最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:30
総数:257995
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「学校に行きたい!」

画像1
画像2
 放課後児童クラブの子ども達の様子を見にいきました。

 お邪魔するとすぐに1年生が
「学校に行きたい!」
「学校で勉強したい!」
「6年生に会いたい!」と話してくれました。うれしい言葉でした。
 みんなで分担して「切り絵」で2024の正月飾りをつくっていました。
 12時から開館している児童館にも遊びに来ている子がいて,楽しそうにボールで遊んでいました。

春を待つ

画像1
 1年生が育てている球根は,まだ土の中で春を待っているようです。

やさしい飯室っ子

画像1
画像2
画像3
 今日の一押し写真です。
(写真上)
 昼休憩,大きな雪のかたまりを押す2年生を見かけました。がんばって雪玉を転がしています。
(写真中)
 その横に6年生が寄り添って並んで見守ったり,いっしょに雪玉を転がしたりしていました。
(写真下)
 解けるのに,かなり時間がかかりそうな大きな玉になっていました。
 学年や性別関係なしで,仲良く遊ぶ飯室っ子達です。

道路表示をかいていただきました。

画像1
画像2
 子ども達を見送っていると安佐北警察の方が来られて,声をかけてくださいました。以前,道路標示をかいたり,道路標識を分かりやすくしていただくようお願いしていた課長様でした。
 「横断者注意」の道路表示をかいていただいたことや,近々横断歩道の標識を分かりやすい位置に変えていただけそうだというお話を伺いました。
 地域の方からの声が届き,より安全な通学路になることがうれしいです。ありがとうございました。

歩道橋は…

画像1
画像2
 朝,雪かきをした歩道橋が気になって,下校する4年生といっしょに行ってみました。
 地面に接していないためか,あまり雪が解けていなかったので,早めに来て雪かきをしておけばよかったと反省しました。朝,少しでも除けておいたのでよかったです。

「よいおとしを!」

画像1
画像2
画像3
 授業を終えて下校していく子ども達を見送りました。
 「よいお年を!」と口々に言いながら帰っていきました。
 「冬休み中に○○に行って,〇〇動物園も行って,ホテルに泊まるの!」と楽しみにしている予定を教えてくれる子,「ハッピー・ニュー・イヤー!」と少し早い新年のあいさつまでして帰る子もいました。

先生と雪合戦

画像1
画像2
 「きゃー!」という先生の「悲鳴」が聞こえてきました。
 4年生は赤組と白組に別れて雪合戦をしているようでした。先生も入って,楽しそうでした。

雪の魅力

画像1
画像2
(写真上)
 昼休憩,雪の中,集団で遊ぶ1年生です。
(写真下)
 雪合戦や雪だるまづくりに一生懸命な子ども達です。

今日の給食 12月22日(金)

画像1
 「冬至うどん」には,うどん,豚もも肉,油揚げ,かぼちゃ,たまねぎ,にんじん,白ねぎが入っていました。煮干しで出汁を取ってあり,中みその甘みがとてもおいしかったです。
 「ちくわの天ぷら」は,白ちくわに小麦粉を付け,食用米油で揚げてありました。外はカリッとしていて,中は柔らかく,おいしかったです。
 「即席漬け」は,だいこんを食塩,しょうゆであっさりと調味してありました。

<今日の献立>
減量ごはん
冬至うどん
ちくわの天ぷら
即席漬け
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「冬至」>
 冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。
 冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。
 今日の「ん」がつく食べ物は、うどんと、「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃです。冬至うどんに取り入れています。

<来年1月9日(火)の献立>
ハヤシライス
小菜のサラダ
牛乳

2年生・ひまわり組 雪遊び

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目に雪遊びをしました。雪合戦をする子,雪だるまをつくる子,雪を集めて楽しむ子,それぞれの楽しみ方で,雪を楽しみました。

明るく元気な声

画像1
 4校時,6年生が音楽の授業をスタートしていました。はじめに,今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っているところです。数人が体を動かしながらノリノリで歌っていて,明るく元気な6年生だと感じました。
 これだけ歌えれば,卒業式もバッチリだと思います。

「100点だった(^_^)」

画像1
画像2
 1年生は国語科のテストを返してもらっていました。
 得点を見て「ひゃくてんだった!」と見せてくれた子もいました。
 

数え方もいろいろ

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数科で,●の数がいくつあるか,どうやって数えたらよいかを考えていました。
 先生から配ってもらったプリントをノートに貼っていました。
 「かこむ」「うごかす」「たしてみる」などのやり方で,まずは自分で考え,式も考えていました。

民話の紹介

画像1
画像2
画像3
 3年生はこくごかで「三年峠」の学習で,自分が読んだ民話について紹介する文を書くようです。集中して学習に取り組む3年生です。

教室の様子

画像1
 1校時の様子をいくつか紹介します。
 5年生教室に行きました。1月の給食献立表が配られていました。子ども達は,献立を見ながら「〇〇がある!」と献立表に見入っていました。

 4年生教室では,国語科「漢字のまとめのテスト」をしている真っ最中でした。邪魔にならないようにガラス越しに写真を撮ったので,少し見えにくいです。ご容赦ください。
画像2

冬休み前朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝,体育館で冬休み前朝会を行いました。
 一番に入ってきたのは,なんと1年生でした。静かに入って,並んで座ることができました。3か月後には2年生です。よくがんばっています。
 生徒指導部の先生からは,冬休みの生活についてお話がありました。冬休み中も安全に過ごして,1月9日元気に再開したいと思います。
 最後に校歌を歌いました。元気に歌うことができました。

その帽子は??

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 走ってきた男の子の帽子を見ると白くて先がとがっていました。毛糸の帽子かと思ったら,近づいてきて黄色の通学帽子だと分かりました。
 「何でそんなに雪が…?」
(写真中・下)
 このあと,男の子2人がサッカーゴールに行って遊んでいるのを見て,そのわけが分かりました。

傘の使い方も色々

画像1
画像2
 子ども達の手にかかると,いろいろな道具の使い方も変わります。
 雪を集める道具としても役に立つようです。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
 飯室交差点付近を登校する子ども達の様子です。
 雪がたくさん降る中,がんばって登校してきました。

雪かきをしたものの

画像1
画像2
画像3
 今朝,結構雪が降ったので,飯室交差点の歩道橋を見に行きました。
 30cm近くの積雪があり,スコップで歩くスペースを確保しましたが,滑ってはいけないので,191号線南東側の歩道を歩いて登校することにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005