|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:106 総数:466589 | 
| 授業風景
 水泳実習が始まっています。雨は少し落ち着いてきました。     授業風景
 今週の木曜日から第1回定期試験が始まります。             授業風景
 デジタル教材と紙媒体の教材を併用して、相乗効果で学力向上に取り組んでいます。             学校風景
 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。             学校風景
 新聞購読で考える力を育成しています。 沖縄気象台は25日、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。夏の到来です。全国で最も早い梅雨明けです。 埼玉県埼玉市などでは、これまでの部活動の地域移行の取り組みを踏まえ、議論を深めています。昨年末シンポジウムで、大学教授で日本教育実践研究所所長の専門家が部活動の地域移行に触れて「過熱化した部活動を変革する」「少子化の影響を最小限に抑える」「教員の働き方改革を進める」について語っています。今後部活動の維持そのものが困難になる見通しで、「持続可能な教育活動について考えなくてはいけない。社会教育が前面に出て、街づくりの一環として受け止める自治体や地域社会がうまくいく」と述べました。「部活動が今のままではいけない」と部活動改革について訴えています。 愛媛県西条市では全校生徒が集合して「校則見直し」について討議が行われています。愛媛県でコーディネーターを担当している主権者教育に取り組む一般社団法人代表は「選挙権が18歳になって自分自身でルールを作ることもできるし、ルールを変更し、運用する責任もある。ルールメイキングしていく力が今ものすごく求められている」「自分が責任ある社会の一員である。国や社会をよい方向へと変えていく」という意欲と常識ある社会人が求められています。まさに主権者としての教育が大切な時代です。自分の利益だけではなく、他人の立場になってものごとを考える力は教育上重要です。道徳心の育成にもつながります。主権者教育が喫緊の課題になっています。             学校風景
 昨夜から雨が断続的に降り続いています。26日は、梅雨前線の影響で雨が降りやすくなる予報が出ています。場所と時間帯によっては雷を伴う可能性があるようです。最高気温は25度前後で、昨日までより涼しくなりそうです。 25日午後3時ごろ、三重県の河川で中学生が溺れ、消防隊員が救助したものの、搬送先の病院で死亡が確認される事故がありました。暑くなると水難事故が増える傾向があります。危険な場所には近づかないようにしましょう。危機回避能力・自己指導力を発揮して、健康的で安心安全な行動を心がけましょう。未然防止が大切です。 土石流やがけ崩れで県内の死者・行方不明者が32人に上った1999年の「6・29豪雨災害」から24年を迎えるのを前に、25日、広島市佐伯区河内地区で地元の自主防災会連合が追悼集会を開きました。犠牲者を悼み、記憶の継承を誓っています。「忘れまい大災害」と刻まれた石碑前で黙祷を捧げました。「災害で尊い生命が奪われた。いつ発生するかわからない災害に備えた街づくりに取り組みたい」と語っています。防災意識を高め「みんなで減災」に取り組みましょう。             絆学習会
試験週間に入り、基本的には部活動停止期間となり、テスト勉強に専念できる環境が整いました。絆学習の教室には受付に行列ができています。主体的に能動的に学んでいます。意欲満々です。真剣に学習に取り組んでいます。             絆学習会
絆学習会が行われています。満席になるほどの大人気です。主体的に学んでいます。試験週間に入り、学習意欲が向上しています。         学校風景
 縦割り学級で異学年交流をしています。合唱コンクールの振り返りを共有しました。相互に称賛と激励の拍手を贈りあいました。             清掃活動
清掃活動をがんばっています。             授業風景
午後の授業もがんばっています。第1回定期試験に向けて準備を整えています。         授業風景
マット運動の授業です。             授業風景
 体育は跳び箱の練習に取り組んでいます。 テスト勉強は土日の時間の使い方が重要です。時間を有効に使って、効率的な試験勉強を心がけましょう。日頃の学習成果を出しましょう。             今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。     授業風景
  ミライシードドリルパークとスタディギアを活用して、学びを深めています。テスト対策の勉強に取り組んでいます。             授業風景
 ICTを活用して学びを深めています。一歩一歩着実にテスト勉強を進めています。             授業風景
 学力向上に取り組んでいます。         授業風景
 紙媒体の教材とデジタル教材を併用して、それぞれのメリットの相乗効果で学びを深めています。             授業風景
 家庭科の実技の授業です。             小学校でのあいさつ運動 最終日        | 
広島市立城山中学校 住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |