全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

6月26日(月)広島県中学校選手権大会壮行式

令和5年度 広島県中学校選手権大会壮行式
参加競技

軟式野球 剣道 新体操 水泳 陸上 体操 バドミントン

祇園中の代表として
広島市の代表として
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)の時差下校について

 体育祭前日の時差下校についてお知らせします。
 ご確認ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="94843">6月29日(木)時差下校について</swa:ContentLink>

6月26日(月)対話を通してより深く〜1年生・国語〜

 本日の1校時に1年11組で研究授業が行われ、国語科の先生方が授業を参観しました。週の最初の授業で、いきなりの研究授業となりましたが、生徒の皆さんは元気いっぱいでしたね。すばらしい!!
 「指示する語句と接続する語句」の単元で「これ、それ、あれ、どれ」といった「こそあど言葉」の意味や使い方について学習を進めていました。
 隣同士や周囲の人たちと確認し合ったり、自分の考えたことを前に出て学級全体に説明したりするなど、対話を通した学びが展開されていました。
 一人ではなく、みんなと学ぶからこそ学校に来る意義があると思います。色んな人たちの考えを聞いたり、自分の考えを伝えてみたりすることを通して、より深く学んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)激しいエネルギー消費がもたらすこと〜3年生・理科〜

 本日の3校時、3年2組で研究授業が行われ、理科の先生方が参観しました。
 現代の一人あたりのエネルギー消費量は、狩猟時代と比較して何倍に相当するかという学習課題を通して、我々の生活にどのような問題が生じていて、我々はどのように対応していかないといけないのかを考える学習を進めていました。
 電気を利用することができるようになり、私たちの生活はどんどん便利なものになってきました。一方で様々な問題も生じています。
 持続可能な社会を形成していくために、私たちにできることを考え、確実に実行していきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)ゲストティーチャーの話を聞こう〜3年生〜

 本日の5、6校時、3学年では広島大学大学院人間社会科学研究科准教授 川口広美先生をゲストティーチャーにお迎えし、大学の先生という職業のことや、その職業を目指した動機等についてお話を聞きました。
 川口先生が専門としておられることは社会科教育学で、社会科の授業をより良きものにするための研究に努めておられます。
 ご自身の高校生の頃、歴史が好きだったけど、受けていた授業は・・・・。そのようなことから、ご自身が先生になりたいと考えて大学に進まれ、その後、研究の道に進まれたとのことでした。
 イギリスやオーストリアで実際に行われた授業の動画を見せていただいたり、その授業で生徒が取り組んだ学習課題を実際にやってみたりして、川口先生が取り組んでいる研究の一端を感じ取ることができたのではないでしょうか。
 もっとも印象に残ったことは、「研究」と「勉強」の違いについてです。皆さんの人生はまだ未解決の問題です。言い換えると、様々な可能性にあふれています。
 本日のお話が、皆さんの進路選択(未解決の問題の解決)の一助になればよいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)主体的な学びを求めて〜1年生・数学〜

 1校時に1年3組の数学の授業をのぞいてみました。
 同じ長さのストローを使って、正方形を1個、2個、3個と増やしていくと、正方形を100個作ったときのストローの数は何本?という問いに挑戦していました。まずはグループで考えてみて、2つの解き方が出てきたようです。
 1つ目は1+100×3=301
 2つ目は4+3×99==301
 それぞれの式の意味について、生徒の皆さんが入れ替わり立ち替わり、前に出てきてみんなに説明することに挑戦していました。
 ただ問題を解くだけでなく、他の人に説明したり、分からないところを周囲と確かめ合ったりすることが自然にできていて、入学してきてから1年生も学ぶことが上手になってきたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木)部活動の様子

広島県中学校選手権大会が近づいてきています。
気合いが入っているのかな。

広島市中学校総合体育大会が近づいてきています。
3年生にとっては最後の大会となります。
悔いの残らないように一日一日を大切に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)部活動の様子2

部活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)1年生国語

1年生国語
ウォーミングアップ。お互いの名前を書き合う。

これまで自分が何回も書いてきた名前。
自分が書いた名前の横に、隣の人に自分の名前を書いてもらう。
自信を持って自分の方がきれいに書けていますか。
人の名前を書いてあげるとき、きっと心を込めて書いていますね。

保護者の方からもらった大切な名前。
あらためて心を込め、自分の名前を書き直してみる。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水)体育祭練習

今日はあいにくの雨。
体育祭練習も体育館で。

ん?この二つのボールは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)体育祭練習2

一生懸命転がしています。
本番は球技場。体育館とは少し状態は違うかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)伝わることの楽しさ〜3年生・英語〜

 6校時の3年3組は英語で、Matthew先生も来てくださり、広島市の観光名所について会話をする授業が展開されていました。
 マップを手にして、身振り・手振りを交えた会話が行われていました。
 英語の難しさは、伝えたいことがあるのに、英語として言葉が出てこないということです。そこを乗り越えて、自分の思いが伝わる経験を重ねることが、皆さんの学習意欲につたがっていきます。
 千里の道も一歩から!英会話の道は単語から!!
 地道な努力が必要ではありますが、実際の会話を通して、少しでも楽しく覚えていくことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンド改修工事

現在、東門の移設工事を行っています。
写真は完成予想図です。
画像1 画像1

6月30日 体育祭について

体育祭が近づいてきました。
改めてお知らせを掲載しています。
また、第二球技場の住所を訂正しております。

6月30日 体育祭について

6月19日(月)光を追い求めて〜1年生・美術〜

 本日の2校時、1年1組の美術は印象派の絵画について学習しました。
 印象派とは、1860年代半ばにフランスで始まった芸術運動で、描くものの輪郭や色ではなく、描くものの周りや空気感をとらえようとした手法を用いた人たちのことを指すそうです。
 レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」といった、印象派よりも前の時代の絵画と、印象派を代表するモネやルノワールといった画家の絵画を比べて見ると、その違いがよく分かりました。
 授業の後半では、自分の好きな印象派絵画を1枚選び、その作品についてのレポート作成に取り組んでいました。
 ちなみに印象派を代表する画家クロード・モネは「光の画家」と呼ばれるくらい、光の魅力に取りつかれ、その表現方法を求め続けた人です。1枚の絵の中に表現された「光」を、皆さんはどのように感じ取ったのでしょうか。自分が感じ取った「光」について、レポートの中でしっかりと表現できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)体育祭練習3

怖いけど楽しいムカデ。
徐々にスピードがあがり、先生のテンションもあがり。
真剣な表情に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)体育祭練習2

ムカデ競走。
最初は怖い。
転倒。「うわ〜」と叫ぶが、なぜか笑顔。
怪我には注意して下さい。

女子がものすごく速い。
3年生は最後の体育祭。
みんな本番を楽しむために、くれぐれも怪我をしないように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)体育祭練習

今月の30日は体育祭です。
練習にも熱が入ってきました。

一生懸命な心は、後ろからでも分かります。
大縄飛び。回数が増えるたびに拍手が起こる。
さあ、本番では祇園中学校記録更新目指して団結です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法講習会(部長会)

梅雨に入りじめじめとしてきました。
気温も徐々に上がって来ています。

保健室の瀬川先生が救急法講習会を開いてくれました。
部活動の部長たちと次世代のリーダーたちで、熱中症について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)1学年情報教育〜インターネットの安全な使い方〜

 本日の6校時、1学年では総務省中国総合通信局の方を講師にお招きし、「情報教育〜インターネットの安全な使い方〜」を開催しました。
 今回のお話を通じて「相手の気持ちになって考えてみる」「本当にこれでよいのか?と考えてみる」ということが大切であると思いました。
 メールを送るとき、「この言葉遣いで大丈夫かな?」「本当にクリックして大丈夫かな?」とちょっと立ち止まって、じっくり考えて行動に移すことが、自分自身を、そして相手の人の双方を守ることにつながりますね。
 今日、学んだことを生かして、正しいインターネットとの使い方をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
今週の予定
2/14 私立一般入試
2/15 私立一般入試
2/16 私立一般入試 門出を祝う会
2/20 年後期期末テスト

学校経営資料

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

部活動予定表

R5 学校だより

月中行事予定表

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055