![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:156 総数:689503 |
11月2日の給食献立
11月2日の給食は、ハヤシライス、広島レモン風味のスイートポテトサラダ、牛乳です。
<給食放送より> 広島レモン風味のスイートポテトサラダ…広島レモン風味のスイートポテトサラダは、ポテトサラダに広島らしさをだすために、レモン果汁を加え、よりさっぱりとした味になっています。さらに、今が旬のさつまいもをじゃがいもと一緒に使っているので、秋を感じることができます。今日の広島レモン風味のスイートポテトサラダは、昨年度、八幡小学校の6年生だった増田絢心さんが考えた献立です。 ![]() ![]() まどからこんにちは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンパスを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日の給食献立
11月1日の給食は、パン、いちごジャム、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。鶏肉と野菜のスープ煮に入っているぶなしめじは、広島県で多く作られています。ぶなしめじは、味にくせがないので、和風・洋風・中華風と、いろいろな料理に使われます。食物せんいを多く含んでおり、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、三色ソテーに入っているこまつなも広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() サツマイモ掘りをしました!
5月に植えたサツマイモをみんなで掘りました。これからどんな料理になるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ハッピーハロウィン!
今年は,はさみを使ってガイコツとカボチャを作りました。はさみで切る線をよく見て丁寧に切ることができました。カボチャの顔は,自分でタブレットを使って調べたり,工夫したりして切りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テントの片付け![]() ![]() ![]() ![]() 今日、児童下校後、職員作業で片付けました。 みんなで楽しく過ごすために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車をつくる工業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業でもデジタル教科書が大活躍しています。 帯分数の計算の仕方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 布の特徴を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 用意された3種類の布をタブレット端末で撮影し、それを拡大して比較してみます。さてどのような違いがあったでしょうか? 忘れられない気持ち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・自分が頑張ったこと ・友達が頑張っていたこと ・この次に自分が頑張ること などについて具体的に書いていきました。 かたちあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花丸![]() ![]() 秋晴れ![]() ![]() 運動会当日,本校のグラウンドは感動であふれました。努力を積み重ねてきた子どもたちの集大成の姿を見ることができました。本日,子どもたちは,達成感や充実感を胸に登校してきました。 大きな行事を終えた後,実は,ここからが大切であると思っています。次の新たな目標に向かってまた子どもたちの力を高めていきたいと思います。 さて,「エール11月号」を掲載していますので,お読みください。 ↓こちらからどうぞ! エール(11月号) 御礼![]() ![]() 小学校生活最後の演技を終えた6年生の 「ありがとうございました!」 という声が運動場に響いたときには,感極まるものがありました。(写真) 閉会式の学校長あいさつでも申し上げましたように, 五日市南小学校,ここにあり! 五日市南っ子,ここにあり! この運動会で,本校の子どもたちの底力を見た気がいたしました。 これも,ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様の温かい応援のお陰と感謝しております。 今後とも本校の教育活動に変わらぬご支援をいただきますようお願いいたします。 運動会その22![]() ![]() ![]() ![]() 運動会その21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 得点発表 2 優勝旗、準優勝盾授与 3 学校長あいさつ 4 閉会宣言 写真は係の児童による得点発表の様子です。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |