最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:69
総数:233036
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

4年 本物の琴に挑戦!(音楽科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは音楽科の時間に
本物の琴で「さくらさくら」を
演奏していました

タブレットの琴では
演奏できるようになりました
そこで
本物の琴でも演奏できるように
座り方やはじき方など
学んだことを意識して
がんばっていました

待っている人はタブレットで
作曲のようなことをしていました
絵をかくと 
その絵が動きだして
音楽が流れます
どうしてそうなるのか不思議でしたが
4年生さんは夢中になって
作っていました

4年 つなぐ言葉(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「思い出のデザイン」
という教材を読んでいました

読んでいくと
(   )の部分があり
4年生さんは何が入るのだろう・・・?
と考えました

前後の文脈から
「しかし」とか「そして」等の
つなぐ言葉が入るんだと気づきました

中にはつなぐ言葉を
「接続語」と知っている人がいて
「そんなこと知っていてすごいな」とか
「接続って・・?」
「そうゲームでも線と線とかもつなぐね」
「なるほど」等と
つなぐ言葉の意味を理解していました

4年 グラフの様子(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 グラフの様子(算数科)

画像1
画像2
4年生さんは算数科の時間に
折れ線グラフの学習をしていました

先生は
「増えている」
「右上に上がっている」
等の答えを求めていたと思います

しかし4年生さんは
そのことはすでにわかっており
どんなふうにグラフが増えているかを考え
活発に答えていました
「ぐんぐん」
「みるみる」
「どんどん」等
本当にグラフがどんなふうに
増えているかがわかる表現になってきて
先生は
「国語みたいだね」
と話しました

次々と出る言葉に笑いましたが
算数科としてはしっかりと
グラフの意味を理解していました

4年 拍手とコメント(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 拍手とコメント(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
タブレットのムーブノートの機能を使って
振り返りを書きました

そして
今日は友達の振り返りを読んで
拍手をしたりコメントを書いたりする
機能を知りました

今後の学習でも効果的に
使ってほしいと思います

5年 点火と消火(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 点火と消火(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間に
コンロの使い方を
学習していました

まず
教室で動画を見ながら
安全に点火したり
消火したりする方法を
知りました

次に
家庭科室へ移動して
実際に正しく使えるかを
一人ずつ確認をしました

元栓を開けて
点火 消火
そして
元栓をしめる
という活動を
安全に行うことができました


5年 島クイズ(社会科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは社会科の時間に
日本の国土について
学習していました

5年生さんは知識が豊富で
いろいろなことをよく知っていました
しかし
そんな5年生さんにわからない問題を
先生が用意をしていました

それは
島クイズでした

1問目は
日本にあるすべての島の数

2問目は
島が2番目に多い都道府県でした

5年生さんは
興味深くクイズに答えていました

5年 アイコンタクト!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 アイコンタクト!(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
スピーチの練習をしていました

まず
5年生さんと先生が
見本を見せました

すると
5年生さんはしっかりと
先生を見ているのに
先生はずっと下を向いていました

どんな感じがしたかをみんなで話し合い
スピーチをするときには
しっかりと相手の目を見て話すと
うれしい気持ちになることがわかりました

そこで
ペアとなり
相手の目をしっかりと見て
スピーチをする練習を
がんばりました!

6年 第1回句会(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間に
第1回句会を開いていました

黒板には6年生さんが作った俳句が
ずらりと並べられていました
子どもたちの字ではなく
先生がパソコンで作成した俳句なので
誰が作ったものかわかりません

みんなが作った俳句を味わい
お気に入りの句を選びました

そして
ベスト3が発表され
作者がわかると
みんなで拍手をしたり
「すごいね」等と声かけをしたり
していました

選ばれた3名はとてもうれしそうでした
おめでとうございます☆彡

6年 チェリーブロッサム(外国語科)

画像1
画像2
画像3
外国語科の時間に
ゴールデンウィークは
どのように過ごしていたかを
話し合っていました

先生は
「ここに行きました」
と言って
きれいな花が広がっている向こうに
山が見える写真を見せてくれました

そして
その山は何の山か?
広がっている花の名前は何かを
6年生さんにたずねていました

山は富士山とわかりましたが
花はいろいろな名前を発表しましたが
なかなか正解しませんでした

そこで
先生が
「チェリーブロッサム」
と教えてくれました
正解は
「芝桜」でした
とても美しい景色でした

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
5/10(火)の3校時に、第一回避難訓練を行いました

今回は、家庭科室から出火したという設定で、訓練を行いました。
実際に、運動場に集まる避難訓練ができたのは久しぶりでしたが、どの学年もクラスの方でしっかりと先生の話を聞いていたので、「おはしも」をよく守って正しい避難の仕方で
集まることができました。とても立派な避難訓練となりました。

校長先生が、
〇静かに話を聞くこと
〇「おはしも」をしっかり守ること
が大切だとお話してくださいました。

いざというときには、今日の訓練や話を聞いて正しい行動ができる人になってほしいと思います。次回の避難訓練では、さらにレベルアップできるようにしていきたいと思います。

1年 虫が入らないように!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 虫が入らないように!(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
6から10までの数の
学習をしていました

ちょうど
「9」の書き方の練習をしていました

先生が正しくない「9」を書くと
1年生さんは
「ちがうよ」
と言って理由を考えました

そして
「虫が入るからだめ」
と発表しました


その後
1年生さんは書き順に気をつけて
虫が入らないように
「9」を書く練習をしていました

5/10 春菊の花

画像1
画像2
画像3
この黄色い花は
「春菊」の花だそうです

とてもきれいな黄色い花です

葉の方をよく観察してみると
確かに春菊です

鍋に入れたらおいしいですよね♪

6年 音の絵(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんの教室から
いろいろな音が聞こえてきました

水が流れる音
踏切の音
太鼓をたたく音
金属バットでボールを打つ音 等
6年生さんはいろいろな音を聞いて
自分のお気に入りの音を選んでいました

なかなか
一つに絞ることが難しそうでしたが
選んだ音を聞いてイメージすることを
ワークシートにメモをしていました

6年生さんがどんな音を選んで
どんなイメージが広がったのかが
とても楽しみです

6年 文字と式(算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間に
「文字と式」の
学習をしていました

今日は
円の直径の長さと
円周の長さの関係を
XとYを使って式に表す学習でした

6年生さんは
「Y」の書き方を知り
ノートに何回も練習をしていました

6年 ろうそくを燃やした後は・・・(理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864