![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:101 総数:384787 |
2月14日 今日の給食 6年生が考えたメニュー
総合的な学習の時間「皆実小オリジナル献立(地場産物を使った広島らしいメニュー)を作ろう」の学習で考えました。 献立の名前は「元気モリモリパワフルメニュー」です。献立の内容は、 ・チヌのから揚げカレー ・しゃきしゃきレモンサラダ ・ご飯 ・牛乳 です。 みんなに大人気のカレーに冬が旬のチヌをから揚げにして入れました。 から揚げにすることで、カレーがよくからみ、おいしく食べることができます。 小おかずのサラダには、レモンが入っていて、ビタミンCが多く採れ、さっぱりとしていて、疲れた体を元気にしてくれます。 とってもおいしい、チヌのから揚げカレー、しゃきしゃきレモンサラダでしたね。 2年生の教室に行くと、みんな「おいしい、おいしい」と言って食べていました。 食缶は空っぽになっていました。 画像の一番上にあるイラストが、献立を考えた時のイメージです。 5年生 英語
「ヒーロー紹介」の学習です。二人でやり取りをします。 A: Who is your hero? B: My hero is ○○. A: Why is he your hero? B: Becouse he is good at ○○. He is always kind to me. A: Oh, I see. 上手に伝え合うことができました。 廊下・階段の習字の掲示を参観日に見てください。 6年生 理科
手回し発電機でためた電気は、どのようなものに変えて伝えるのかを調べました。 豆電球、発光ダイオード、電子オルゴール、モーターなどで調べました。 1年生 ずこう
カラー紙版画の刷りをしています。 すてきな作品が出来上がっています。 6年生 階段掲示
各クラスの廊下にも掲示しています。 参観日の日にぜひご覧ください。 5年生 音楽
合奏の練習をしていました。 「威風堂々」の曲です。練習するたびに上手になってきています。 2年生 生活科
参観日に向けて、準備や練習をしています。 とっても楽しそうに、そして真剣に練習に取り組んでいました。 1年生 こくご
今日は、テストをしました。 「どうぶつの赤ちゃん」のテストです。 しっかりと集中して取り組むことができました。 2月13日 今日の給食
せんちゃん そぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。 食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。 今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。 切干しだいこんを食べる機会が減ってきているような気がします。おいしいせんちゃんそぼろごはんでした。 昼きゅうけい
縄跳びやドッジボールをしたり、タイヤ跳びをしたり、楽しそうに遊んでいました。 1年生
発表会の練習をしてるクラスや、カラー紙版画の印刷をしているクラスがありました。 笑顔がいっぱいの1年生です。 2年生 音楽
元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。 体を動かしながら、楽しそうに歌っていました。 3年生 道徳
「なおとからの しつもん」のお話をもとに、公平に接することはなぜ大切なのか考えました。 ワークシートにしっかりと書くことができました。 4年生 理科
実験後にまとめをしました。 水蒸気と湯気の違いも学習しました。 5年生 社会
「津波と風水害」についての学習です。 津波や風水害は、どのような時に起きて、被害を減らすためにどのような取り組みが行われているか調べました。 6年生 家庭科
持続可能な社会を生きる私たちの生活において、起こっている環境問題について考えました。 生活と身近な環境について、自分たちにできることをワークシートに書きました。 集中して書いて、鉛筆のカリカリという音しか聞こえませんでした。 2月9日 今日の給食
冬野菜カレーライス フレンチサラダ 牛乳 今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。 どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。 カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。 冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日です。だいこんと白ねぎは、広島県で多く栽培されています。 カレーにカリフラワーは結構合いますね。おいしかったです。 5年生 そうじ
6年生が学級閉鎖の間、5年生児童が校長室や保健室前の廊下、トイレの掃除をしてくれました。 もくもくと丁寧に掃除をしていました。とてもきれいになりました。 働いている姿がとても美しかったです。 4月から最高学年の6年生になるという自覚があるのでしょう。 1年生 給食時間
今日は、子どもたちに大人気のココアパンの日でした。 教室に見に行くと、みんなおいしそうに食べていました。 「ココアがたくさん入っていた」と嬉しそうに話してくれる子どもや 「校長先生、いる?」と、自分のココアパンを分けてくれようとする子どももいました。 口の周りに、ココアパウダーを付けながらおいしそうにほおばっていました。 4年生 理科
水が沸騰しているときに出るあわが、水かどうかを確かめる実験をしました。 出ているあわを袋に集めて調べました。 実験の結果、水が沸騰しているときに出るあわは、姿がかわった水だということがわかりました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |