|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:160 総数:344153 | 
| 1月31日(水)の給食 ごはん 吉野煮 おかかあえ りんご 牛乳 【ひとくちメモ】 大根...吉野煮に入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。 5年生校外学習
5年生は、校外学習に出発しました。 マツダミュージアム、江波山気象館へ行きます。 たくさんのことを学んできてね。   朝の子供たちの様子
北校舎前で、子供たちが朝から縄跳びを元気にしていました。 寒さなんかへっちゃらです!    1月31日(水) 登校の様子
今日は天気の心配な日ですが、子供たちは今日も元気です。    1−3 図画工作科
今日の1年3組は図画工作科の授業でした。 「かみざら コロコロ」という単元でした。 どんなのができるかな?    3−4 体育
今日の3年4組は体育科の授業でした。 大きな一歩で進む競争をしていました。    3−3 総合的な学習の時間
3年3組は、総合的な学習の時間でした。 今日は、ハザードマップを見て災害について考えていました。    昼休憩
今日は、日差しもたくさんあり、暖かい日でした。 子供たちは、今日は一層元気でした。    6年生 お互いの合奏を聴き合っています 6年生 参観日の練習、開始! おもちゃまつり 喜んでもらえました!
身近なものを使って作ったおもちゃまつりに1年生を招待しました。 どんな説明をすれば分かりやすくなるのか,どんな遊び方に工夫すれば楽しんでもらえるのかを,一生懸命考えました。 1年生が楽しんでいる様子を見て,2年生も喜んでいました。 後日お礼のメッセージを頂きました。各教室に飾ってあるメッセージをみんな嬉しそうに読んでいます。    4−4 理科
4年4組は理科をしていました。 「水のすがたの変化」について学習をしていました。    5−5 算数科
5年5組は算数科で、円グラフ帯グラフの学習をしていました。    6−1 体育科
6年1組はネット型のボール運動で、バレーボールをしていました。 ボールがネットを挟んで行ったり来たりをたくさんできると、楽しくなります。 頑張ってね!!    3−3 理科
3年3組は理科の学習で、電気を通すもの、通さないものを探していました。 どんなものが通すのかなあ?    1−3 算数科
1年3組は算数科の授業でした。 繰り下がりのある引き算をしていました。 上手にできる方法を分かって、早くできるといいね!    1−4 生活科
1年4組は生活科で、羽根つきをしていました。 最近は学校以外で、羽根つきをしている子供たちを見ません。 ご家庭でもどうですか?    たんぽぽ3組 算数科
たんぽぽ3組は、算数科の学習でした。 先生の話をよく聞いて、一生懸命取り組んでいました。    6年生 音楽の学習も卒業に向けて… たんぽぽ美術館23 | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |