![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:79 総数:250905 |
参観授業(6年生)
2月16日(金)高学年の参観懇談日でした。6年生は体育館で、学習発表会を行いました。八木節、情熱大陸、生命の詩(いのちのうた)を演奏しました。これまでの練習の成果をしっかり発揮し、とても素晴らしい発表会になりました。三曲とも気持ちのこもった演奏で、聞いていると感動で涙が出そうになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼保小交流会![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談(5年生)
2月16日(金)高学年の参観懇談日でした。5年生は、道徳での参観授業でした。マークが伝えるもの〜ピクトグラムに込められた思い〜について考えていきました。個人で考えたり、班で考えたり、そして、しっかり発表したり・・・。がんばりました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習の様子(2年生)
続き
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習の様子(2年生)
2月16日(金)体育館では、2年生が合同体育を行っていました。体育館には、いくつかのセクションが設置してあり、子どもたちは、サーキットトレーニングのように、順番に回っていきます。最初の説明をよく聞き、決まりを守りながら意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花(3年生)![]() ![]() 道徳の学習の様子(3年生)
2月16日(金)3年1組の教室では、感謝の気持ちについて学習していました。「ありがとうと思うときは」という質問に、写真のような答えが出てきていました。子どもたちは、日々、周りの人に感謝の思いをもって生活しているんだなということが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生掲示板![]() ![]() 音楽科の学習の様子(4年生)
2月16日(金)音楽室では、4年1組が「後期リコーダーチェック」という学習を行っていました。リコーダーのテストみたいなもので、先生にリコーダーの課題曲を吹いてチェックしてもらいます。今回は、実際に直接聞いてもらう方法と、タブレットでリコーダーを吹いている動画を撮り、その動画を提出して聞いてもらうという二つの方法を児童が選択する形で行われていました。緊張する子にとっては、何度も撮り直し、上手く演奏できた動画を提出することができるので、気持ちが楽なのかなと思います。また、直接聞いてもらうことで、リアルタイムに良いところや課題点について知ることもできるので、こちらも大変メリットがあります。子どもたちは、自分にとって良い方法を選択し、取り組むことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の学習の様子(6年生)
2月15日(木)卒業まであと22日!!6年生は、気を緩めることなく、算数の復習に全力で取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科の学習の様子(5年生)
2月15日(木)5年2組の教室では、カラー版画の学習を行っていました。彫って、刷って・・・、どの作業も丁寧に取り組んでいました。限られた時間の中で、見通しをもって作業を進めることもできていました。保護者の方には、明日の参観日に、見ていただけるのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習の様子(5年生)
2月15日(木)5年1組の教室では、人の受精卵について調べたことについて発表していました。タブレットを使って調べてまとめたものをモニターに映し出し、自分の言葉で説明することができていました。力が付いてきてますね。聞く態度も立派でしたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科の学習の様子(6年生)
2月15日(木)先日、音楽室で二クラス合同で合奏の練習を行っていましたが、今日は、明日の本番に合わせ、体育館での練習でした。先生のお話をよく聞き、真剣に取り組んでいる姿が立派でした。音の響きも体育館と音楽室では大きく違っていて、さらなるやる気につながっていたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 二分の一成人式 2![]() ![]() ![]() ![]() 「いのちの歌」もきれいなハーモニーを響かせて歌い、最後に手話ダンス「君にささげる応援歌」で幕を閉じました。1時間があっという間の見応えのある発表会となりました。 退場する4年生の誰もが、自信に満ち溢れた顔で、本当に素晴らしかったです!! 二分の一成人式 1
2月14日(水)
今日は、4年生の「二分の一成人式」の発表がありました。オープニングでは、4年生の小さかった頃のかわいらしい写真が紹介され、保護者の方に大好評でした。リコーダーの演奏の後、一人一人ができるようになったことを発表しました。中には一人で自分の得意なことを発表している子もいて、感心しました。 その後、将来の夢を習字で書いた紙を見せながら、堂々と決意を述べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観懇談(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、中学年の参観懇談日でした。 3年生は、理科の磁石の学習でした。アルミとステンレスは、どちらが磁石につくのかを予想して、実験に取り組みました。のびのび1組は、生活科の学習を見ていただきました。 本日もたくさんの保護者の皆様がご参観くださっていました。ありがとうございました。 社会科の学習の様子(5年生)
2月14日(水)5年1組の教室を覗くと班で頭を突き合わせながら、話し合っているところでした。学習内容は、テレビの番組表を内容ごとに色分けをして、気づいたことをまとめていくというものでした。みんなで考えを出し合いながら学びを深めることができていました。さすが5年生!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科の学習の様子(5年生)
2月14日(水)5年1組の教室では、カラー版画の作業を行っていました。色使いも大変よく、大作がたくさんできあがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の学習の様子(6年生)
2月14日(水)とても楽しそうな声が聞こえてきたので、6年2組の教室を覗くと、モニターの前に集まって、タブレットを使った選択クイズをしていました。問題は、社会科の学習で習った内容です。モニターに映し出される問題を手持ちのタブレットで答えていきます。正解数に応じて、順位も出てくるので、ゲーム感覚で、楽しく復習できます。さすがにみんなよく勉強できているので、正解が多く、接戦でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の学習の様子(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |