図画工作科(6年生)
図画工作科の学習で、「未来のわたし」をつくりました。針金でつくった型に、絵の具を混ぜながらつくった紙粘土を貼り付けました。完成が楽しみです。
【各学年より】 2024-01-15 12:42 up!
学級活動(6年生)
学級活動で「カウントダウンカレンダー」を作成しています。着色も進み、全体像が見えてきました。完成まであと少しです。
【各学年より】 2024-01-15 12:41 up!
国語科(6年生)
国語科の授業では、お気に入りの詩を見付けるために、インターネットで調べました。声に出して読んでみたり、言葉や視点に着目したりするなど、構成の工夫に気付きました。明日は、選んだ詩を紹介します。
【各学年より】 2024-01-15 12:41 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科「未来のわたし」の学習を行いました。細かい作業にも慣れ、未来の自分ができあがってきました。完成まであと少しです。
【各学年より】 2024-01-15 12:40 up!
算数科(6年生)
算数科「面積と体積」の学習を行いました。面積や体積の求め方を互いに確認し合いながら、問題に取り組みました。
【各学年より】 2024-01-15 12:39 up!
算数科(2年生)
算数科「1000より大きい数を調べよう」の学習を行いました。数カードを並べて、数を表すことを通して、10000未満の数の構成について理解しました。
【各学年より】 2024-01-15 11:49 up!
理科(4年生)
理科の授業で、単元のまとめテストを行いました。これまで学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。
【各学年より】 2024-01-15 11:49 up!
算数科(3年生)
算数科「□を使って場面を式に表そう」の学習を行いました。これまで学習したことを振り返りながら、「たしかめよう」の問題を解きました。
【各学年より】 2024-01-15 11:49 up!
鑑賞の勉強をしたよ(2年生)
音楽科の授業で、音楽に合わせてダンスをした後、鑑賞の学習を行いました。
曲に出てくる時計がどんな様子なのか、想像しながら聴きました。みんな楽しそうに鑑賞していました。
【各学年より】 2024-01-15 10:46 up!
あいさつ運動(給食委員会)
本日は、給食委員会があいさつ運動を行いました。登校してくる児童へ、気持ちのよいあいさつをしました。あいさつをされた児童からも、気持ちのよいあいさつが返ってきました。
【学校日記】 2024-01-15 08:54 up!
登校時間 虹のアーチ
1月15日(月)登校時間の様子です。8時くらいから小雨が降り出し、ふと見上げると虹が出ていました。虹のアーチは、子供たちの通学路にかかり、虹の下を通って登校しているように見えました。正門前に移動すると、目の前の可部地区学校給食センターを囲むように虹がかかって見え、とてもきれいな風景でした。
【学校日記】 2024-01-15 08:53 up!
身体計測(みなみ学級)
今日、身体計測の時に、保健室の勝見先生から「咳エチケット」について話をしていただきました。咳をするとどれだけ飛沫が飛ぶのか、手洗いうがいの大切さなど、子供達は真剣な表情で聞いていました。
【各学年より】 2024-01-12 17:40 up!
授業の様子(3年生)
国語科の書写の学習で「つり」という字を書きました。字の大きさやバランスを考えたり、はらいに気を付けたりして、集中して取り組みました。
【各学年より】 2024-01-12 16:54 up!
授業の様子(3年生)
1組・2組ともに理科「電気の通り道」の学習を行いました。乾電池、豆電球、導線をどのようにつなぐと、明かりがつくのかを考え、予想を立てました。最後に、ペアや全体で予想を交流し合いました。
【各学年より】 2024-01-12 16:53 up!
算数科(6年生)
算数科「四角形の面積の求め方」の学習を行いました。公式を思い出しながら、様々な問題に取り組みました。
【各学年より】 2024-01-12 16:06 up!
国語科・毛筆(6年生)
国語科の毛筆の授業で「伝統を守る」の学習を行いました。文字の大きさや点画のつながりを意識して、丁寧に書きました。
【各学年より】 2024-01-12 16:05 up!
外国語科・図画工作科(6年生)
1組では、外国語科「コミュニケーション活動」を行いました。年末年始の出来事について、話型を参考にしながら、楽しく伝えました。
2組では、図画工作科「未来のわたし」の学習を行いました。紙粘土に色を混ぜながら、土台に付けています。少しずつ、未来のわたしが見えてきました。
【各学年より】 2024-01-12 16:05 up!
理科(6年生)
理科「水溶液」の学習では、5つの水溶液を比べました。臭いを確認したり、二酸化炭素に触れさせて反応の可否を調べたりして、違いを確かめました。
【各学年より】 2024-01-12 16:04 up!
社会科(6年生)
社会科「戦争が世界に広がる」の学習を行いました。当時の日本が資源を得るために、東南アジアに進出して太平洋戦争に突入したことを学びました。
【各学年より】 2024-01-12 15:59 up!
書き初め 2(みなみ学級)
みなみ1組、2組でも書き初めを行いました。低学年は硬筆、中・高学年は毛筆に取り組み、一画一画丁寧に集中して書き上げました。
【各学年より】 2024-01-12 14:51 up!