最新更新日:2024/06/19
本日:count up150
昨日:176
総数:351553
校訓『創造・努力・感謝』

5年生 社会見学 江波山気象館 マツダミュージアム2

活動の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会見学 江波山気象館 マツダミュージアム

8日金曜日に5年生は、社会見学で江波山気象館とマツダミュージアムに行きました。天気にも恵まれ、有意義な活動となりました。それぞれの場所で本物に出会い、子どもたちは学校ではできない学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり6 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生,生活科で,デイジー・チューリップ・すいせんの球根を植えました。

花が咲くのが楽しみです。

ひまわり2 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間に、栄養教諭の上清田先生に来ていただきました。

 嫌いばしには様々な種類があり、また、それは食事中にすると良くないということなど、箸の使い方について教えていただきました。

 給食だけでなく、お家での食事の際にも意識してほしいと思います。

 

ひまわり2 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べ、昼休みになると同時に、子どもたちは外へ遊びにいきます。

 毎日のように休憩時間は外でおにごっっこなどをして元気に遊んでいます。

 いつも教室は空っぽです。

ひまわり5組 ご招待

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり1組さんにゲーム遊びに招待されました。
みんなもっと遊びたかったと、とても楽しみました。
1組さんありがとうございました。

6年生 生け花体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)と30日(木)に講師の先生をお招きして、生け花体験をしました。講師の先生に生け方を教わり、自分たちなりに高さを変えたりして工夫しながら生けていました。普段できない貴重な体験ができました。

図書(整備)ボランティア 冬の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)に、図書ボランティアの方が集まり、図書室の冬の掲示物を作成してくださいました。
 今回も、見事な掲示になりました。子どもたちも、いつも掲示を楽しみにしています。
 ありがとうございました。

環境ボランティア(生け花)

画像1 画像1
 11月末頃、環境ボランティアの方が、生け花をしてくださいました。
 花を見ると、明るく優しい気持ちになります。
 いつもありがとうございます。

ひまわり全体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目のひまわり全体体育「キラキラ」を行いました。

「仲間と助け合って,ゲームを楽しもう」をめあてに,おにごっこやいろいろなリレーをしました。

おにごっこは,先生たちも参加!みんなで楽しく活動できました。

4年生 「体力アップ週間」

体力アップ週間では,それぞれ体力を上げるために活動しました。これまでの成果をみるために再度「シャトルラン」を行いました。個々の結果がとても伸びていたようで,子どもたちはとても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり6組 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 交流クラスでの学習の様子です。

外での体育は寒くなりましたが,友達と協力して頑張っています。

みんな大好き!きなこパン

 11月30日(木)の献立は『きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳』でした。この日は1年に3回しかない、みんなの大好きな揚げパンです。
 「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油でこんがり揚げて、熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。
 2年生の教室を覗いてみると、子供たちは給食の揚げパンにウキウキわくわく。パン箱に並んだ揚げパンを一つずつ紙袋に入れて配膳していました。あるクラスでは、底に残ったきなこをたくさんの子供たちが並んで、「追いきなこだ!」とうれしそうに揚げパンの袋に入れてもらっていました。いただきますをして、おいしそうにきなこパンにかぶりついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり全体

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、11月生まれのお誕生日会をしました。
 
今回のゲームは、「グループdeまちがいさがし」。
「ここを見てきて!」「間違いを見つけたよ!」と声を掛け合い、協力して取り組んでいるチームがたくさんありました。
学年を超えて仲が深まりましたね。


ひまわり4 学習の様子

画像1 画像1
2年生が図工の時間に作ったすごろくで遊びました。

すごろくを作った人は、ルールを説明など、ゲームの進行をしました。
ほかの人はそのすごろくの工夫しているところやおもしろいと思ったところをメッセージカードに書いて、お礼の気持ちを込めて渡しました。

「おもしろい!」という声がたくさん聞こえてきました。
みんなで楽しく遊ぶことができましたね。

図画工作科「音作りフレンズ」の授業

 図画工作科で「音作りフレンズ」を作りました。
持ってきた材料の音を確かめながら作ったり,材料を
組み合わせてみたりと楽しんで作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】人権教室

11月22日に「人権教室・人権の花贈呈式」を行いました。
広島人権擁護委員の方々が、「いじめをしない させない 見逃さない」をスローガンにお話をしてくださいました。
また、紙芝居「白い魚とサメの子」を視聴し、自分らしさを大切に生きるということや、それを互いに認め合うこと、かけがえのない命の大切さについて学びました。
今後は、学んだことを胸に刻み、3人に1つずつヒヤシンスを育てていく予定です。
花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり5組 飾り付け

画像1 画像1 画像2 画像2
クリスマスの飾り付けをしました。サンタさんにお手紙も書きました。

ひまわり6 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 にじみ絵をした画用紙に飾りを付けて,かわいい秋の飾りが出来上がりました。

ひまわり2 学習の様子

画像1 画像1
 先週は、スポーツ大会第2種目目、ドッジボールをしました。

 チームやコートを変えて3試合行い、みんなで体を動かすことを楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時の対応について

シラバス

その他

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801