最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:52
総数:219356
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

おまつりのリズム(2年)

「どん どん どん!」「ど どんこ どん!」などと手拍子と共に元気の良いかけ声が聞こえてきました。お祭りのリズム作りに挑戦している2年生です。

「どんどんどん」「どんどこどん」など先生から教えてもらったリズムを組み合わせて、自分のお祭りのリズムを作ってみています。早くできた人は、「やあ!」とか「そーれ、それそれ」など合いの手を考えていました。楽しいお祭り発表会ができそうです。
画像1
画像2

二つのパートを合わせて・・・(5年)

音楽室から素敵なコーダーの演奏が聞こえてきました。
「風とケーナのロマンス」の練習をしている5年生です。

今日は、上のパートと下のパートを合わせてみています。
一つのパートをみんなで演奏するのは、慣れてきました。
二つのパートを合わせると・・・。

上手になってきた人が、勇気を出して演奏してみています。
うまく二つのパートが合わさったところは、とてもかっこいい演奏でした。
みんなで、お互いの音を聞きながらリズムを合わせて練習していました。
画像1
画像2
画像3

どんな賞をあげようか?(6年)

3つのクラスの縄跳びの記録を様々な方法でまとめ、縄跳び大会の優勝予想をしてきた6年生です。記録のまとめ方により、中心値が分かりやすかったり記録のばらつきが分かりやすかったりしました。
今日は、これまでに分かった記録の特徴から、それぞれのクラスにどんな賞を贈ろうかと考えました。グループで考えて付けた賞のネーミングに、これまでの学習の内容がしっかり生かされていました。
画像1
画像2
画像3

子ども会 お楽しみ会

元宇品の子どもたちにとって、1年の中でとても楽しみにしている行事の一つ、お楽しみ会がありました。来年度の新一年生も参加して、一緒にフラバールボールゲームや餅つきを楽しみました。つきたてのお餅は、ぜんざいや、醤油仕立ての汁や味噌仕立ての汁で味わいました。ほかほかの焼き芋もあり、おなかいっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

広島市現代美術館見学 その3

 野外で仲よくお弁当を食べています。昼食後は、スタンプラリー後半です!
画像1

広島市現代美術館見学 その2

美術館見学の始まりです。解説を聞きながら、作品をじっくり鑑賞している子ども達です。
画像1
画像2

広島市現代美術館見学 その1

 美術館に到着しました。これから縦割りグループでスタンプラリーが始まります。
画像1
画像2

たくさんの思い出の中から・・・(3年)

3年生が、全校文集「灯台」の原稿を書いていました。たくさんの思い出の中から一つを選んで詳しく書きます。選んだ出来事の時に写した写真や資料を見返しながら、言葉をつないでいました。時には友だちに相談にのってもらいながら書き進めていました。できあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

重さは・・・(3年)

同じ大きさだけど、種類が違う物の重さについて調べている3年生です。
手に乗せると、「重さが違う!」「こっちの方が、重いよ。」と声が上がりました。
天秤に乗せると、重さの違いがはっきり分かりました。その後、どのくらいの重さなのか、デジタルばかりを使ってはかってみています。班で協力して活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

おすすめ(3年)

3年生が、1年生の部屋にやって来て、絵本を読んでくれました。

3年生は、今日の日が来るまでに、図書室に何度も通いました。まずそれぞれが絵本を1冊選んだところから始まりました。グループで話し合って、1冊に決め、分担を決めてから練習をしました。今日は、いよいよ読み聞かせ第一日目です。

1年生の前に並んだ3年生は、少し緊張しているように見えました。今日は、始めのグループが1冊の絵本を読みました。1年生は、3年生が読んでくれているお話を熱心に聞いていました。
他のグループの人は、来週以降に読み聞かせをしてくれるそうです。次回も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

きれいな花が咲きますように!(1年)

1年生が、自分の植木鉢に球根を植えていました。アサガオの種とは違い、大きな球根。植木鉢に5つ植えました。そっと土をかけて、水をやりました。きれいな花が咲きますように!
画像1
画像2
画像3

普段通りに・・・(6年)

今日は、卒業アルバムに載せる写真撮影の日でした。授業の様子を撮影しに来られたカメラマンさんに気を取られないように、普段通りの様子で授業を受けていました。・・・とはいえ、やはり少し緊張しているような人もいたような・・・。和気藹々として、いい雰囲気の6年生の様子が写真に残るといいなあと思いました。
授業風景の撮影の後には、委員会の写真も撮ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

学習リーダーを中心に(6年)

12月になり、算数の学習では、学習リーダーを中心に勉強をすすめています。
これまでは、先生から教えてもらって指示される通りに学習を進めていました。お互いの意見を交換したり、進んで学習したりすることができるようになってきた6年生は、学習リーダーを中心に学習をすすめる形に挑戦しています。
もちろん子どもだけで学習する自習ではないので、先生に教えてもらう部分もあります。先生に説明してもらったり、教えてもらったりした次は、自分たちで問題を解いてみています。この形の学習のときは、席の配置を変えて、互いの顔が見えるように工夫しています。自分たちで、学習をすすめるという形の学習で、特にリーダー役の人は緊張感をもって学習を進めることができているようでした。受け身ではない自分で学習をすすめるということに挑戦してみています。
画像1
画像2
画像3

ようこそ!

新しい友だちがやって来ました。久しぶりの転校生に、子どもたちは、朝からそわそわしていました。
始めはお互い緊張している様子でしたが、簡単な自己紹介の後、一緒に過ごす内に少しずつ打ち解けていきました。一緒に勉強したり遊んだりすることができる仲間が増えて、喜ぶ子どもたちでした。
画像1
画像2

参観・懇談会(全学年)

今日は、午後から授業参観と学級懇談会がありました。元小の集いから3週間ほど経った子どもたちの様子を見ていただきました。
12月に入り、冬休み前の学習のまとめや冬休みに向けての準備に取りかかります。懇談会でいただいたご意見やご感想を生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

辞書を使って(3年)

国語辞典を使って、ことわざの意味を調べみている3年生です。
辞書の中に、どの様な順番で言葉が出てくるのかが、だいぶ分かってきたところです。意味を調べる前に、言葉がどのページに載っているのか、苦労しながら探していました。グループの友だちと「見つかった?」と確認したり、「いっぱい書いてあるけど、この中のどこをプリントに書く?」などと相談しながらすすめていました。
画像1
画像2
画像3

くすのきタイム(6年)

水曜から金曜日の朝の10分間、全校で取り組んでいるドリル学習のくすのきタイムです。6年生の教室では、日直を中心にすすめることができるようになってきました。
ほんの10分ですが、これまでの復習をすると共に、全員で静かに心を落ち着け、一日の良いスタートを切る時間にもなっています。
画像1
画像2
画像3

ちょっと、混み合ってます!(2年)

再び水やりを頑張っている2年生です。冬野菜を、自分の植木鉢と花壇を使って育てています。野菜達は、毎日の水やりと声かけの成果か、すくすくと育っています。ちょっと、混雑している様子も2年生の子どもたちにとっては、うれしいようです。ますます水やりに精が出ます。
画像1
画像2
画像3

大休憩は・・・

 寒くなってきましたが、大休憩には、外に出て元気よく遊ぶ子ども達。ドッジボールに遊具遊び、秋見つけと、学年問わず仲良く遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

どんな水溶液があるかな・・・(6年生)

 6年生は、理科で水溶液の学習が始まりました。今日は、さまざまな洗剤の表示にどんなことが書いてあるのか、グループごとに調べていました。「弱アルカリ性」「まぜるな危険」…次々に見つけたことをホワイトボードに記録していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877