![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:72 総数:247781 |
学校の様子2(5・6年生参観日2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生各クラスの発表の様子です。 学校の様子1(5・6年生参観日)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、ライフスキル教育として、「上手な断り方」について学習しました。自分の考えに近いものにネームプレートを貼り、友達の考えと比べながら、よりよいコミュニケーションの取り方について学び合いました。 6年生は、小学校生活最後の参観日で、各クラスの出し物や全員合奏「威風堂々」等を発表しました。どの子も生き生きと発表し、保護者の皆様への感謝の気持ちを伝えることができました。本当に素晴らしい姿を見せていました。 保護者の皆様、ご参観くださり、誠にありがとうございました。 学校の様子(1・2年生参観日)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習でした。タブレットを活用して、大事なところに線を引いたり、似ているところを入力したりして集中して学習していました。タブレットの活用力も伸びてきた子ども達です。 2年生は、生活科の学習で「自分たんけん はっぴょう会」と題して、一人ずつ自分の成長を振り返って発表しました。保護者の皆様の前でよい緊張感をもち、ちょっぴり照れながらも堂々と発表することができました。 保護者の皆様、ご多用の中、本日もご参観くださり、誠にありがとうございました。 リズム音楽会![]() ![]() ![]() ![]() 交流会の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子(3・4年生参観日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、社会科で学習した「消防の仕事」について、見学したり、調べたりしたことをグループごとに発表しました。タブレットを活用して作成したパワーポイント資料を見せながら、分かりやすく堂々と発表しました。聞いている時も、よく聞いて感想を伝えることができました。 4年生は、体育館で、「10才を祝う集い」を行いました。一人ずつ、将来の夢についてスピーチしました。緊張する中、最後まで頑張って発表する姿が素晴らしかったです。来年度は、いよいよ高学年の仲間入りです。 ご参観くださった保護者の皆様、ご多用の中、誠にありがとうございました。 学校の様子2(火災避難訓練)![]() ![]() いざというときに、先生の話をしっかり聞くとともに、どのように行動すればよいかをよく考えて行動できることを目指しています。 学校の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、図画工作科の学習で、版画の刷る作業を行っていました。先生と息を合わせ、緊張しながら用紙を重ねていました。刷り上がった版画を見て、ほっとし、嬉しさを隠し切れない様子でした。 3年生は、社会科で消防の仕事について学習したり、見学したりして分かったことをタブレットにまとめ、発表する練習をしていました。グループで協力して、真剣に発表練習をしていました。 5年生は、外国語科の学習で、スピーチを行いました。「My Hero(マイ ヒーロー)」と題して、自分の憧れの人についてスピーチしました。堂々と話す姿が立派であると同時に、憧れている理由が素敵でした。 学校の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間に、保健委員会が手洗いを促すための映像を作成して放送しました。子ども達が台本から作成し、まるでニュース番組のように、取材したり、解説したりする見応えのある映像を作っていました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員が、1月の生活目標「口とじて 目と手を使って チャイムまで」(重点目標:だまってそうじ)の達成率について各クラス各学年の結果を集計しグラフ化して、テレビ放送で発表しました。だまって掃除をすることは、なかなか難しいことですが、頑張っています。1年生も身振り手振りで伝えようと努力するなど、ほのぼのとした様子も見られます。 続いて、授業風景です。 1年生は、生活科の学習で、1年間を振り返っていました。入学してから、1年間、たくさん成長した子ども達です。 4年生は、総合的な学習の時間に、10才を祝う集いに向けて、スピーチ練習をしていました。クラスのみんなの前で、堂々と話す姿が立派でした。参観日での発表が楽しみですね。 学校の様子2(入学説明会)![]() ![]() 令和6年度新1年生の皆さんの御入学を心よりお待ちしております。 学校の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、算数科の学習で、廊下に置かれたいろいろな物の数(大きな数)を数え、大きな数ビンゴを楽しみながら学習をしていました。子ども達は、集中して数えていました。 4年生は、2クラスで交換授業を行っていました。1組担任が2組で図画工作科「木版画」の授業を行い、2組担任が1組で習字の授業を行いました。このようにして、担任二人で学年の子ども達の様子をよく見て、把握しながら指導を進めています。 「うつしたかたちから」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「夢の木」はもうすぐ完成です。 2月の学校だよりと下校時刻学校の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で、実際に、目の不自由な方の立場に立って考えてみるため、ペアで一人は目を閉じ、一人はサポート役になって廊下・階段をゆっくり歩行していました。サポート役の児童は、ゆっくり相手のペースに合わせていました。 3年生は、保健の学習で、健康でいるためにはどのようなことが大切なのかを話し合っていました。友達の意見をよく聞き、なぜ大切なのかを考えていました。 6年生は、最後の参観日に向けて、発表内容について話し合ったり、練習したりしていました。グループで協力して、よい雰囲気の中、活動していました。小学校生活最後の参観日が待ち遠しいですね。精一杯力を発揮してほしいと思います。 学校の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、紙版画の学習を行っていました。体の動きを付けるため、体のパーツを切り貼りして工夫していました。楽しく動きを表現していました。 音楽室をのぞくと、3年生が「シ・ラ・ソ」の音を使ってふし作りを行っていました。前時にそれぞれ作ったふしをグループでつなげて音楽を作り、それを録音していました。メトロノームに合わせて、リズムよく演奏していました。 4年生は、総合的な学習の時間に、「10才を祝う会」で行う将来の夢のスピーチ原稿を見直していました。参観日での発表が楽しみですね。 学校の様子1(校内書き初め会表彰・大学生ボランティア)![]() ![]() ![]() ![]() また、本日から大学生のボランティア活動として、1名本校で活動することになりました。早速、授業で学習支援を行ったり、休憩時間に一緒に遊んだりしてしっかり活動していました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で、第1もみじ作業所長 古川 大介様を講師としてお招きしました。もみじ作業所について、仕事内容や働いている方々の思いや願いを知り、自分のこれからの生き方について考えるよい時間となりました。 古川様、本日は誠にありがとうございました。 1年生は、生活科の学習で、校内の安全探検のまとめを行っていました。各自が、探検して分かったことや思ったことをタブレットを活用してまとめ、学級で読み合っていました。 ジャレル先生との2回目の授業!(6年生)
英語科の授業で、ジャレル先生との2回目の授業を行いました。今回は、ジャレル先生と1対1で質問をしたり、答えたりしました。「英語で質問を考えたり、答えたりするのはすごく緊張する」と言っていましたが、会話を終えると「楽しかった」「時間が経つのが早く感じた」と笑顔で終えていました。英語で話したり、自分の意思を伝える方法を考えたりする経験はとても大切なので、これをきっかけにもっと英語を好きになってくれるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |