最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:123
総数:239233
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

亀とふれあおう週間(飼育・園芸委員会)

 飼育園芸委員会の6年生が「学校のみんなに亀と触れ合ってほしい。」という取組をしたいということで「亀とふれあおう週間」を開くことになりました。
 児童玄関前に,自分たちで作った台,その上に名簿を置いて,亀とふれあいたい人の希望を取りました。何と119名の希望者がいました。
 月曜日は,1年生が亀と触れ合いました。1年生は「亀は重たいね。」「頭を触ったら,首をひっこめたよ。」などと,亀を触ったからこそ分かることをたくさん発見していました。これから,全校の希望者に亀を触ってもらう計画です。
 大塚小学校に,生き物が好きな子が一人でも多くなってほしいと思っています。
亀を持ち上げたよ
亀にエサをあげたよ

12月11日の給食

 12月11日のメニューは「ごはん・まんさくの竜田揚げ・レモンあえ・呉の肉じゃが・牛乳」です。
 今日は,広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは,海軍の町だった呉市で,船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。また,今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは,「しいら」という魚のことで,広島県や島根県などでは,「まんさく」と呼んでいます。
画像1

無言掃除強化週間その5

 後片付けまでが掃除です。窓を閉め,道具もきちんと調えます。今日もよく頑張りました。
画像1
画像2

無言掃除強化週間その4

 そして掃除時間。いつもよりさらに静けさが増し,また,隅々まで熱心に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

無言掃除強化週間その3

 教室や廊下・階段,トイレなど,場所によってどのように取り組めばよいかを考えながら動画を見ました。
画像1
画像2

無言掃除強化週間その2

 今日からは,無言掃除強化週間として,6年生の掃除の仕方をお手本に,掃除の仕方をもう一度確認しました。
画像1
画像2
画像3

無言掃除強化週間その1

 本校は,「無言掃除」に取り組んでおり,掃除時間中とても静かに集中して,自分の役割を果たそうとする姿が見られます。
 先日の児童朝会では,無言掃除の意義について,児童会からお話がありました。
画像1
画像2
画像3

12月8日の給食

 12月8日のメニューは「中華丼・ししゃものから揚げ・もやしの中華あえ・牛乳」です。
 今日の中華丼に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,とても小さく,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても,鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質,貧血を予防する鉄,ビタミンB12などが多く含まれています。
画像1

理科の授業その2(6年生)

 「あ!あった!」「やっぱり左側が明るいね。」
 細い形の月が,きれいに見えました。
画像1
画像2
画像3

理科の授業その1(6年生)

 月の見え方を学習しています。
 「あっちに太陽があるから・・・。」まず,太陽の位置を確認。これで,月のどちら側が明るいかが決まります。
画像1

歯科検診

 1・3・5年生の歯科検診がありました。診ていただいている人も,順番を待っている人も,静かに過ごすことができています。
 お口の健康は,全身の健康ともつながっています。これからも,歯を大切にしていきたいですすね。
画像1
画像2
画像3

グラウンド側溝・体育館掃除その3

 体育館も,トイレや倉庫,高い場所まで,ピカピカにしていただきました。おかげさまで気持ちよく,新年が迎えられそうです。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

グラウンド側溝・体育館掃除その2

 側溝にたまっていた土砂がスコップで取り除かれ,あっという間にきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

グラウンド側溝・体育館掃除その1

 日曜日に,グラウンドの側溝や体育館の掃除を行いました。朝早くから,学校施設開放事業に関わっておられる団体のみなさまが,たくさん集まってくださいました。
画像1
画像2
画像3

12月7日の給食

 12月7日のメニューは「小型リッチパン・ミートビーンズスパゲッティ・カルちゃん和風サラダ・みかん・牛乳」です。
 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは,英語で「豆」のことです。ミートソースは,まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し,豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに,たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め,ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み,水で溶いたコーンスターチでとろみをつけて作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて,ミートビーンズスパゲッティの完成です。
画像1

12月6日の給食

 12月6日のメニューは「ごはん・含め煮・おかかあえ・納豆・牛乳」です。
 今日の含め煮に入っているこんにゃくは「色紙切り」に切っています。材料を薄く,四角い正方形に切る切り方で,色紙に似ていることからこの名前がつきました。また,こんにゃくには,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。
 今日もおいしく,よくかんでいただきました。
画像1

給食準備(1年生)

 後期から,自分たちで準備をし始めた1年生。適量をつぎ分けるのもとても上手になりました。
画像1
画像2

12月5日の給食

 12月5日のメニューは「ごはん・生揚げの中華煮・中華サラダ・牛乳」です。
 生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。
画像1

音楽科の授業その2(2年生)

 なめらかに音がつながるよう指づかいにも気をつけています。友達とお互いに聴き合うことでさらに上達してきました。
画像1
画像2

音楽科の授業その1(2年生)

 「こぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
 休符や音の長さなど,楽譜をよく見て,一つ一つ丁寧に練習をしています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641