最新更新日:2024/06/12
本日:count up59
昨日:122
総数:175425

授業の1シーン 3年生書写

画像1
 3年4組では、書写の時間に、「曲がり」の書き方について学習していました。
「おれ」と「曲がり」と「反り」の違いについて、「山」、「光」、「心」の漢字を見て話し合い、確認しました。
 子どもたちは、「曲がり」の部分に気を付けて練習し、「光」という字を丁寧に書くことができました。

ふれあい地域清掃

画像1
画像2
 11月13日(月)、5・6年生児童と地域の方、保護者役員の方で、ふれあい地域清掃を行いました。
 学区の公園や通学路を回った子どもたちは、袋いっぱいにたくさんの落ち葉を拾い、また少しのごみも見付けて拾い、学校に帰ってきました。見守りをしてくださっている地域の企業の方から、ごみについてのお話も聞きました。子どもたちは、これからも地域をきれいに、そしてよりよくしようと改めて思ったようです。
 一緒に活動してくださった地域の皆様、役員の皆様、どうもありがとうございました。

授業の1シーン 3年4組算数

画像1
 3年4組では、算数科「小数」の学習で、水の量を見ながら、1リットルより少ないかさを表す方法を考えていました。
 マス目のついた図を使って、10等分したら1マスは1デシリットルだから、3デシリットルだと友達と話し合っていました。
 1リットルを10等分した1つ分を0.1リットルということを知り、その3つ分は0.3リットルと表せることを学びました。

【1年生】「上手な手洗い授業」がありました!

 11月9日(木)保健所から講師の先生をお招きし、「上手な手洗い授業」がありました。ぬりえを使い、汚れが落ちにくい箇所を確認したり、自分の手が綺麗か綿を使って確認したりしました。「大休憩の後洗ったのにこんなに汚いの?!」と、驚く声がたくさん聞こえてきました。給食前には、入念に手を洗う子どもたちの姿がありました。
画像1
画像2
画像3

授業の1シーン 3年1組算数

画像1
 3年1組では、算数科「小数」で、ジュースの量を見ながら、はしたの量の伝え方を考えていました。
「1リットルと半分よりちょっと少ない」など、グループでいろいろと伝え方を考え、何等分かしたらよいという意見が出てきました。
 ある児童は、「10等分するといい。数は10にすると位が上がるから」と、10等分することのよさについて発言していました。

【1年生】むかしあそびのかい4

 竹馬、けん玉の様子です。竹馬は初めて経験する子どもも多く、「むずかし〜」「こわい」といった声がたくさん聞こえてきました。ですが名人の方にサポートしていただきながら頑張って挑戦していました。けん玉は幼稚園などで経験した子どもが多く、既に名人級もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】むかしあそびのかい3

 お手玉、あやとり、ゴムとびの様子です。ゴムとびは初めて経験する子どもが多く、フリータイムでは長蛇の列ができていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】むかしあそびのかい2

 かるた、だるま落とし、こままわしの様子です。かるたコーナーでは、「11まいとれた!」と喜ぶ声が聞こえてきました。こままわしコーナーでは、子どもたち同士で教えあう姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】むかしあそびのかい1

 11月6日(月)地域の昔遊び名人をお迎えし、むかしあそびのかいを行いました。あいにくの雨で体育館での開催になりましたが、子どもたちはみんな楽しそうに遊んでいました!めんこや将棋コーナーでは、名人の方の技を見て「おぉー!!」という声がたくさん聞こえてきました。


画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作科「いろいろ つかって なにしよう」

 図画工作科「いろいろ つかって なにしよう」で、箱や空き容器を使っていろいろなものを作りました。車工場を作ったり、東京タワーを作ったりしていました。最後には、教室の真ん中に大きな大きなタワーが出来上がっていました。
画像1
画像2

【2年生】町たんけん発表

画像1
画像2
画像3
 先日、生活科の授業で、1年生に向けて町たんけんの発表を行いました。
 お店にインタビューをしてわかったことを、わかりやすく楽しく伝えるために、発表の仕方を工夫しました。クイズやすごろく、本などを作り、楽しく伝えることができました。1年生に楽しんでもらい、子どもたちは達成感を感じていました。

運動会 その3

4年生、5年生、6年生の表現の様子です。
達成感いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

運動会 その2

1年生、2年生、3年生の表現の様子です。
みんながんばりました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】2年生に町探検の発表をしてもらいました!

 2年生が町探検に行き、そこで学んだことを1年生に発表してくれました。コメダ珈琲やユニクロ、もち吉など1年生も行ったことがあるお店がたくさんあり、楽しそうに聞いていました。また、2年生も紙芝居にまとめたりすごろくにまとめたりして、1年生が楽しめるようにたくさん工夫をしてくれていました。2年生のお兄さんお姉さん、ありがとうございました!^^
画像1
画像2
画像3

【ひまわり学級】がんばった運動会

画像1画像2画像3
 10月28日土曜日,楽しみにしていた運動会がありました。「旗を上げるタイミングがむずかしいな」「今日は傘が上手に開いたよ」など、それぞれ課題や達成感を感じながら3週間毎日練習を頑張ってきました。当日の帰りは,金メダルを首から下げて,どの児童もいい顔をしていました。

【4年生】地域交流「小刀体験」

画像1画像2
 11月1日(水),地域交流で「小刀体験」を行いました。小刀を使ってわりばしや自分の鉛筆を削ったり,竹笛づくりに挑戦したりしました。小刀を使うのは初めての児童がほとんどで,「意外と力がいるから大変だ!」と苦戦しながらも,地域の方に丁寧に教えていただきながら楽しく活動することができました。子どもたちは,削った鉛筆を授業で使ったり,完成した竹笛を嬉しそうに吹いたりしていました。

学年研修

画像1
画像2
 本校では、研究主題を「自分の考えをもち、豊かに表現できる子どもの育成」として国語科を中心に研究をしています。取組方法として、校内全体授業研究のほかに、学年研修の時間も複数回設定しています。
 学年研修は、各学年で、研究教科である国語科について教材研究をし、明日からの授業をよりよくするものです。
 教員は、どのようにしたら子どもにより力がつく授業になるかを、毎回、熱心に対話しています。先生たち、頑張っています。

10月28日 第52回運動会

画像1
 10月28日(土)、爽やかな秋晴れの下、第52回運動会が行われました。
 スローガンの中にある「みんなが主役」という言葉通り、力を出し切り、頑張っている友達も応援する、一人一人みんなが「かっこいい主役」になりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援とご協力、どうもありがとうございました。


【ひまわり学級】研究授業

画像1
 10月19日に自立活動「さつまいもを使ってクッキングをしよう」の研究授業を行いました。
 グループに分かれて「見よう」「聞こう」「伝えよう」を合言葉に,友達と関わり合いながらさつまいもソテーを作りました。

授業の1シーン 3年生音楽

画像1
 3年生の教室では、音楽科「遊び歌めぐり」で様々な手合わせ歌を学習していました。
「十五夜さんのもちつき」や「おちゃらか」など、2人組になり、リズムに合わせて楽しく手合わせ歌をしていました。
「おちゃらか勝ったよおちゃらかほい」と、廊下にまで明るい声が響いていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

いじめ防止等のための基本方針

災害時の緊急体制

PTA

学校だより まど

お知らせ

保健関係

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021