|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:125 総数:344628 | 
| 3年2組 読み語り
今日は3年生の「読み語り」の日でした。 図書ボランティアの方にお願いしています。    3年1組 読み語り
今日は、図書ボランティアの方の「読み語り」がありました。 静かによく聞いていました。    1月16日(火)の給食 ごはん 豚じゃが 甘酢あえ みかん 牛乳 【ひとくちメモ】 酢...酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。 1−1 音楽科
「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカで吹いていました。    1−2 音楽科
鍵盤ハーモニカをふくために、階名で歌う練習をしていました。 頑張ってね!    2−2 生活科
「おもちゃまつり」の準備をしていました。 完成間近です。    2−3 生活科
「おもちゃまつり」の準備をしていました。 ずいぶんできていました。    4−3 理科
オリオン座の動きについて学習していました。    4−4 算数科
「伴って変わる量」について学習していました。 決まりを見つけて問題を解決していました。    5−1 音楽科
「ルパン三世のテーマ」の合奏をしていました。 ずいぶん上手になりました。    5−2 社会科
社会科で、「情報通信技術をどのように活用しているか。」について学習していました。    5−5 国語科
国語科の「想像力のスイッチを入れよう。」の単元で、事例と意見を整理することをしていました。    たんぽぽ1組
算数の学習をしていました。 それぞれの課題で、それぞれの進め方で頑張っていました。    1月15日(月)の給食 親子丼 がじつあえ チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 がじつあえ...がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。また、今日は地場産物の日でした。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県産のものを使用しました。 6年生 伴中学校見学  1年生 昔遊びに親しもう
 生活科では日本の昔遊びについて学習しています。今日は,びゅんびゅんごまを作って遊びました。ペンで思い思いの色をつけて,いざ回してみます。何度もチャレンジして回ったときにも笑顔が弾けました。けん玉やお手玉,あやとりにも積極的にチャレンジしていました。こま回しや羽根つきなど楽しい昔遊びはまだまだあります。これからも友達と楽しみながら昔遊びに親しんでいきましょう。   2−2 生活科
2年2組は生活科の「おもちゃまつり」の準備をしていました。 当日は楽しい会になるといいね!    2−3 国語科
2年3組は国語科の時間でした。 詩の学習で、丁寧に清書していました。    1−4 生活科
1年4組は生活科の時間でした。 「ぶんぶんゴマ」を回す練習をしていました。 上手にできるといいね!    6−4 音楽科
6年4組は音楽の時間でした。 「あとひとつ」の合奏をしていました。 ずいぶん上手になっていました。    | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |