最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:65
総数:117574
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

【6年生】国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」の学習では,音読と朗読はの違いを学び,朗読をしています.その作品の世界や作者の意図を理解することで,朗読に活かされます.上の写真では,「まり」や「まりつき」とはどんなものか実際に目にすることで,イメージを広げています.
 ぜひ,家でもお子様の朗読を聞いてみてくださいね.

【6年生】図画工作科「未来のわたし」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未来の自分を思い浮かべて,粘土で表しています.

【6年生】図画工作科「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「未来のわたし」の学習をしています.

【6年生】道徳「私には夢がある」

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳「私には夢がある」の学習で,社会的や不公平さについて考えました.
 差別することがいけないと分かっていたり,相手の立場を考え,気持ちに共感したりすることができても,正義よりも周囲の雰囲気や人間関係に流されてしまうことがあります.
 差別や偏見などの問題に出会ったときには,問題に背を向けず自分自身のこととして向き合い,正義の実現に努めようとする判断力や行動力を育んでほしいと思います.

1年生 交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
幼稚園のお友達が 小学校に来てくれました。

小学校の様子を伝える動画を一緒に見ました。

教室で椅子に座らせてあげたり,ランドセルを背おわせてあげたりしました。

幼稚園のお友達が 喜んでくれて,うれしくなりました。

4月に会えるのが楽しみです。

1年生 にょきにょき とびだせ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に 「にょきにょきとびだせ」を作りました。

組み立てた箱と ふくらませたビニール袋を組み合わせて,何を作るか考えました。

ねこ・犬・ドラゴン・ペンギン・新幹線など いろいろな作品ができました。

にょきにょきと飛び出してきて,楽しかったね。

【6年生】理科「水溶液」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水溶液」の学習を進めています.塩酸水・炭酸水・食塩水・石灰水・アンモニア水の5種類の水溶液の特徴について,様々な方法で学んでいます.
 におい・見ための観察では,強烈なにおいに驚いていました.泡が出ている水溶液は,生活経験から炭酸水であるとすぐに判断することができていました.
 その他には,蒸発させたり,二酸化炭素に触れさせたり,リトマス試験紙を使ったりして,それぞれ様子の違いを見比べながら,楽しんで学習することができました.

【4年生】書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め大会を行いました。4年生の児童は、体育館に集まって長半紙に書くのは今年が初めてです。いつもと違う姿勢に苦戦した児童もいたようでしたが、一画一画集中して最後まで頑張りました。普段の生活でも、とめやはらいを意識して、字が上達する一年になるといいですね。

5年生 たんQ発表にむけて

5年生は、これまでたんQタイムで取り組んできた成果を発表します。
日時は、2月14日(木)5校時、参観日の日に4年生と保護者の方に伝えます
今、何をどのような順番で伝えるか、話し合って準備を進めています
成果物も発表に向けて急ピッチで作っています


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め作品を掲示しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日体育館で行った書き初め作品を掲示しました。

頑張って書いた様子がよく分かります。

学校にお越しになった際にはぜひご覧ください。


学年集会

画像1 画像1
冬休み明けの学年集会を行いました。
これまでに取り組んできたキーワード「自分から〇〇」について改めて振り返りました。
4年生も残り3か月、人に言われずとも自分から気が付いて進んでできるようになることを増やしてもらいたいと思っています。

3年生 おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「ぶんぶん」さんの読み聞かせを各クラス1時間ずつしてもらいました。
 フルートやチェロの生演奏や仕掛け絵本、エプロンシアターなど、本に没入できるような演出がたくさん盛り込まれ、児童も1時間楽しんで聞いていました。コロナ禍では行われなかった活動でもあり、保護者の皆さんとのふれあいもうれしいですね。

2年生 読み聞かせ

 今日は、月に一回のぶんぶんさんの読み聞かせの日でした。楽しい絵本を読んでいただき、素敵なひと時を過ごすことができました。ぶんぶんさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】書き初め会を行いました。

1月12日(金)5・6校時に、体育館にて書き初め会を行いました。
5年生で体育館に集まって実施するのは、久しぶりでした。
凛とした空気の中、これまで練習してきた成果を生かして、書き切りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き初め会

 今日は、書き初め会を行いました。気持ちを落ち着かせ、お手本をよく見て一画一画を丁寧に書きました。今年もみんなでがんばっていきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】書き初め会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館には,凛とした空気が流れていました。これまでの学習や練習を思い出しながら、集中して取り組みました。

【6年生】書き初め会1

画像1 画像1
 3クラス合同で書き初め会をしました。体育館に新聞紙を広げて行いました。
 6年生が書いた字は「伝統を守る」です。

6年生 こころの劇場

 12月21日木曜日に、劇場四季によるミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観劇に行きました。社会科の歴史で学んだばかりの幕末のお話と、ユーモアのある演出、プロの歌声に感動しながら、楽しく学び多い時間を過ごすことが出来ました。その後は、平和公園でお昼ご飯を食べて帰りました。
 お昼ご飯の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健委員会「けが予防」の発表

 保健委員会は、12月から各クラスに出向いて「けが予防」の発表を行ってきました。スライドは、自分たちでタブレットを活用して作成しました。
 「けが予防」を発表するにあたり、どんな場所でけがが多いのか、どんなことをするとけがをしてしまうのか、自分たちで考えて作成しました。
 「廊下や階段、ロータリー、160階段で走る児童が多いので、歩いてね。」
 「遊具の回りでは、おにごっこをすると、けがにつながるよ。ルールを守って遊んでね。」
など、とてもていねいに説明してくれました。
 牛田新町小の児童のみなさん、けがをしないように、安全に気を付けて行動しましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 小型ハードル走

画像1 画像1
 体育科では12月小型ハードル走をしています。
 間隔の違う小型ハードルを、リズムよく跳んでいきます。友達と競争するのも楽しそうです。自分の得意なレーンを選んで走り切りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299