最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:79
総数:396114
笑顔でおはよう 元気にさようなら

習字の学習(3年生)

3年生は少しずつ、習字で書くことができる点画が増えてきています。
今日は「折れ」を学び、「日」という字を書きました。
みんなで丁寧に、ポイントに気を付けながら書いています。
納得がいく点画を書くことができるよう、これからも頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲームコーナー(ひまわり)

ひまわり学級は木曜日にゲームコーナーを開き、それぞれがゲーム屋さんになったり遊びに行く人になったりして活動します。
本番に向けて、準備もラストスパートに入っています。
協力して必要なものを作り、ルールや説明などの確認や打ち合わせも進んでいます。
みんなが自分の持ち場で活躍することができるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も暑くなりそうです

おはようございます。今日も亀山っ子は、元気に登校しました。
昨日に続き、今日も暑くなりそうです。保護者の皆様におかれましては、毎日の水筒持参や冷感タオルなどの準備等、熱中症予防対策にご協力くださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉どめの練習(5年生)

5年生は家庭科で裁縫をしています。
前回玉むずびを練習し、今日は玉どめを練習しました。動画を見て、自分でもしっかり練習をしました。
手縫いの最後の一番大切なところです。思い通りの作品を作ることができるよう、玉むすびと玉どめは特にしっかり頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統文化発表会(6年生)

総合的な学習の時間で日本の伝統文化について調べました。
自分で興味をもったものを調べ、タブレットにまとめました。
見出しをつけて、分かりやすくまとめることができました。
発表では、弓道や和菓子、古くから放送されているアニメなど、たくさんの発表があり、みんな興味をもって聞いたり感想を伝えたりすることができました。
タブレットでのまとめ方も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボールに挑戦(4年生)

 4年生は体育科の学習で、ソフトバレーボールを使ってバレーボールをしています。
サーブやレシーブなど難しいですが、みんなで楽しみながら試合をしています。
 少しずつ上達して、もっと楽しく試合ができることを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な挨拶でスタート

亀山っ子の元気な挨拶で今日も一日がスタートしました。
パトロール隊の方から「子どもたちが、たくさん挨拶をしてくれるようになりました。」とほめていただきました。登下校の見守りと合わせて、子どもたちの良いところも見つけてくださり、とてもありがたいです。子どもたちにとっても、大きな励みになります。
学校では「挨拶・返事・くつそろえ」を合言葉に、いろいろな取り組みをしています。学校で頑張っていることが、学校の外でもできていることをうれしく思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかでへんしん(2年生)

図画工作科の学習で、輪っかで王冠や角・耳、お面などを作って変身します。
画用紙とゴムを使って頭にかぶる輪っかを作り、そこに色々な飾りをつけていきます。
何度もかぶりながら、思い思いの作品ができるよう作業を進めていきました。
かぶって楽しく遊べそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表の練習(1年生)

1年生は先日行った学校たんけんで聞いたことや分かったことをまとめてみんなに発表します。
今日はその練習をしました。
班で打ち合わせをしたり、前に出て発表を試してみたりしました。
本番では少しでも伝わるよう、あと少し頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

「整える」ことの大切さ

 この3枚の写真を見てください。2枚は特別教室に出かけた後の、ある2クラスの教室です。もう1枚は廊下に掛けてある置き傘の写真です。どの写真も「美しい」でしょう?
 整っている「美しい」環境は、気持ちが落ち着きます。そして、落ち着いた気持ちから集中力が生まれます。そして、何よりも教室に戻ってきた時、気持ちがいいですよね。
 また、「整える」ことは、気持ちがすっきりし、必要なもの、大切なものが見えてくるとも言われています。ほんの少し時間をとって「整える」。ぜひ、取り組み、継続してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習(6年生)

平和学習の一環として、今日は亀山地区に住んでいらっしゃる濱田さんにゲストティーチャーとして来ていただき、当時のことを話していただきました。
 原子爆弾が落とされた直後、原爆を観測する機械を積んだ落下傘が3つ落とされ、それが亀山地区に流れ着いたことを知りました。
 当時の落下傘と同じ大きさの布を用意してもらい、実際に広げて膨らませてみました。
亀山地区にはたくさんの負傷者が運び込まれ、たくさんの方が亡くなられたことも知りました。亀山小学校(当時は亀山国民学校)にも運び込まれたそうです。
 6年生は真剣な表情で濱田さんの話を聞き、平和の大切さや戦争の恐ろしさを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏をしました(6年生)

6年生は、リコーダー、キーボード、鉄琴の3つのパートに分かれて「マルセリーノの歌」という曲の合奏をしています。音楽の時間に少しずつ練習を積み重ね、今日は発表でした。
イ短調の短い曲ですが、途中で明るいハ長調の部分があることが特徴の曲です。
一人一人が丁寧に澄んだ音が出せるように気をつけながら演奏し、素敵な合奏にすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「みずあび」の学習(1年生)

 亀山小学校でもプールでの学習が始まりました。今日は1年生がプールに入りました。
約束事をしっかり確認して、プールサイドに並びました。
 みんなで先生の話を聞きながら、ゆっくりプールに入り、水の中を歩きました。今年初めてのプールでは、水にしっかり慣れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころとからだをきたえよう!(おおぞら)

 おおぞら学級の1〜3年生は、心と体を鍛えるために、体育館で一緒に活動しました。
 先生の話をよく聞いて心を鍛え、しっかり体を動かして体を鍛えます。
 先生の色々な動きをまねして、楽しく活動することができました。
 今日難しかった動きは、いつかは簡単にできるようになっていたらよいですね。
 これからも頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

責任をもって

美化委員は、休憩時間に運動場で落ち葉などの掃除をしています。今日は6年生が当番でした。より良い学校にするために、責任をもって仕事をしています。
画像1 画像1

リコーダー(4年生)

4年生はリコーダーで、「エーデルワイス」の演奏に取り組んでいます。
曲の後半から、ハーモニーとなるパートを練習しました。ミやファなど低い音が多くて難しいですが、丁寧に演奏することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き物づくり(5年生)

図画工作科の学習で、焼き物をしました。
焼き物用の粘土を使い、様々な技法を使って小物入れや置物を作りました。
思い思いに工夫した作品がたくさん仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)登校風景

昨夜の雨は止み、少しずつ晴れ間も見える朝です。今日も亀山っ子の明るい挨拶で亀山小学校の一日がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域のマップ作り(3年生)

町たんけんを終えた3年生。
地域を回り、改めて発見したことやお気に入りだと思ったところを、グループで地図に記入していきました。
自分たちの亀山学区にはたくさんの素敵な場所があることに改めて気づき、嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ(4年生)

図画工作科で、ビー玉を楽しく転がすコースを作っています。
転がるだけでなく、止まったりジャンプをしたり落ちたりするコースを工夫して作ります。
納得いく楽しいコースを作ることができるよう、試したり直したりしながら作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264