最新更新日:2024/06/20
本日:count up35
昨日:40
総数:158102
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

給食週間4日目

画像1 画像1
1月25日(木)

給食週間4日目の献立は「パン、いちごジャム、冬野菜のクリーム煮、三色ソテー、牛乳」でした。
冬野菜のクリーム煮には、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っていました。
またパセリは、安佐南区で収穫されたものが入っていました。食べると体がポカポカ温まりました。

今日も完食です!

理科「電気の通り道」〜3・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)
理科の学習で、どんなものが電気を通すのか調べる実験をしました。
回路の間に、わりばしやスプーン、輪ゴム、10円玉など様々なものをはさんで、電気を通すか調べました。
子どもたちが予想していたこととちがう結果もあり、子どもたちは楽しそうに活動していました。

給食週間3日目

画像1 画像1
1月24日(水)

給食週間3日目の給食は、「ご飯、鮭の塩焼き、広島菜漬け、みそすいとん、牛乳」でした。
今日の献立は日本で給食が始まった明治22年に出されていた、鮭の塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れられています。みそすいとんは昭和30年頃によく食べられていた料理です。給食では、食べやすいように小麦粉と米粉を混ぜて作られています。

今日も子ども達は笑顔で平らげ、完食でした!

給食週間2日目

画像1 画像1
1月23日(火)

給食週間2日目の献立は「ご飯、高野豆腐の五目煮、はりはり漬け、牛乳」でした。
今日の献立は純和風の献立で、子どもには敬遠されがちですが、三田小の子ども達は満面の笑みで給食を平らげ、満足そうに食器を返しに来ていました。

今日も完食です!

タイピング練習〜1年生〜

画像1 画像1
1月22日(月)
今日はタブレットを使って、タイピング練習に挑戦しました。ホームポジションに指を置き、いろいろな指を使ってタイピングをしました。
今のうちに、正しい指の使い方をしっかり覚えてほしいと思います。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(月)

今日から26日(金)まで給食週間です。
今日は「給食のうつりかわり」という映像を流しました。
給食がどのようにしてできたのか、どう変わってきたのかがわかる内容でした。
今日のように栄養が整っていて美味しい給食を食べることができるのは、本当にありがたいことです。

今日の給食は「減量ごはん、肉うどん、かきあげ、牛乳」でした。
みんな、調理員さんの目を見て「ごちそうさまでした。おいしかったです。
「また作ってください。」と、笑顔で言っていました。

総合的な学習 いちご収穫・パック包装体験

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(火)
本日、モグベリーさんにてイチゴの収穫方法とパック包装の仕方を教わりました。
どんな見た目のイチゴがいいのか見分ける方法や、商品として出せるイチゴがとてもシビアな基準で選ばれている事など、全く知らなかったことをたくさん教えていただきました!!

次回は30日に販売実習があり、その時も朝に収穫・包装を行うので、しっかり復習をしておきたいと思います!!

いつもたくさんのご協力をいただいているモグベリーさんに感謝です!!

今日の給食

画像1 画像1
1月17日(水)

今日の給食は、「ごはん、雑煮、いりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳」でした。

今日は「正月」にちなんでお節料理を取り入れてありました。黒豆の「まめ」には、「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

みんなモリモリ食べて、今日も完食でした!

年長さんと冬遊び〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(水)
今日は三田保育園の年長さんと一緒にたこあげ、かざぐるまの冬遊びをしました。

広いグラウンドを思い切り走り回って、楽しく遊ぶことができました!

パンジーを植えたよ〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(月)
今日は、2年生と一緒にパンジーの苗を植えました。
土を植木鉢いっぱいに入れて、最後には水や肥料もあげました。

大きくきれいに咲くように、これからお世話を頑張っていきます!

たこ作り〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(金)
お正月遊びのたこあげをするために、たこを作りました。クーピーやペンを使って絵を描き、完成してから外で飛ばしました。

風もあり、なかなか高く上がりました!

6年生 2024年書き初め大会

2024年1月10日(水) 3・4時間目

 小学校生活最後の書き初め大会がありました。上田先生の「始め!」という掛け声に「えいっ!」と答えて、長半紙に『伝統を守る』と書きました。
 力強い、立派な作品が出来上がったので、校内に掲示します。ぜひご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練を行いました

1月12日(金)

 令和6年が始まりました。
 本年もよろしくお願いいたします。

 今日は午後から地震の避難訓練を行いました。
 地震が発生した後、まず揺れが収まるまで机の下に頭を隠して身を守り、その後全員で運動場に避難をしました。
 元日に能登半島地震が起きたこともあって、子どもたちはいつにもまして真剣な表情で訓練を行っていたと思います。
 訓練後には安佐北区役所からいただいた備蓄食料を配りました。ご家庭で非常食を食べながら、地震が起きたときの避難方法や避難時の食料などについて話す機会にしてもらえたらと思います。

                       校長 桐野 寿久
画像1 画像1
画像2 画像2

冬を見つけよう〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(木)
生活の学習で、冬見つけをしに行きました。
秋の写真と比べて、どこが変わったかなぁと考えながら、花や木などの写真を撮りました。

書き初め会 〜2年生〜

画像1 画像1
1月10日(水)

冬休みが明けて、学校で書き初め会をしました。
手本をよく見て、ゆっくり、ていねいに書きました。

時間をかけて3枚書いた中から納得できるものを1枚選びました。
1月31日(水)から書き初めの展示を行います。楽しみにされていてくださいね。

体力アップチャレンジ 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(水)

昼休憩の体力アップタイムに的当てと紙でっぽうとスカッドキッズの記録更新に挑戦しました。委員会のお兄さん、お姉さんにコツを教えてもらいながら何度も挑戦しました。

これからも普段から投げる動きを取り入れた遊びに親しんでほしいと思います。

風邪、インフルエンザ、新型コロナを予防しよう

画像1 画像1
1月9日(火)

新しい年になりました。
三田小学校の子ども達は、ほとんどの児童が元気に登校して来ました。
でも、まだまだインフルエンザや新型コロナが流行っています。
油断しないで予防に力を入れたいと思います。

みんなが元気に新しい年を過ごせますように。

6年生 冬休みスタート

 12月21日(木)の5時間目に教室の大掃除を行いました。自分の机やロッカーの中身を全部出して、雑巾で拭き、持ち帰る物と置いておく物を整理整頓しました。教室内がすっきりして、また1月から新たな気持ちで学校生活を送れそうです。
 
 子どもたちのために、いつも快く協力してくださった保護者の方々、地域の皆様、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

6年生 11月から12月の行事 その2

 12月12日(火)5・6時間目にはPTCがありました。家庭科室でクレープ作りをして、おうちの方と美味しいクレープをたくさん食べて、幸せな気持ちになりました。準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 12月19日(火)は、白木中学校区合同校外学習でこころの劇場観劇と広島地方裁判所の模擬裁判体験がありました。「ジョン万次郎の夢」というミュージカルは、歴史で学習したばかりの開国についてのお話で分かりやすかったようです。模擬裁判では、本当の裁判の様子を知り、深く学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 11月から12月の行事 その1

11月から12月は多くの行事があり、実り多い日々となりました。

11月28日(火)は三田小文化祭がありました。6年生は、「以心伝心」というタイトルで、クイズ形式で今まで学習した内容を知ってもらう発表をしました。

11月29日(水)は全校校外学習で、県立ひろしま美術館と子ども文化科学館を訪れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止

保健関係

下校時刻表

広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007