![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:377 総数:822896 |
クラブ活動 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。 (※写真は、活動の様子の一部です) クラブ活動 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。 (※写真は、活動の様子の一部です) クラブ活動 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。 (※写真は、活動の様子の一部です) クラブ活動 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。 (※写真は、活動の様子の一部です) クラブ活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。 (※写真は、活動の様子の一部です) クラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。 (※写真は、活動の様子の一部です) クラブ活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心に、4,5,6年生が異学年交流を行い、親睦を深めました。 この日は、次年度からクラブ活動に参加する3年生の見学会も行われました。 (※写真は、活動の様子の一部です) 防災クラブ(キッズ防災士認定)![]() ![]() 最終日となったこの日、全員が「キッズ防災士」に認定され、認定証の交付を受けました。 一年間ご指導いただきました地域の横山様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() オリジナルメニュー給食 3![]() ![]() 岡山昊生くんが考えた「ポカポカトマトのカープなべ」、 徳島隆聖くんが考えた「カレー風かき揚げ」です。 体が温まって風味が良く、とてもおいしいと評判でした。 ![]() ![]() 3年 算数 三角形を調べよう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「では、なぜこの形が三角形と言うことができるのかな」本吉教諭が優しい口調で問い掛けます。「辺と頂点が3つずつあります」児童たちが算数の学びを生かして答えます。 しっかりと手を動かして、コンパスの使い方も学んでいました。 3年 算数 三角形を調べよう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「では、なぜこの形が三角形と言うことができるのかな」本吉教諭が優しい口調で問い掛けます。「辺と頂点が3つずつあります」児童たちが算数の学びを生かして答えます。 しっかりと手を動かして、コンパスの使い方も学んでいました。 6年 総合 SDGs 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日児童たちは、自分の問題意識に基づいて作成した資料を用いて、プレゼンテーションに挑んでいました。 小学校生活での探求学習の集大成は、とても説得力がありました。 6年 総合 SDGs 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日児童たちは、自分の問題意識に基づいて作成した資料を用いて、プレゼンテーションに挑んでいました。 小学校生活での探求学習の集大成は、とても説得力がありました。 4年 理科 水のすがたの変化 2![]() ![]() 泡が出て、ガラス管にセットしていたナイロン袋が膨らみ変化を見せ始めます。 児童たちは、気付きをワークシートに書きこんだり、タブレットに記録したりしていました。 ![]() ![]() 4年 理科 水のすがたの変化 1![]() ![]() 泡が出て、ガラス管にセットしていたナイロン袋が膨らみ変化を見せ始めます。 児童たちは、気付きをワークシートに書きこんだり、タブレットに記録したりしていました。 ![]() ![]() 6年 理科 We are 水溶液鑑定団 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 謎の液体Xの正体をつきとめる競技会では、液体の性質を確かめる実験手順をグループで想起します。そして、実験計画を立てます。 チャイムの号令と共に一斉に実験開始です。事前に作成した実験計画書に沿って、チームワーク良く実験を行い、液体の正体に迫っていきます。 結果発表では、自分の結論を論理的に説明したり、他のグループの発表を聞いて新たな視点を学んだりすることができました。 6年 理科 We are 水溶液鑑定団 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 謎の液体Xの正体をつきとめる競技会では、液体の性質を確かめる実験手順をグループで想起します。そして、実験計画を立てます。 チャイムの号令と共に一斉に実験開始です。事前に作成した実験計画書に沿って、チームワーク良く実験を行い、液体の正体に迫っていきます。 結果発表では、自分の結論を論理的に説明したり、他のグループの発表を聞いて新たな視点を学んだりすることができました。 6年 理科 We are 水溶液鑑定団 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 謎の液体Xの正体をつきとめる競技会では、液体の性質を確かめる実験手順をグループで想起します。そして、実験計画を立てます。 チャイムの号令と共に一斉に実験開始です。事前に作成した実験計画書に沿って、チームワーク良く実験を行い、液体の正体に迫っていきます。 結果発表では、自分の結論を論理的に説明したり、他のグループの発表を聞いて新たな視点を学んだりすることができました。 オリジナルメニュー給食 2![]() ![]() 森井智里くんが考えた「チヌのカリカリレモン風味揚げ」、 喜多村野愛さんが考えた「ごはんにかけてみん菜」、 行友慎太朗くんが考えた「魚かい香る尾道米麺」です。 栄養バランスが良く、おいしいと評判でした。 ![]() ![]() 2年 図工 8色カラー版画 2![]() ![]() 児童たちは、山手教諭の助言をよく聞き、伸び伸びと作品製作に取り組んでいました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |