![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:359 総数:665838 |
あいさつ運動 ステッカー![]() ![]() ![]() ![]() そのステッカーは,西校舎の通路にあるホワイトボードに学年ごとに貼られていて,子どもたちの励みになっています。 近づいて,ステッカーの1枚1枚を見ると,可愛らしい絵がかいてあります。生活委員会の子どもたちの心のこもった手作りのステッカーです。 あいさつ運動 4日目![]() ![]() ![]() ![]() 今日も,校内の様々な場所であいさつ運動を繰り広げる子どもたちの姿がありました。東門では,民生委員の方も子どもたちの見守りをしてくださいました。お陰で,気持ちよく1日をスタートすることができました。 南中学部活体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日の給食献立
2月8日の給食は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。
<給食放送より> 今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。 1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。 2.四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。 3.おでんなどの煮物によく使われます。(間をあける) わかりましたか?答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は板こんにゃくがみそおでんに入っています。 ![]() ![]() 2月学校朝会![]() ![]() 【学校朝会・校長の話】 明日は,地震と津波を想定した避難訓練を行います。地震・津波と言えば,約1か月前に,能登半島地震が起きました。今もなお,避難所などで,不自由な暮らしをしておられる方がたくさんいらっしゃいます。このようなときだからこそ,改めて,地震や津波が発生したらどのように行動したらよいのかしっかりと考えて,真剣に訓練に取り組んでいきましょう。 今日は,皆さんに訓練の大切さについて話します。能登半島地震が起きた翌日の1月2日には,羽田空港で飛行機の事故がありました。事故の様子をニュースの映像で見たときには,信じられない気持ちでした。乗っている方の無事を祈りながら,ただ映像を見ているしかありませんでした。随分時間が経ってから,飛行機に乗っていた379名全員が脱出に成功したと聞いて,安心したことを覚えています。これだけの事故で,全員が脱出できたことに,海外からも「羽田の奇跡」と言われ褒めたたえられています。「奇跡」とは,常識では,起こり得ない不思議な出来事のこと,人の力を超えたものという意味です。 その後,ニュース番組や新聞などの記事で,事故直後の飛行機の中の様子やキャビンアテンダントの方の対応の様子を知り,これは,決して奇跡ではないのだと思うようになりました。 事故が起きたとき,飛行機の中には,煙が充満し,窓の外には,炎が見え,乗客がざわつき始めたそうです。その中で,キャビンアテンダントは,「落ち着いてください」と乗客に呼びかけたそうです。そして,煙を吸い込まないように鼻と口を押えて低い姿勢をとるように指示したそうです。さらに飛行機の8か所の非常口の内,3か所なら安全に脱出できると判断して,そこからシューターを使って脱出させたのだそうです。シューターというのは,飛行機からの緊急脱出時に使う滑り台のような装置です。こうして,衝突してから18分で,379人全員が脱出できたそうです。 キャビンアテンダントの皆さんは,日頃から,緊急事態に備えた厳しい訓練を重ねているそうです。訓練は,緊張感をもって臨むのだそうです。飛行機に乗って離陸するとき着陸するとき必ず,緊急時の手順を頭の中で復習して万一のときでもすぐに動くことができるようにするのだそうです。 このようなことから,全員が無事に脱出できたのは,決して奇跡ではなく,日頃の訓練の成果だと考えるようになりました。 私たちは,このキャビンアテンダントの皆さんの姿から学ぶことがたくさんあります。その中でも大切なのは,緊張感をもって訓練に臨むことです。みなさんの明日の訓練の中に生かしてほしいと思います。明日,校長先生と教頭先生は,西校舎と南校舎の屋上で,それぞれ皆さんが避難してくる様子を見ています。皆さんの真剣さが伝わってくる訓練となることを期待しています。災害はいつ襲い掛かってくるか分かりません。いざというとき,日頃からの訓練で,落ち着いて行動することができるようにしていきましょう。 学級懇談会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の残りの日々で,中学年への心の準備がしっかりとできるよう,引き続き子どもたちを応援していきます。最後までよろしくお願いいたします。 参観授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。拍手をいただき,子どもたちも自信をもつことができました。 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も残りわずかになりましたが,最後までどうぞよろしくお願いいたします。 参観授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,「できるようになったことはっぴょうかい」を行いました。保護者の方や友達の前で,自分ができるようになったことを披露しました。大勢の人の前で発表することができ,また一つ成長することができた1年生です。 2月7日の給食献立![]() ![]() <給食放送より> 今日は地場産物の日です。鶏肉と野菜のスープ煮には、細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、ソテーに入っているもやしも地場産物です。 より遠くへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 谷さんの練習の様子を映像で見たり、谷さんが「限界の蓋を外す生き方」を大切にされていることを知ったりした子どもたち。心が動かされる授業になりました。 2クラス合同練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,お互いのクラスのせりふやナレーション,効果音を聞いて,良いところやアドバイスを発表し合いました。本番の2月14日(水)まで,あと1週間となりました。今度は,学年全体(4クラス)の合同での練習をします。 あいさつ週間![]() ![]() ![]() ![]() 雛人形![]() ![]() 雛人形は,ガラスケースの中に,きれいな着物を着て,優しい顔をして座っています。雛人形を見ていると,こちらまで優しい気持ちになるので不思議です。 3月3日まで,大切に飾ります。子どもたちには,日本の文化にふれる大切な時間にしてほしいと願っています。 かたちであそぼう「デジタル数字」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末を使って,デジタル数字を反転させて確認しながら,1桁の場合,2桁の場合,3桁の場合,4桁の場合と,規則性を基に探し出していきました。 この学習は,6年生での「対称な図形」の学習の素地となります。 生活委員会![]() ![]() 2月6日の給食献立
2月6日の給食は、みんなのカレー、ウインナーとコーンのソテー、プチ揚げパン、牛乳です。
<給食放送より> 今日の給食は、五日市地区学校給食センター独自の献立です。カレーに、佐伯区湯来町で多く生産されているこんにゃくを入れ、味付けに佐伯区五日市中央で作られている醤油を入れました。佐伯区の特産物を入れた特別なカレーをみんなに食べて欲しいので、アレルギーの原因となる食品をできるだけ使用せず「みんなのカレー」を作りました。おいしいのでたくさん食べてくださいね。 子どもたちは初めての揚げパンをとても楽しみにしており、おいしかったという声をたくさん聞くことができました。 ![]() ![]() もしものときにそなえよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明後日は、地震と津波を想定した避難訓練を行います。この学習を通じて、訓練への意識も高まります。 ありがとう手紙週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速,休憩時間には,児童会の子どもたちが郵便屋さんになり,集荷した手紙を配達する準備をしていました。子どもたちの優しい気持ちのこもった手紙が,この後,各教室に配達されます。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |