|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:23 総数:91465 | 
| 跳び箱運動 6年生
 体育科の学習で、台上前転や頭はね跳びなど跳び箱運動に取り組んでいます。 動画で手本を見たり練習の仕方を教えてもらったりした後、いろいろな場で部分的な練習をしました。 場の設定が工夫してあり、効率よく効果的に練習をすることができていました。    はさみのアート 2年生
 図画工作科の学習で、白の画用紙をはさみで切った形が何に見えるか考え、そこから発想を広げて作品にしました。 楽しい作品ができあがりました。   「お年玉をもらったけれど」 2年生
 道徳科で、「お年玉をもらったけれど」という読み物教材を使って学習しました。主人公がお年玉で考えずにお菓子を買ってしまい、本当にほしいものが買えなかったというお話です。 自分の考えをオクリンクで送信し、みんなで考えを交流しました。 先生から、「主人公のように友達が買っていたら、自分も欲しくなり買ってしまわないか?」と尋ねられ、思い思いの考えを発表していました。    役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろう 6年生
 音楽科の学習で、ドローン、オスティナート、呼びかけと答えの役割に分かれ、木琴や鉄琴の黒鍵を使って音楽づくりをします。 本日の授業では、先生方の模範演奏を聴いて、音楽の特徴を見つけたり、実際に役割を体験してみたりしました。    冬の俳句 4年生
 国語科の学習で、「冬の楽しみ」と題して俳句を作りました。子供らしい感性で読んだ俳句になっています。絵も俳句の雰囲気が出るように工夫してかいていました。    読書タイムと読み聞かせ 2年生
 金曜日の朝タイムは、読書をします。自分で好きな本を選び、集中して読んでいました。 また、2時間目には、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。 読んでいただいたのは、「おかしなゆき ふしぎなこおり」で、実際に撮影された写真がたくさんある本です。 ストーリーテリングもしていただきました。ボランティアの方の本物みたいな鳥の鳴き声に引き込まれていました。 ボランティアの方、ありがとうございました。    立ち上がれ!ワイヤーアート 5年生
 図画工作科の学習で、ラジオペンチなどの道具を使って、曲げたり、折ったり、ねじったりするなど、針金の特徴を生かして立体を作りました。 思い思いの形ができており、鑑賞するのが楽しいです。    鍵盤ハーモニカ 2年生
 音楽科の学習で、練習に取り組んできた鍵盤ハーモニカがとても上手に演奏できるようになっています。 どの子も、5本の指をしっかり動かして演奏していました。   比 5年生
 算数科で「割合」の学習をしています。5年生の学習の中では、理解が難しい単元です。 問題文の意味を、全体のどれくらいを表すのか、体も使って感じ取り考えていました。   読み聞かせ 1年生
 地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。 読んでいただいたのは、「ないたあかおに」です。少し長いお話でしたが、集中して聴くことができました。また、詩も読んでくださいました。学校の中にも掲示してある詩で、「探してごらん。」と関心を高めてくださいました。 地域の方、ありがとうございました。   おおきいかず 1年生
 算数科で学習している2桁の数について、よくわかってきたようです。 先生のつくった位取り表にブロックを置いて、ペアで上手に説明しあっています。発言にも意欲的で、たくさん手が挙がっていました。    サスケタイム 2年生
 今日のサスケタイムでは、もも上げなどを行いました。 2年生は、「プレゼントをもらってうれしい気持ち」と想定し、楽しく取り組んでいました。  委員会 その2
 今年度の委員会も残り少なくなりました。 最後まで、よりよい委員会にしようとしっかり話し合っていました。 上の写真…放送委員会 下の写真…運営委員会   委員会
 今年初めての委員会がありました。 自分たちが考えたことを実際にやってみるなどして、工夫して活動していました。 上の写真…保健・体育委員会 中の写真…生活委員会 下の写真…図書委員会    自分だけの詩集を作ろう 4年生
 国語科の学習で、テーマに合った詩を集めて自分だけの詩集を作ります。図書室やインターネットで調べて、テーマに合ったお気に入りの詩を集めました。    音のひびきや組み合わせを楽しもう 3年生
 音楽科の学習で、カスタネット、ギロなど木でできた楽器の仲間を使って、音遊びを楽しみました。 教科書の絵カードを見て、それぞれの楽器で表現しました。以前にも使ったことがあるので、その楽器の音を生かして表現することができていました。    安全マップ作り 4年生
 総合的な学習の時間に、鈴張地区の安全マップを作っています。 今日の学習では、2名の地域の方においでいただき、自分たちが作成している安全マップを見ていただいたり、質問に答えていただいたりしました。不審者だけでなく、災害や交通についても危険な場所を教えていただきました。 教えていただいたことを基に、活用できる安全マップになるよう工夫していこうと思います。 地域の方、ご多用の中ありがとうございました。    書写指導 2年生
 最後に、2年生が書道の先生に教えていただきました。 先生に教えていただいたことに気を付けて、集中して丁寧に書きました。冬休みの宿題で書いたものと比べると、かなり上達したことがわかりました。    書写指導 1年生
 今日は、低学年が特別非常勤講師の書道の先生にご指導いただきました。 1年生は、硬筆で「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」と書きます。「鉛筆を正しく持って、ゆっくり書く」をめあてに、それぞれの文字の書き方で気を付けることを丁寧に教えていただきました。    書写指導 6年生
 6年生は、長半紙に「伝統を守る」と書きます。5文字なので、配分が難しいです。 書道の先生には昨年も教えていただいたので、基本となる筆の入れ方をよく覚えており、ほめていただきました。 長なわ練習後でしたが、集中して清書することができました。    | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |