最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:44
総数:224586
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

国語科 書写(4年生)

画像1
画像2
 1組は、毛筆で「わざ」を書きました。気を付けるところを確認した後、先生の合図で一画ずつ丁寧に書いていきました。
 2組は、硬筆で「わざ」を書きました。手本を見ながら鉛筆で丁寧に書き、毛筆の授業の前に、「わ」と「ざ」の文字の形を確認しました。

幼保小交流会 頑張りました(1年生)

画像1
画像2
画像3
 虹山なないろこども園・可部ひかり保育園の年長園児さんが本校に来られ、交流会を行いました。
 まず、1年生教室に行き、1年生が授業を受けている様子を見学した後、園児さんが1年生の席に座り、ひらがなの「く」を書く授業を受けました。1年生は園児さんの横に座り、書き方をやさしく丁寧に教えていました。
 授業体験をした後、1年生と園児さんは体育館に行き、1年生が作ったけん玉で遊びました。グループに分かれ、とても楽しそうに交流をしていました。

図画工作科(3年生)

画像1
 図画工作科「マグネットマジック」の学習を行いました。磁石を使った楽しいゲームを作っていくために、自分の好きな色の画用紙を選びました。

算数科(2年生)

画像1
 2組では、お休みされた先生の代わりに、教頭先生が算数科「長い長さのはかり方」の授業を行いました。1mものさし1つと30cmものさしを合わせると、長さはどのように表したらよいか、意見を出し合いました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 1月31日(水)みなみ学級の学習の様子です。1時間目は、2月のカレンダーづくりを行いました。はみ出さないよう気を付けながら、色塗りなどを行っていました。
 3時間目は、それぞれ学年や個々に合った学習を行いました。真剣に学習に取り組んでいました。

授業の様子(4年生)

画像1
画像2
 1月31日(水)の授業の様子です。
 1・2組ともに算数科「小数のかけ算・わり算」の学習を行いました。整数と同じように、小数でも何倍と表せることやわり算の筆算で割り進める(余りを出さない)方法について、学びました。

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
 1月31日(水)授業の様子です。
 1組は、算数科「長い長さをはかって表そう」の学習を行いました。1mものさしを実際につなげて、5m=500cmの長さの感覚を確かめてみました。
 2組は、国語科の授業で、漢字ドリルのまとめページに取り組みました。これまで学習したことを思い出しながら、穴埋め問題に挑戦しました。

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
 1月31日(木)、授業の様子です。
 1組は、国語科「伝わる言葉で表そう」の学習を行いました。同じような意味をもつ様子を表す言葉を、たくさん見付けました。
 2組は、外国語活動の授業で、発音練をしたり生き物の当てクイズをしたりして、楽しんで学習していました。

毎朝の見守り ありがとうございます

画像1
画像2
 1月31日(水)学校の坂道を降りた南側にある交差点です。安佐市民病院や筒瀬方面に向かう車が多く行き交うのですが、信号がなく危ないので、毎朝、子供たちが安全に登校できるよう、地域の方々に見守りをしていただいていています。
 いつも、本当にありがとうございます。

明日、2月1日に入学説明会を行います。

画像1
新1年生の保護者の皆様へ

 明日、2月1日(木)に、入学説明会を行います。

【時 程】:14時10分〜受付
      14時30分〜入学説明会
      15時10分〜学用品申込(体育館)…全員
            基準服採寸・申込(家庭科室)…希望者
      16時30分 終了・解散

【その他】・車での来校は、ご遠慮ください。
     ・上履きを、ご持参ください。
     ・体育館は冷えますので、防寒対策をお願いします。 

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「卒業制作」の学習を行いました。彫刻刀を使い分けながら、丁寧に彫り始めました。

学級活動(6年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に「6年生を送る会」の練習に取り組みました。旋律を意識して、熱心に練習をしています。

体育科(4年生)

画像1
画像2
 体育科「ポートボール」の学習を行いました。ドリブルや、ペアになってパスの練習をしました。授業の終わりに、台の上に立ったゴールマンにパスをして得点を競うゲームを行いました。

算数科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習を行いました。100mは40mの何倍なのか、わり算を使って考えました。整数と同じように、小数でも倍を表せることを知りました。

幼保小交流会 頑張りました(1年生)(2)

 年長さんに話しかけたり、積極的にお世話したりする姿を見て、成長を感じました。素敵なお兄さん・お姉さんでした。
 明日は、虹山なないろこども園・可部ひかり保育園との交流会です。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

幼保小交流会 頑張りました(1年生)(1)

 1月30日(火)の2・3校時に、亀山南保育園・河戸こども園の年長さんを迎えて、交流会を行いました。
 まず、教室で学習の様子を見てもらい、体育館に移動しました。体育館では、1年生が作った「けん玉」に絵を描き、一緒に遊びました。
 年長さんを前に、初めは緊張気味の1年生でしたが、徐々に打ち解けていました。

画像1
画像2

駅伝大会の練習を頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 1月30日(火)の放課後、2月25日(日)に行われる、オタフクカップ小学生駅伝大会に向けて、練習を行いました。
 今日は、1周200mを、約40秒で走るインターバルを5本行いました。きつい練習ですが、皆、出せる力を振り絞って、一生懸命頑張っていました。

カレンダー作り(みなみ学級)

画像1
画像2
 自立活動で、2月のカレンダー作りに取り組みました。節分やバレンタインデーなどの行事に注目して、鬼の顔やハート型に色塗りをして貼り付けました。

体育科(3年生)

画像1
画像2
 体育科「ラインサッカー」の学習では、パスやドリブルの練習を行いました。パスを出し合ったり、ドリブルで相手を交わしたりして基本的な動きを学びました。

6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて(3年生)

画像1
 これまでお世話になった6年生に、「ありがとう」の気持ちを込めて、壁画の掲示物をつくりました。紙皿に、色とりどりの紙花や折り紙などを付けて、一人一人が花のような飾りをつくりました。6年生に喜んでもらえるよう、工夫を凝らしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

下校時刻一覧表

学校経営重点計画

その他

学校経営

お知らせ

広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835