最新更新日:2025/08/26
本日:count up19
昨日:221
総数:689560
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年生の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(火)に開催された地域の会議で,町内会長さんが
「今日,1年生と6年生が一緒に遠足に行っている姿を見たら,涙が出そうになりました。子どもの姿はいいものですね。」
と言ってくださいました。

 写真は,みずとりの浜公園で一緒に過ごす1年生と6年生の姿です。1年生をおんぶする6年生。1年生と手をつなぐ6年生。1年生とシーソーをする6年生。こんな姿を見ていると,私も町内会長さんと同じ気持ちになります。涙が出そうです。

遠足の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは遠足に出発する前の3年生の様子です。3年生も遠足の留意事項をしっかりと聞いています。

 3年生も2年生に負けず,大きな声で
「エイ エイ オー!」
と響かせました。

 3年生は,井口明神にある西部埋め立て第2公園に行きました。約3.2キロメートルの距離を頑張って歩きました。

遠足の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足の前の2年生の様子です。これから始まる遠足について,担任の話をしっかりと聞いていました。2年生は,廿日市市の桂公園まで行きました。

 出発前にみんなで
「エイ エイ オー!」
と元気いっぱいの掛け声を響かせました。

遠足の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは,遠足の前に,担任の話を聞く4年生の様子です。4年生も静かに話を聞いています。

 この日は,廿日市市の新宮中央公園に行きました。「けん玉公園」とも呼ばれる公園です。けん玉の形をモチーフにした遊具でもしっかりと遊びました。

 公園での様子は,5月2日(火)のホームページにアップしましたので,そちらもご覧ください。

遠足の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(火),遠足に行く前に,担任の話を聞く5年生の子どもたちです。この日は快晴!この後,廿日市市串戸にある峰高公園まで歩きました。楽しい思い出がたくさんできました。

1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を迎える会で,1年生は,「1年生からの言葉」を述べました。

 堂々としていて,立派でした。

 最後には,花のアーチをくぐって退場しました。

 楽しい「1年生を迎える会」は,南小学校のお兄さん,お姉さんたちからのプレゼントでした。

 これからみんなで仲良く過ごしていきましょうね。

1年生を迎える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(火),1年生を迎える会を担当するのは,児童会の子どもたちです。

 はじめの言葉,お迎えの言葉,児童会ゲーム(クイズ),終わりの言葉などを担当し,朝礼台に立ち,堂々と進めました。

 児童会の子どもたちの活躍で,1年生を迎える会は,大成功でした。

1年生を迎える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(火),遠足に出発する前に,1年生を迎える会を開きました。

 1年生の入学を祝い,1年生が学校に早く慣れるようにとの願いを込めて、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 みんなで運動場に並び,6年生に誘導してもらいながら花のアーチをくぐって入場してくる1年生を迎えました。

こいのぼりの季節です!〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな手形,小さな手形…,それぞれに素敵な「こいのぼり」が完成しました。

こいのぼりの季節です!〜その1〜

 たけたんでは,一人ひとり手形スタンプをしてクラスごとに「こいのぼり」を作りました。各クラスの掲示板で元気よく泳いでいます。子どもたちも元気に毎日を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(火)1年生と一緒にみずとりの浜公園に,遠足に行きました。公園では,1年生と一緒に遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりした後,お弁当を食べました。学校でも休憩時間を使って仲良くなってほしいと思います。

【4年生】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)
4年生は廿日市市のけん玉公園に遠足に行きました。
天候にも恵まれ,たくさん遊ぶことができました。
友達の良いところを見つけたり,クラスや学年の絆が深まったりする実りの大きい1日になりました。
お弁当など,準備をしてくださいました保護者の皆様に感謝します。
今年度一年担任一同全力で指導していきます。
今後とも何卒よろしくお願いします。

手洗い

画像1 画像1
 後ろ姿の何と微笑ましいこと!体育の授業の後,手洗いをする1年生の子どもたちです。

 子どもたちの向こうに見える空がとっても高くて遠く見えますが,卒業する頃には,空も違って見えるのだろうなと思いながらシャッターを切りました。

集団として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日に実施した避難訓練の様子です。この訓練の様子は,当日のホームページに掲載したところですが,子どもたちの様子が分かる写真がありましたので,改めて紹介します。

 落ち着いて誘導者の指示に従って避難してくる子どもたち。600人以上が黙って素早く移動する様子に,集団としての成長を感じました。

 命を守るための訓練に,まじめに取り組む子どもたちを誇りに思った瞬間でした。

1年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が入学してきて,お兄さん,お姉さんになった2年生。1年生に校内を案内するために,今日は,自分たちが校内を歩いてみました。

 写真は,校長室の中に入った2年生の様子です。歴代の校長先生の写真やトロフィーを見上げて驚いていました。

 1年生を上手に案内することができるよう,準備を整えていきます。

5月1日の給食献立

5月1日の給食は、ハヤシライス、ベーコンポテト、牛乳です。

<給食放送より>
ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。

画像1 画像1

エール5月号掲載

画像1 画像1
 青空に白い校舎が眩しく映えます。こんな日は,校舎までもが,新鮮なエネルギーに溢れているように思えてなりません。
 
 さて,校長室だより「エール」5月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。

 ↓こちらをクリックしてください。
エール(5月号)

【エール5月号 一部抜粋】
 私たちも 「書くこと」の指導を重ねるほどに,
「語彙を豊富にするためには,どのようにしたらよいのだろうか。」
「表現力を高めるためには,どのようにしたらよいのだろうか。」
と,悩みは尽きません。
 「文集ひろしま」という広島市の小学生の文集があります。この文集の掲載作品には,「書くこと」のポイントをたくさん見付けることができます。今日は,その中のポイントを一つ紹介します

学校だよりの掲載

画像1 画像1
風薫る5月。
本校の運動場にも爽やかな風が吹いています。
体育の時間,子どもたちは,気持ちよく体を動かしています。

さて,学校だより2号を掲載しましたので,どうぞお読みください。

こちらをクリックしてください。↓
学校だより2号

【学校だより2号 一部抜粋】
 子どもたちは,新しい学年や学級の中で,少しずつ自分らしさを発揮し,新しい人間関係を築きつつあります。新しいことに一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿を大切にしながら,本年度の教育活動を進めていきたいと思います。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度PTA総会が開かれました。

 次の次第に沿って会が進みました。
 
1開会
2PTA会長あいさつ
3校長あいさつ
4教職員紹介
5議長選出
6議事
 ・令和4年度事業報告
 ・令和4年度決算報告並びに監査報告
 ・令和5年度事業計画案並びに予算案
 ・PTA会則第1章総則の用語変更
 ・令和5年度役員選出
7令和5年度役員並びに常任・副常任委員の紹介
8閉会あいさつ
9PTAサークル紹介

 今年度のPTA活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。
 旧役員の皆様,お世話になり,ありがとうございました。

理科「ものの燃え方と空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習の様子です。ろうそくを燃やす前後で,瓶の中の空気に含まれる酸素や二酸化炭素の量を気体検知管を使って調べました。

 気体検知管で調べる手順もよく学んでいて,手際よく扱うことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138