線路沿いや工場敷地の除草や緑化にも採用されています。中山間地域の新たな産業として拡大を図る方針です。開発者は「実家が農業で農地の除草に悩んでいたので、解決策はこれだと閃いた」と語っています。「山間部や過疎地の課題解決につながる可能性を感じる。三次でコケシート栽培を定着させたい」と意気込みを語っています。環境問題解決や脱炭素社会実現、温暖化対策につながる取り組みです。 広島市教育員会は、市内の小中学生たちが野外活動や宿泊体験に利用する広島市青少年野外活動センターこども村を全面的にリニューアルする方針を固めました。40億円をかけて老朽化した宿泊棟や体育館などを立て替え、グランピング施設や大型複合遊具などを新設します。30年度に全施設が揃ったオープンを目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
現在小雨が降っていますが、明日からは天気が回復しそうな予報になっています。今日から2月がスタートします。1日の中国地方は全般に雲が広がりやすくなります。最低気温は7度、最高気温は13度から14度前後と高めです。この時期としては暖かくなります。週末にかけて再び気温は低めになりそうです。ウォームビズなどで寒暖差に注意しながら、健康管理に取り組みましょう。
広島市は31日、中央公園に建設したサッカースタジアムの完成式を開催しました。サンフレッチェ広島の新本拠地「ピースウィング」として今日開業となります。「夢の器の完成を迎えることができた。広島の宝。夢につながる」と語っています。スタジアム内部の設備や「キャプテン翼」の巨大壁画が報道陣に初公開されました。サッカー専用では国内最大級のメインビジョンが設置されています。隣接地で整備中の広場エリアは「広島スタジアムパーク」となります。 能登半島地震は1日で発生から1カ月となりました。石川県では31日時点で1万4643人が避難生活を送っています。地元に戻れるめどは立たず、県が呼び掛ける2次避難は進んでいません。災害関連死の懸念が高まる中、インフラ復旧や仮設住宅建設を急いでいます。避難は長期化する見通しで、生活再建に向けた取り組みは緒に就いたばかりです。被災者のためになにができるのか、どんな教訓を学び取るのか、中国地方で暮らす私たちも、改めて自分事として、震災への備えを真剣に考えるきっかけにしたいものです。震度7以上の地震は、阪神淡路大震災以降の29年間に全国で7回発生しています。東日本大震災以降に限れば、2,3年に1回発生している計算になります。しかしながら対策が後手にまわり、地震多発国の割には危機感が乏しいと専門家から指摘されています。今回は厳寒とインフルエンザなど多発時期と重なっています。起きてから慌てて対応するのではなく、事前の備えが大切です。防災教育は重要です。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。学校安全、地域安全を実現させましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
練習開始準備に取り掛かっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
かっこよくシュートを決めています。スポーツも勉強も得点能力向上に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
練習開始準備に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
小雨を回避して、屋根がある場所でトレーニングをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
2月3日節分には「鬼は外、福は内」と豆を撒いて、邪気を払い1年間の幸福を祈る行事が行われます。米と同じようにエネルギー源となり、栄養価の高い豆を撒くことで、病や災いを祓い、さらに豆の栄養で力を養うことができると考えられていたからです。この考え方が古代の鬼追い行事である平安時代の「追儺」と合わさって広まったとされています。節分とは文字通り季節の分かれ目のことで、立夏、立秋、立冬それぞれの前日のことを節分と呼んでいました。現在では立春の2月4日の前日を節分と呼んでいます。季節の変わり目に発生しがちな病気や災害を鬼に見立てて、追い払う伝統行事です。宮中で行われていた追儺が由来です。新年の幸せを願う行事でもあります。昔から穀物には邪気を祓う霊力があるとされてきました。恵方巻は江戸時代末期ごろ、関西を中心に流行っていたといわれています。節分の夜にその年の恵方を向いて食べると、商売繁盛や無病息災で過ごせるとされています。豆パワーで病気や災厄を吹き飛ばし、元気に困難な時代を乗り越えていきましょう。厳しい冬を乗り切って、春の季節を迎えましょう。
![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
体育館から各教室に戻って、平和学習の感想文を書いたり、意見交流をしたり、タブレット端末で世界平和をテーマに調べ学習をしたりしています。戦争と平和について思いを強くし、考えを深めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
サッカーの試合をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習講座
貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。被爆の実相や現実の世界を取り巻く核兵器の状況などについて深く学ぶことができました。世界平和の実現について決意を新たにすることができました。これからも核兵器廃絶や世界平和について学びを深めていきたいと思います。音読や声出しなど、アウトプット型の学習を通して、平和への思いや意識を強くすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |