最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:242
総数:829457
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 理科 水溶液 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業から。
 「5種類の水溶液の性質には、どのような違いがあるのだろうか」猪教諭が実験の冒頭に課題設定を行います。
 児童たちは、水溶液の性質の違いを引き出す実験の手順を整理し、友達と協力し合って手際よく実験を行います。
 そして、タブレットに実験の様子を記録したり、分かったことをノートにまとめたりしていました。

6年 理科 水溶液 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業から。
 「5種類の水溶液の性質には、どのような違いがあるのだろうか」猪教諭が実験の冒頭に課題設定を行います。
 児童たちは、水溶液の性質の違いを引き出す実験の手順を整理し、友達と協力し合って手際よく実験を行います。
 そして、タブレットに実験の様子を記録したり、分かったことをノートにまとめたりしていました。

1年 算数 ビルをつくろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級1年生の算数科では、ブロックを使って、ビルのような形を作り、算数的な思考を行う学習に取り組んでいました。
 ブロックの数を12個に制限し、ビルに見立てた長方形を作ります。その並べ方をビルの部屋数や高さに例えて、式や言葉で表現しようという試みです。
 児童たちは、かけ算の構成につながる思考を自ら行い、式や言葉で説明することができました。

1年 算数 ビルをつくろう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級1年生の算数科では、ブロックを使って、ビルのような形を作り、算数的な思考を行う学習に取り組んでいました。
 ブロックの数を12個に制限し、ビルに見立てた長方形を作ります。その並べ方をビルの部屋数や高さに例えて、式や言葉で表現しようという試みです。
 児童たちは、かけ算の構成につながる思考を自ら行い、式や言葉で説明することができました。

あいさつ運動(生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活委員会に所属する5年生6年生の児童たちによる「あいさつ運動」が行われました。
 北風の強い寒い朝となりましたが、正門、東門、西門では、明るい挨拶の声がこだましていました。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度 新1年生向けの入学説明会を行いました。
 学校長による本校の教育方針についての説明後、入学式、入学までの準備について担当職員よりお話しさせていただきました。
 
 本日は、ご多用の中、宇品小学校の入学説明会にお越しいただきましてありがとうございました。教職員一同、お子様のご入学を楽しみにお待ちしております。

わかば学級 節分 2

画像1 画像1
 大きな声が廊下伝いに響いてきます。先生が扮する赤鬼さんが、わかば学級に現れたからでした。
 「素直に良い子でいられるか〜!」赤鬼さんが、迫ってきます。児童たちは、福豆ならぬ紙ボールを赤鬼さんに投げて応戦します。
 最後は、「はい!良い子にできます」と赤鬼さんに誓っていました。
(赤鬼先生、迫真の演技でした)

画像2 画像2

わかば学級 節分 1

画像1 画像1
 大きな声が廊下伝いに響いてきます。先生が扮する赤鬼さんが、わかば学級に現れたからでしたからでした。
 「素直に良い子でいられるか〜!」赤鬼さんが、迫ってきます。児童たちは、福豆ならぬ紙ボールを赤鬼さんに投げて応戦します。
 最後は、「はい!良い子にできます」と赤鬼さんに誓っていました。
 もうすぐ節分です。
(赤鬼先生、迫真の演技でした)

画像2 画像2

5年 会場準備 2

画像1 画像1
 5年生が、入学説明会の会場準備をしました。
 例年、この時期から、5年生の児童たちも学校行事の準備を手伝っています。最高学年になるための心の準備期間になっています。
 作業後、「チームワークがとても良いですね。友達同士で温かく声を掛け合っていて、とても感心しました。」校長先生からお褒めの言葉が掛けられていました。

画像2 画像2

5年 会場準備 1

画像1 画像1
 5年生が、入学説明会の会場準備をしました。
 例年、この時期から、5年生の児童たちも学校行事の準備を手伝っています。最高学年になるための心の準備期間になっています。
 作業後、「チームワークがとても良いですね。友達同士で温かく声を掛け合っていて、とても感心しました。」校長先生からお褒めの言葉が掛けられていました。

画像2 画像2

なかよしタイム 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、黄色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

なかよしタイム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、黄色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

なかよしタイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、黄色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

なかよしタイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、黄色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

2年 算数 長いものの長さ 2

画像1 画像1
 2年生の算数科では、長いものの長さの学習を生かして、身近な長いものを実際に測ってみる学習に取組んでいました。
 この日は、紙テープを使って「3メートルものさし」を作ることに挑戦していました。この後3メートルものさしを使って、教室や廊下にある長いものの長さを実際に測り取る予定です。

画像2 画像2

2年 算数 長いものの長さ 1

画像1 画像1
 2年生の算数科では、長いものの長さの学習を生かして、身近な長いものを実際に測ってみる学習に取組んでいました。
 この日は、紙テープを使って「3メートルものさし」を作ることに挑戦していました。この後3メートルものさしを使って、教室や廊下にある長いものの長さを実際に測り取る予定です。

画像2 画像2

5年 理科 流れる水のはたらき 2

画像1 画像1
 5年生の理科では、異なる水量が流れるときの水のはたらきの違いを実験で確かめていました。
 少ない水量と多い水量を並べて流し入れ、土の流され方を観察し、タブレットに記録します。
 児童たちは、自分の経験などから予想を立て、実験を進めていました。

画像2 画像2

5年 理科 流れる水のはたらき 1

画像1 画像1
 5年生の理科では、異なる水量が流れるときの水のはたらきの違いを実験で確かめていました。
 少ない水量と多い水量を並べて流し入れ、土の流され方を観察し、タブレットに記録します。
 児童たちは、自分の経験などから予想を立て、実験を進めていました。

画像2 画像2

6年 薬物乱用防止教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の岡田峰宜先生をゲストティーチャーにお迎えして、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。
 タバコの有害性や中毒性について詳しく説明いただいた後、麻薬や大麻などの違法性のある薬物についてお話がありました。
 岡田先生の医学的薬学的なお話に、児童たちは真剣に耳を傾け、薬物乱用の健康被害や恐ろしさを学んでいました。
 岡田先生、本当にありがとうございました。

6年 薬物乱用防止教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の岡田峰宜先生をゲストティーチャーにお迎えして、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。
 タバコの有害性や中毒性について詳しく説明いただいた後、麻薬や大麻などの違法性のある薬物についてお話がありました。
 岡田先生の医学的薬学的なお話に、児童たちは真剣に耳を傾け、薬物乱用の健康被害や恐ろしさを学んでいました。
 岡田先生、本当にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304