最新更新日:2025/07/01
本日:count up49
昨日:377
総数:822943
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

幼・保・小連携推進委員会(第3回)

画像1 画像1
 本年度最後となる「幼・保・小連携推進委員会」を行いました。
 宇品小学校は、地域の幼稚園・保育園と互いに連携し、就学前教育と小学校教育の相互理解を図り、指導内容や指導方法を工夫しています。
 また、一人一人の児童にとって入学後の学校生活が実りある内容になるよう、異年齢交流の実施など、相互の接続を密に行っております。

3年 体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、体力を高めようと短縄跳びに取り組んでいました。
 小人数で、同じ回し手の縄を友達と代わる代わる跳ぶ技では、先生たちも参加しました。
 グラウンドのそこかしこで、明るい笑顔の輪が広がっていました。

6年 算数 図形の角 2

画像1 画像1
 6年生の算数科では、「図形の角の大きさについて証明しよう」という課題に挑戦していました。
 長方形の用紙を切ってつなぎ合わせたり、タブレットで動画撮影して説明したり、工夫を凝らした「証明のプレゼンテーション」が行われていました。

画像2 画像2

6年 算数 図形の角 1

画像1 画像1
 6年生の算数科では、「図形の角の大きさについて証明しよう」という課題に挑戦していました。
 長方形の用紙を切ってつなぎ合わせたり、タブレットで動画撮影して説明したり、工夫を凝らした「証明のプレゼンテーション」が行われていました。

画像2 画像2

6年 外国語 好きな学校行事を聞いたり答えたりしよう 2

画像1 画像1
 6年生の外国語科では、小学校生活を通して好きだった学校行事を尋ねたり、答えたりする学習に取り組んでいます。
 コミュニケーション活動の場面では、児童たちは意欲的に友達同士で英会話の練習をしていました。

画像2 画像2

6年 外国語 好きな学校行事を聞いたり答えたりしよう 1

画像1 画像1
 6年生の外国語科では、小学校生活を通して好きだった学校行事を尋ねたり、答えたりする学習に取り組んでいます。
 コミュニケーション活動の場面では、児童たちは意欲的に友達同士で英会話の練習をしていました。

画像2 画像2

1年 国語 動物の赤ちゃん 2

画像1 画像1
 1年生の国語科では、「動物の赤ちゃん(ますいみつこ作)」の学習で、シマウマの赤ちゃんについての「問いの文」に着目して、本文から答えを読み取る学習に取り組んでいました。
 成長著しい1年生もあとわずか。
 国語科では、友達と論点に沿った話し合いができるようになり、ノートに書く字も丁寧に正しく書けるようになりました。

画像2 画像2

1年 国語 動物の赤ちゃん 1

画像1 画像1
 1年生の国語科では、「動物の赤ちゃん(ますいみつこ作)」の学習で、シマウマの赤ちゃんについての「問いの文」に着目して、本文から答えを読み取る学習に取り組んでいました。
 成長著しい1年生もあとわずか。
 国語科では、友達と論点に沿った話し合いができるようになり、ノートに書く字も丁寧に正しく書けるようになりました。

画像2 画像2

5年 外国語 あこがれの人について発表しよう

画像1 画像1
 5年生の外国語科では、あこがれの人について聞いたり話したりする単元に取り組んでいます。
 この日は、ココ先生から、職業の言い方や年齢の伝え方などについて学んでいました。

画像2 画像2

クラブ活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後のクラブ活動がありました。
 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。
 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後のクラブ活動がありました。
 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。
 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後のクラブ活動がありました。
 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。
 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後のクラブ活動がありました。
 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。
 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後のクラブ活動がありました。
 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。
 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後のクラブ活動がありました。
 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。
 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後のクラブ活動がありました。
 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。
 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

防災クラブ(キッズ防災士認定)

画像1 画像1
 防災クラブでは、一年間を通して様々な防災の勉強や活動を行ってきました。
 最終日となったこの日、全員が「キッズ防災士」に認定され、認定証の交付を受けました。
 一年間ご指導いただきました地域の横山様、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

オリジナルメニュー給食 3

画像1 画像1
 この日の給食は、6年生の児童が考えた「オリジナルメニュー給食」の最終日でした。地場産物をたくさん取り入れた広島らしいメニューを紹介します
 岡山昊生くんが考えた「ポカポカトマトのカープなべ」、
 徳島隆聖くんが考えた「カレー風かき揚げ」です。
 体が温まって風味が良く、とてもおいしいと評判でした。

画像2 画像2

3年 算数 三角形を調べよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級3年生の算数科では、「三角形を調べよう」という学習に取り組んでいます。この日は辺の長さに着目して、三角形のなかま分けに挑戦しました。
 「では、なぜこの形が三角形と言うことができるのかな」本吉教諭が優しい口調で問い掛けます。「辺と頂点が3つずつあります」児童たちが算数の学びを生かして答えます。
 しっかりと手を動かして、コンパスの使い方も学んでいました。

3年 算数 三角形を調べよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級3年生の算数科では、「三角形を調べよう」という学習に取り組んでいます。この日は辺の長さに着目して、三角形のなかま分けに挑戦しました。
 「では、なぜこの形が三角形と言うことができるのかな」本吉教諭が優しい口調で問い掛けます。「辺と頂点が3つずつあります」児童たちが算数の学びを生かして答えます。
 しっかりと手を動かして、コンパスの使い方も学んでいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304