最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:78
総数:104037
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

運動会の準備

画像1
画像2
9月14日(木)放課後、運動会の練習が始まるのを前に教職員で運動場の準備をしました。
熱中症対策のテントを張り、トラックのポイントを打ちました。
来週から、運動会の練習が少しずつ始まります。みんなががんばって練習ができるようにと願いながら運動場の準備をしました。

授業風景(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の体育科「走り高跳び」の学習は、広島市教育センターの先生方と一緒に「児童が働かせる見方・考え方」について研究している授業です。
今日は、センターの先生方が授業の様子を動画撮影しに来られました。
まず、走り高跳びにつながる動きを取り入れた準備運動をしました。空中姿勢に気を付けて跳ぶために、お手本の動きを動画で見て気づきを話し合いました。
気づきを生かして練習し、動画で撮影しながら自分たちの動きについてもチェックし、お互いにアドバイスをしました。
自分の課題に気付いたり、どうしたら克服できるか考えたりして練習することで、記録も少しずつ伸びてきています。

授業風景(4年生)

画像1
画像2
画像3
4年生は、毛筆書写の時間に、左右の部分の文字の組み立て方に気を付けて「土地」の文字の練習をしました。
文字の組み立て方がどのようになっているかについて話し合い、気付いたことを生かして、実際に毛筆で書きました。
これまで学習した文字を書く姿勢、筆遣い、穂先の向きなど気を付けて書きました。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
9月13日(水)PTA主催の給食試食会を行いました。
まず、給食サポート校の栄養教諭から給食について説明がありました。今日の献立についてのクイズもあり、参加された保護者の方にも給食についてより理解していただくことができました。
鶏肉のピリ辛揚げ、わかめスープ、ごはん、牛乳。今日の献立は、4年生の社会科の教科関連献立で、韓国の姉妹都市の料理です。子供たちと同じように配膳し、試食していただきました。
「おいしかったです。」「こんなに考えて作ってくださっていることがわかりました。」「家庭でも作ってみたいです。」などの声をいただきました。

9月12日 2年生 交通安全みらいプロジェクト

9月12日、6年生に続いて今度は2年生が交通安全の体験講座を受けました。
大きなトラックの中にシートベルト付きの座席があり、そこへ座って衝突体験をしました。危険がないように、時速5キロの衝突を体験したからか、「こわくなかったよ。」と感想を話していましたが、これが、40キロ、50キロとなるとものすごい衝撃になるということが想像できました。
教室の中では、ミニカーを使っての衝突実験です。シートベルトを着用していない人形が車から飛び出す様子に子どもたちはびっくりした様子でした。
シートベルトが命を守ってくれる大切なものだということを体験を通して学んだ2年生です。

画像1
画像2
画像3

校外学習 江波山気象館(5年生)

画像1
画像2
画像3
 マツダミュージアムを見学した後,江波山公園でお弁当を食べ,江波山気象館へ向かいました。
 まず,サイエンスショーで,空気の力や雲のでき方,過冷却水の性質などについて学びました。子どもたちは初めて知ることばかりで,実験のたびに驚いていました。
 その後,班ごとに施設内を見学しました。突風カプセルでは,秒速最大20mの風を体験しました。タイフーンボックスでは,水滴で人工的につくった雲の中に入る体験をしました。他にも,落雷実験や豪雨・暴風疑似体験をして,楽しみながら,気象や科学について学ぶことができました。

校外学習 マツダミュージアム 後半(5年生)

画像1
画像2
画像3
 マツダミュージアムの展示を見た後,エントランスに展示されていた車に自由に乗せてもらいました。子どもたちはMX-30やCX-8,ロードスターなど様々な車の座席に座り,大興奮でした。運転席でかっこよくポーズを決めて,喜んでいる子どももいました。車の内装までしっかりと見学することができました。

校外学習 マツダミュージアム 前半(5年生)

画像1
画像2
画像3
 9月13日水曜日,バスに乗ってマツダミュージアムへ行きました。マツダの自動車づくりの歴史や製造工程,ものづくりの精神について学びました。ガイドさんの説明を聞きながら進んでいくと,かっこいい車がたくさん並んでいました。子どもたちは車の後ろまでまわり込み,窓をのぞいて興味津々な様子でした。工場内では,社会科の学習のときに映像で見た,組み立ての作業を間近で見て,工場の大きさや機械の技術のすごさに驚いていました。

授業風景(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は国語科で「うみのかくれんぼ」の学習をしています。
文章の中の重要な言葉や文を見付け、印をつけたり線を引いたり、読み取ったことを話し合ったりして内容をとらえることができました。
文章の構成に気付くを発言したり、読み取ったことから海の生き物について驚きをもって振り返りを書いたりすることもできました。
読み取ったことをタブレット端末を使って動画で確認する作業もずいぶん慣れてきました。

授業風景(体育)

画像1
画像2
画像3
少し秋の気配を感じるようになりました。
6年生は走り高跳びの学習で、助走と踏み切りをどのようにしたらよいかを意識して練習をしました。
5年生は、50m走の記録を取りました。本年度は体力アップの取組で走力に力を入れています。どれだけ伸びたか取組の成果も図ります。
1年生は、運動会の競技を想定して走る練習をしていました。運動会の練習は、9月下旬より本格的に始まります。

どんぐり絵本の会

画像1
画像2
画像3
今朝の読書タイムは、「どんぐり絵本の会」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。朝から、みんな楽しみに教室に入ってきます。
毎月、各学年に合わせた絵本を用意していただき、どの学年も関心をもって聞いています。

やさしさ発見プログラム(6年生)

画像1
画像2
画像3
社会福祉協議会のやさしさ発見プログラム「高齢者体験事業」に6年生が参加しました。介護福祉士の吉岡孝二先生に高齢者の生活について教えていただきました。
まずは、腕、脚、目、耳に高齢者の動きを体験するサポーター、ゴーグル、イヤーマフを付け、高齢者の方の身体の動きを疑似体験しました。
いつもと同じ動きができず、ペアの友達に助けてもらいながら作業や歩行をしました。
その後、高齢者の方についてのクイズに答えたり、工夫して生活を助けるグッズも紹介していただきました。
高齢者の方の立場になって考え、自分たちにできる手助けをしたいという思いを持つことができました。

カラフルいろみず(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は図画工作科で「カラフルいろみず」の学習をしました。絵の具を溶かした色水を作り、いろいろな色の水を合わせて色の変身を楽しみました。
「〇色と△色をまぜたら□色になった!」
「こんなきれいな色ができたよ。」
友達に見せたり、教え合ったりしながら、色水の混色を体験しました。

たねダンゴの花、お届けします!

たねダンゴの花がたくさん咲いています。
今日はたんぽぽ学級児童が花を摘んで、いろいろな教室に届けてくれました。
かごいっぱいに摘んだ花を1本ずつていねいに分けて準備をしたら、おとどけに出発!
事務室に「かざってください。」と持っていくと、
「わー、ありがとう!」と、とても喜ばれていました。
お花をこうして誰かにプレゼントしてもらうと、とても幸せな気持ちになりますね。


画像1
画像2
画像3

委員会活動

画像1
画像2
画像3
今日の委員会活動は、体を使った活動が多かったです。
給食・保健体育委員会は、運動会に向けてラジオ体操の練習をしていました。
計画委員会は、今年のいじめ標語が大きく掲示されたものを紹介するために動画撮影をしていました。
生活委員会は、みなさんに伝えたいことをオリジナルの脚本を作って劇にしていました。こちらも動画で全校に放送される予定です。さてどんな劇になっているでしょうか。
どの委員会の内容もみんなにしっかり伝わると期待しています。

給食について知ろう〜食育〜(1年生)

画像1
画像2
画像3
給食サポート校の栄養教諭による食育指導を行いました。
1年生は、「きゅうしょくについてしろう」ということで、給食の調理の様子を教えていただき、給食を作ってくださる方の思いに気づくことができました。
スパテラという大きなしゃもじのような調理器具の実物を目にし、安心安全に気を付けて調理してくださっている様子に改めて感謝の気持ちをもつことができました。
また、給食時間のマナーについても考え、自分の食べ方を振り返りました。これからも、マナーを守って残さず感謝して給食をいただきます。

9月の生活目標

画像1
画像2
画像3
今朝の学校放送朝会は生徒指導担当の先生より、今月の生活目標についてお話がありました。
9月の生活目標は「元気の出る言葉について考えよう」です。放送の後、各教室で「元気の出る言葉」について話し合いが始まりました。
グループで話し合って、みんなで紹介し合いました。「ありがとう。」「がんばれ。」「だいじょうぶ。」「いっしょにあそぼう。」などたくさんの元気が出る言葉が出ました。これまで使ったことがなかった言葉も意識して、使えるようになるとよいですね。
職員室前の掲示に「元気が出る言葉」の書き込みコーナーもできています。学校全体でもたくさんの「元気の出る言葉」を共有し、お互いが声を掛け合うことでみんなが元気になる学校にしたいと思います。

人権教室(3年生)

画像1
画像2
画像3
人権擁護委員の市川博登先生が3年生に人権教室の授業をしてくださいました。
まずは、人権とはどういうことかを教えてくださいました。人権は「幸せに生きる権利」のこと「友達と遊ぶことができる」「自分の意見や考えを自由に話すことができる」など「決められたルールの中で毎日普通の生活が送れること」だと教えてくださいました。
みんなが幸せに生きるために「いじめ」についてDVDを視聴し、お話に出てきた学級の様子から、いじめについて話し合いました。
授業後の感想からは、いじめのこと人権のことを自分たちの生活とつなぎ合わせて考えることができたことがわかります。
「あんなかわいそうなことは絶対いやだ。」
「自分も言葉に気をつけたり、助けたりしたい。」
「みんなで力を合わせていた場面が心に残りました。」
「普通の生活で気にもしないことを考えることができました。」
「市川先生はみんながつらい生活にならないようにこのお話をしてくれたと思うので、この話は忘れません。」

交通安全みらいプロジェクト(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生は、日本自動車連盟広島支部主催の「交通安全未来プロジェクト」の体験講座を受けました。
事故の衝突体験では、時速5キロの衝撃を再現し、シートベルト着用の重要性を学びました。
また、ミニカー実験装置での事故再現では、シートベルトの有無でミニカーに乗せた人形の挙動を予測し、実験を行いました。自動車の生産会社の方が衝撃吸収のための工夫をされていることも教えていただきました。
何よりもシートベルトが命を守るためには大切だということを身をもって感じることができました。

授業風景

画像1
画像2
画像3
9月に入っても外は暑い日が続いていますが、教室の中はエアコンが効いて快適に学習が進んでいます。
4年生は、国語科で「パンフレットを読もう」の学習で、家電のパンフレットを見て気づいたことを、タブレット端末の共有アプリを使って気付きを書き込み、交流しました。
6年生は、英語科の時間にお互いに自分が食べた物を英語で質問し合ました。英語での会話もずいぶん上達しました。
たんぽぽ学級では、国語科で「からたちの花」という詩の学習をしました。からたちという植物について、知っていること、初めて知ったことを話し合っていました。
どの学習でも、友達や先生との交流をしながら、気づいたり、理解が深まったりしている様子が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370