最新更新日:2024/06/26
本日:count up156
昨日:201
総数:394642
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

5月です 〜皐月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木々の新緑がまぶしい「緑」の季節になりました。校内や平和公園の木々も、鮮やかな緑となり、とてもきれいです。陽射しに透ける木の葉や力強く伸びる新芽は生命力を感じさせてくれます。
 子どもたちは、連休前の2日間を元気に登校し、学習や運動会の練習に取り組んでいます。明日からは、皆が楽しみにしている5連休。朝、正門で「おばあちゃんの家に行く!」「遊園地へ行く!」「映画を観る!」などなど、楽しい予定を教えてくれました。連休明けに、話を聞くのが楽しみです。

1年生と6年生のなかよし会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1年生を迎える会」を前にして、「1年生と6年生のなかよし会」を行いました。
楽しいゲームの後には、6年生から1年生全員に手作りのペンダントが贈られました。
優しいお兄さん、お姉さんに声をかけてもらったり、手をつないでもらったりして、1年生も笑顔いっぱいになりました。心温まる会になりました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日(木)に本年度最初の授業参観を行いました。多くの保護者の方が見守られる中、子どもたちは少し緊張していましたが、普段どおり授業に集中することができました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

学年別集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年別集団下校訓練を行いました。ねらいは以下の通りです。
 ・通学路の危険個所を確認して,子どもの安全意識を育む。
 ・緊急時の学年別集団下校の仕方を身に付ける。
災害や突発的な事態に備えて,安全で迅速な下校が行えることは大切なことです。保護者の皆様におかれましては,学年別集団下校訓練に向けての習い事等へのご配慮,誠にありがとうございました。

ハナミズキの花

画像1 画像1
画像2 画像2
学校では今、ハナミズキがきれいな桃色の花を咲かせています。庭木や街路樹に使われているハナミズキは、1912年に日本がアメリカのワシントンD.C.に贈った桜のお返しとしてアメリカから贈られた木だそうです。日本とアメリカの友好を象徴する桜とハナミズキが、本川小学校の体育館前には並んで成長しています。

お箏を演奏してみよう 4年生・音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「さくらさくら」の学習で箏を演奏しました。まず、箏の各部分の名称や糸の数、柱について学習し、次に箏の楽譜を見ながら歌いました。そして最後に、グループに分かれて実際に箏で演奏しました。
 本川小学校で使用している箏は、本来の箏の半分以下の大きさで、軽量のものです。今回は、爪ははめずに演奏しました。
 始めは控えめに演奏していましたが、だんだんと糸を弾く加減もわかってきたようで、響くいい音色が出ていました。「♪七七八〜」と歌いながら演奏しているグループもありました。短い時間でしたが、和楽器の音色に浸ることができました。

G7広島サミットを盛り上げる取組 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は総合的な学習の時間に、「G7サミットってなんだろう?」という学習を行いました。G7サミットの開催目的や参加国について知り、広島で開催される意義について話し合いました。授業の最後には、自分は広島に集まる世界のリーダーに何を伝えたいかを一人一人考えることができました。
 

G7広島サミットを盛り上げる取組 〜3・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
G7広島サミット開催まで1か月となり、本校でもG7広島サミットを盛り上げる取組が行われています。中学年は、外国語活動と関連させた取組を行いました。参加国の挨拶を知り、みんなで言ってみました。

絵本のくに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、絵本のくにの方々による読み聞かせがありました。読んでいただいた絵本は、「おかあさんはね」と「おおきくなるっていうことは」でした。教室では、お話に聞き入る様子が見られました。時々、笑い声も聞こえてきて、とても楽しそうでした。
 今月23日は「子ども読書の日」です。全国で読書への関心が高まるような取り組みが行われています。本川小学校の図書室にも、楽しい本がたくさんあります。休憩時間には、ぜひ図書室に来て、本に親しんでくださいね。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の児童を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。児童の学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を検証することで、学習状況や学力及び教育指導の改善を図ること等が調査の目的です。どの子もとても集中して臨んでいました。
調査内容は、国語科、算数科になります。4月14日には、生活習慣や学習環境等に関する児童質問紙調査をオンラインで行いました。

今日の授業の様子 4月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「学級開き」や「学年開き」が行われたり、身体測定や視力検査などの健康診断が始まったりすると同時に、授業も始まっています。学習ルールや聞き方・話し方のきまりを確認しながら、学年に応じたスタートです。
(写真は、4年書写・1年国語・2年道徳・6年国語・6年算数)

平和研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月13日に天野夏美様をお招きし,平和研修を行いました。本川小学校平和資料館に展示してある写真や実物などをもとに,居森清子さんの被爆体験や当時の様子を丁寧に教えていただきました。教えていただいたことを子ども達に平和学習で伝えていきたいと思います。

今日の給食もおいしいね 〜あおぞら学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
あおぞら学級では、2〜5年生の児童が給食の配膳を行います。協力して、とても手際よく行っていました。その間、8名の1年生児童は静かに給食の準備ができるのを待っています。その姿も、とっても立派でした。準備がすべてできると、それぞれA,B,Cの教室で「いただきます。」をして食べ始めました。

被爆樹木説明看板設置

本川小学校には、平和の森を中心に「被爆樹木」や「被爆樹木2世」、「平和のバラ」などがあります。この度、木の名前や由来等を書いた看板を設置しました。平和学習や説明活動等で、子どもたちにもしっかりと見てもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日、5・6年生が今年度初めての委員会を行いました。各委員会では、委員長・副委員長等を決めた後は、仕事内容を引継いだり、先生からの説明を受けたりしました。学校全体の支えとなる大切な活動です。5・6年生のみなさんどうぞよろしくお願いします。

初めての給食 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。
「学校の給食ってどんなものかな…。」と楽しみだったり、ドキドキしたりしていたことでしょう。6年生が手際よく配膳してくれている間、静かに上手に待っていた1年生。
「いただきます。」の後は、ストローの開け方やパンの袋について教えてもらい、いよいよ食べ始めました。今日の献立は、「小型バターパン・ミートビーンズスパゲッティ・カルちゃん和風サラダ・牛乳」でした。
これからは、おいしい給食をモリモリ食べてくださいね。

目の教室

 本校には,広島市で唯一の弱視の通級指導教室があります。普段は在籍している小学校で授業を受けており,見えにくいことによって生活上・学習上の困難が生じている児童に対して,一人一人の教育的ニーズに応じた細やかな指導・支援を行っています。
 教室には,調光式室内照明や紫外線カットガラスフィルム等を施し,カラー拡大読書器,各種弱視レンズ,斜面机を備えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学年開き

画像1 画像1
 生活科室で学年開きを行いました。子どもたちは,学年でのルールや4年生として目指すべき姿についての話をよい姿勢で真剣に聞いていました。その後,「猛獣狩り」というゲームをして学年全員で楽しみました。

本川サッカークラブ

画像1 画像1
第35回中区長杯サッカー大会において、本川小学校児童が所属する「本川サッカークラブ」が3位になり、その報告会を校長室で行いました。本川サッカークラブのみなさん!おめでとうございます。これからも練習をがんばってください!

平和理論研修

画像1 画像1
 4月11日に平和理論研修を行いました。
 本校の平和教育目標は「被爆の実相と平和の大切さを学び,発信していこうとする子どもの育成」です。研修では,これまでの各学年や全校の取り組みを振り返りました。今年度も,6年間を見据えた系統性のある平和教育となるように,全校で取り組んでいきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

本川小学校平和資料館

非常災害等における対応について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

学校一斉閉庁日について

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431