|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:23 総数:153592 | 
| 5月うさぎぐみのご案内 ひろこひろばのお友達も9:30〜10:20まで園庭開放をしていますので遊びに来てくださいね。 たくさんのご参加お待ちしています。 ダンゴムシを飼いたい!
先週の金曜日、ダンゴムシと一緒に石や枯葉を入れて帰りました。 今朝登園すると、元気なダンゴムシもいますが、死んでしまっているダンゴムシも・・・ 本を見て、「隠れるところがいるんだって」「土は湿らせた方がいいんだって」と分かり、改めておうちを作って、もも組で飼うことになりました。 経験したことから、考えて学んでいるようです。    紙飛行機
五月初めにはこいのぼりが泳いでいたロープに、最近フープがぶら下がっています。 先々週くらいから、紙飛行機を作って飛ばしていた子供たち。 はじめは、飛行機の形の違いで、飛び方の違いを感じていましたが・・・ 最近は、目標物を作ることで、また遊びが広がりました。 小さいフープ、大きいフープと、それぞれに目標を決めたり、「小さい組さんには、もう少し下がいいかも!」と、新たな目標物を考えてくれたり・・・・。 最後には「揺らしてみよう!」と難易度をあげて挑戦する、子供たち。 先生と一緒に場を作りながら、考えを巡らせています。    気持ちがいい!
砂場では、先生や友達と一緒に裸足になって温泉づくりが始まりました。 足湯のイメージでしょうか・・・・。 小さいカップで水を運んでいると、すぐに水が吸い込まれてなくなってしまうことに気づき、大きなバケツやといで水を流し込むことを考えた子供たちです! 天候も手伝って、「あぁ、気持ちいい!」    みんなでトランポリン
今日は雨が降っていたので・・・ 3歳児たんぽぽ組さんは、遊戯室でトランポリンをしました! 一人ずつぴょんぴょんぴょん 順番を変わるのも上手だったね♪   雨の日の登園
自分でレインコート脱げるよ! 自分で傘をくるくるできるよ! 4歳児もも組さん、「自分で」頑張っています!   ひよこひろば はじまりの会〜その2〜
遊戯室では4・5月生まれの誕生会をしてみんなでお祝いをしました。 親子でのふれあい遊びも、とても楽しかったですね。 また遊びに来てくださいね♪   ひよこひろば はじまりの会〜その1〜
今日、今年度初めてのひよこ広場がありました。 遊戯室では出席カードを作ったり、好きな遊びを楽しみました。 はじまりの会で在園児と一緒にサンサン体操を踊った後に、 年長さんからペンダントのプレゼントをもらいました。 みんなにっこり笑顔で嬉しそうでした。    粘土あそび
3歳児たんぽぽ組さん、初めての粘土あそびをしました! 新しい粘土をたくさんコネコネ・・・ 「みかんができた!」「おにぎり作ったよ!」と、 おいしそうなものがたくさんできてニッコリ♪ 初めてみんなで一緒にする粘土あそび、楽しかったね♪    帰る前に・・・
「体操するよ〜」「やったー!」 「今日は○○の踊りがいいな!」 集まってくる4歳児もも組さん! みんなで一緒にすると楽しいね♪    チャレンジ給食!   小学校の校舎を探検し、お兄さんお姉さんが授業を受けている様子を見たり、図書室や給食室などを見学させていただきました。 また、栄養教諭の先生から、給食がどのようにしてできるのか、どんなものを使っているのか、動画や実物を見せてもらいながら教わり、増々給食が楽しみになった子供たち。 いざ食べ始めると、「おいし〜!」「ほかほかだ!」と、夢中になって食べ、おかわりをする友達もいましたよ。 小学校への期待がより膨らんだ1日となりました♪ 避難訓練をしました
今日は、今年度初めての避難訓練でした。 火事の時には、どうして逃げなければいけないのか、どこに逃げたらよいのかなど、絵や写真を見ながら話を聞きました。 みんなで実際にベルの音を聞いてみると、その音の大きさに少し驚いている様子の子供たちもいましたが、大事な命を守るため、先生の話を一生懸命聞いていました。 後日、実施訓練も行う予定です。   小学校にお邪魔しました。
小学校との境のフェンス越しに、シロツメクサの花がたくさん咲いているのが見えます。 小学校の先生にお願いして、摘みに行かせてもらいました。 先生と一緒に指輪やかんむりやブレスレットを作って大喜び! 茎が柔らかく、いろいろなものができることに気づいた子供たちでした。    スパゲッティをつくったよ!
3歳児たんぽぽ組さんは、パスを使ってスパゲッティを作りました! 「ピーマンをのっけよう!」「ベーコンを入れよう!」 「ケチャップの味」など、みんなで楽しくお話ししながら、好きなものを入れてできあがり! おいしそうなスパゲッティが完成して、とても喜んでいました♪    風船が浮かんでいるよ!
4歳児もも組は、ハサミで切った画用紙を袋に詰めて、カラフルの風船を作りました。 投げて遊んだ次の日は、棒をつけて変身! 「見て!浮かんでいるみたい!」と、何度も走ってみたくなる子供たちでした。    たけのこだ〜!   「たけのこ大好き!」という友達もいる中で、「初めて見た!」「スーパーのとちょっと違うね」と、そんな声も。 グループの友達と、触ったり嗅いだり、重さ比べをしてみたり皮を剥いてみたり・・・ 「すごい!ふわふわしてる!」「剥いても剥いてもまだあるよ」と気付いたことを友達と伝え合う姿もありました。 最後は剥いた皮を並べて・・・さぁ、何枚あったのでしょう? 元気にか体を動かして!
なかよし会では「たけのこ体操」や「サンさん体操」で体を動かしました。 年長さんがお手本です。 幼稚園に丁度本物のたけのこが届いたので、ぴったりの体操でした! たんぽぽ組さんも上手にできましたね。    大きくなあれ〜夏野菜に水やりをしたよ〜
昨日植えたトマトときゅうりに水やりをする、3歳児たんぽぽ組さん。 「葉っぱが大きくなってる!」と、葉っぱが成長していることに気がついたようです! 水やりをした後に、「大きくなあれ」のおまじない・・・ 早く大きくなってね♪    ピカピカにするぞ!   繰り返し取り組む中で、ほうきの持ち方や雑巾の絞り方等が上手になったり、「ここもきれいにしよう!」と自分で仕事を見つけたり、自信をもって頑張る姿が見られます。 自分たちできれいにすると気持ちがいいね♪ 交通安全教室
今日は、海田警察署の方と交通推進隊の方が来園され、交通安全について いろいろと教えていただきました。 「右見て左見て、右を見て」と確認しながら、 たんぽぽ組は、おうちの人と手をつないで横断歩道を渡る練習をして、 ふじ組ともも組は友達と一緒に手をしっかり挙げて渡る練習をしました。 これからも、交通ルールを意識して安全に登降園しましょう。    | 
広島市立船越幼稚園 住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41 TEL:082-823-0064 |