全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

熱中症対策

夏休み中の熱中症対策として、文科系部活動も体操服での登下校を可能とします。
体操シャツも、必要に応じてズボンに入れないようにして、熱さ対策を行ってください。

8月6日(日)登校日

8月6日(日)は登校日です。
先日の生徒会・放送部の折り鶴の献納の報告や英語スピーチ、式典の視聴、平和学習を行いました。
1945年のあの日から、今日で78年。
語り部の方の映像では、1941年のアメリカとの開戦の日、朝から学校では、「いよいよ始まった。」「やっと戦争になった。」と、現在ではありえない、戦争への「期待感」があったそうです。
そういったことを生の記憶として伝えて下さる語り部の方も高齢を迎えています。私たちは次の世代にきちんと伝えて行く使命があります。
HIROSHIMAだからできること。HIROSHIMAにしかできないこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部

8月6日15時から広島国際会議場で開かれた青少年平和文化イベント「ヒロシマの心を世界に2023
」に参加しました。市内5つの中学校と共に夏休み前に作成したアニメを上映しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(日)登校日2

8月6日(日)
各教室では、平和学習を行いました。
先生からの「これは何?」の問いに、「記念碑」と答えが返ってきました。
続けて「これはどこにあるでしょう?」に対しては「平和公園?」「祇園中?」
「現在、安神社にあります。」「え〜、そうなんじゃ。」
祇園にも慰霊碑があります。この夏休みに探して見て下さい。

違うクラスでは、「長崎の犠牲者は7万人でした。」というスライドに、
「えっ、なんで広島より大きそうな原爆なのに、被害が少ないの?」と率直な疑問が。
考えたこと、感じたこと。しっかり学び、次の世代に繋げていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(木)キルト教室

8月4日(木)キルト教室

本日は、家庭科部でキルト教室が開催されました。
講師として辻岡貴久子様にご指導していただきました。
お手製の栞(しおり)のプレゼントもありました。

皆、細かい作業も積極的に取り組んでいました。
全体での作品を作っていました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(木)キルト教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(木)キルト教室

8月2日(水)校内研修会

今日は祇園中学校の先生たちでの校内研修会でした。
スクールカウンセラーの谷田先生に講師をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(火) 小中連携授業研究会

本日は小学校の先生方との研修会です。
小学1年生から中学3年生までの9年間を見通した学び。
今日はおもにICTの活用について深めていきます。
それぞれの学校での利用の仕方や授業での実践について情報交流を行いました。
先生たちも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(火) 小中連携授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中連携授業研究会の様子です。

8月6日(日)の時差下校について

 8月6日(日)平和登校日の時差下校についてお知らせします。よろしくお願いします。
 8月6日(日)の時差下校について

7月26日(水) 折り鶴献納

今日は生徒会・放送部のメンバーを中心に、平和公園で折り鶴の献納を行いました。
HIROSHIMAを受け継ぎ、引き継ぐ次世代の生徒たちも、しっかり考え心を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)ただいま、学年集会実施中〜2学年の前期前半の振り返り〜

 4校時、現在、2学年の学年集会が行われています。
 各クラスの前期前半の振り返りの発表では、どのクラスからも、楽しい雰囲気が広がっていることはいいことだけど、授業中と休憩中の区別がつきにくくなっている点を改善していきたいといった振り返りが発表されていました。
 そして学年代表からは、各クラスの振り返りを生かして、次の成長につなげて行こうという言葉がありました。
 その後「団結力を高める活動」ということで、学級対抗で、ボールを前後に送るゲームが行われました。担任の先生は各学級のクラスナンバーが書かれたうちわを持って、熱い応援をしていました。
 夏休み明けに、元気な姿を見せてくださいね。そして、中心学年として祇園中を支える学年集団への成長してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)1学年・学年集会

 本校は、本日が夏休み前最後の授業日です。
 1学年では、1校時に学年集会を行い、入学してからここに至るまで学校生活を振り返り、夏休みの過ごした方や今後の目標等について、各クラスから発表がありました。
 最後に学年主任の先生から、ここまでの学校生活におけるみんなの成長を評価する言葉がありました。また、今後の期待を込めた思いとして「みんなで考えて、みんなで実行できるようになってほしい。先生たちがやるのではなくて、みんなでできるようになってほしい」という言葉も同時にありました。
 ステージ上のスライドには「一生を決める 習慣 を身につける夏休みに!!」という言葉がありました。明日から長期の休みに入りますが、「やりたいこと」と「やるべきこと」の区別をつけ、自分自身を成長させる夏休みにしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水)より美しく見せること〜1年生・保健体育〜

 本日4校時、1年3組と4組・女子の保健体育は研究授業でした。
 ラジオ体操の仕上げに取り組んでおり、グループのなかでタブレットを利用して動画を撮影し、それぞれの課題を見つけ、チェックし、改善を図る活動を展開していました。
 体操競技等、演技種目は採点がつきものであり、より美しく見せる(魅せる)ための探究が重要となります。
 真剣に取り組むとともに、しっかりとした動きがきちんとできていて、個人的にはみんな10点満点のように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)視点を変えてみる工夫〜3年生・数学〜

 本日の3校時、3年8組で数学の研究授業が行われました。
 二次方程式の解くときに因数分解を使用することが多いのですが、1枚目の写真のような課題の場合は、このままだと因数分解ができません。
 そこで、式を変形させていくことが必要になります。
 ここで大切な数学的な見方・考え方は
1 方程式の右辺と左辺は同じ数量を加えたり引いたりしても成り立つこと。
2 平方根とはある数Aを与えたときに、2条するとAとなる数字のこと。
 これらの考え方を駆使すれば、この問題を解くことができるはずです。
 そうは言っても、中学生の多くの人たちにとって難しい問いであることに変わりは無いようです。そんな時は一人で考えないこと、周囲の人と一緒に考えることが大切です。
 周囲の人たちとの対話を通して、一人では気づくことができなかったことに気づくことができる。これこそ「学び」ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)物質Xを特定せよ〜1年生・理科〜

 本日の4校時、1年9組の理科は研究授業でした。
 小さな3つの袋に、「砂糖」「食塩」「かたくり粉」がそれぞれ入っています。もう1つの袋に入った粉状の物質は、先に示した3つの中のどれかと同じもので、それを物質Xとします。さあ、この物質Xを特定する方法とは・・・・。
 水に溶かしてみる、触ってみる、ルーペで観察してみる、リトマス試験紙を使ってみる・・・・・。色んな方法が提案されて、実際に試してみるという実験が行われていました。
 これからの理科の学習では、たくさんの物質を扱っていくことになります。物質を特定する方法としては、他にも火であぶってみるとか、試薬を使ってみるとか、色んな方法を用いていきます。
 多くの物質の特質を理解した上で、物質同士を組み合わせたり、混ぜ合わせたりすることによる反応を利用して、私たちの生活に生かされていることが多くあります。これこそが化学です。
 今日が化学の入り口でした。化学の奥深い世界を楽しみながら学んで行きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)野菜販売

特別支援学級の生徒が自分たちの農園で栽培した野菜の販売に来てくれました。
素敵なイラストの袋。
接客態度も完璧でした。
即完売の盛況ぶりでした。
売上金は、次回の栽培の種や肥料、土となります。

体験学習を通して、人間力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)今日は生徒朝会

 今朝は生徒朝会が行われ、部活動の成果である賞状披露が放送で行われました。本当にたくさんの人たちの賞状披露があるため、放送室から放送することは難しく、本館東側の脱靴場から放送するという、まさに全校生徒が1000人を超える本校ならではの光景だと思います。
 他の生徒は教室からテレビを見ることにより学校朝会に参加しましたが、一人一人に賞状が手渡せれるたびに、教室から温かい拍手を送っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木)授業の様子

7月13日(木)
男子・女子 保健の授業
「運動が体にもたらす効果」

運動をすると…
「体が強くなる」という意見。
効果として、「けがの予防」や「生活習慣病の予防」などの予防効果もある。

男子も女子もしっかり学習してました。
現代社会では、ゲームやスマホの普及で運動する機会も減ってきています。
時間やルールなど守ってしっかり体を動かすことも大切です。
この時期は、熱中症も注意です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)授業の様子2

7月13日(木)
平和教育プログラム

今年も8月6日が近づいてきました。
あれから78年の時が経とうとしています。
今の自分たちがある。
当時の広島(HIROSHIMA)を知り、なぜ、今に繋がっているのか。
しっかりと新聞にまとめよう。

ふと見ると、夏の課題が配布されている。
夏休みが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
今週の予定
2/14 私立一般入試
2/15 私立一般入試
2/16 私立一般入試 門出を祝う会
2/20 年後期期末テスト

学校経営資料

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

部活動予定表

R5 学校だより

月中行事予定表

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055