最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:132
総数:216013
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

先生大好き

画像1
画像2
 登校してきたとき,先生を見つけると笑顔になる子ども達です。きっと大好きなのですね。

安全に

画像1
画像2
画像3
 今朝も,地域の方,保護者の方に見守られながら,安全に登校してきました。頼りになる6年生とあと30回一緒に来たらお別れです。
 1月が終わり,あっという間に2月に突入していました。

一緒に登校

画像1
画像2
(写真上)
 今朝も子ども達が登校班で一緒に登校してきました。いつも目を見てあいさつができる子ども達です。
(写真下)
 何か引っかかったのでしょうか,二人が止まって何かを外しているようでした。

学校評価(年度末)結果をご報告します

画像1
 本校では,学校経営重点目標に基づいて具体的な取組を展開し,これらの成果と課題について分析することから,今後の取組について検討する「学校評価システム」を導入しています。

 この度,児童対象の「笑顔が広がるいむろっ子」アンケート,保護者の皆様にご協力いただいた 「子どもの様子に関するアンケート」 ,教職員の自己評価を基にした「年度末評価」をもとに,下半期の成果と来年度の方針についてまとめました。

 学校経営重点目標を目指して,学年ごとに取り組んでいることから,学年ごとに報告しています。ホームページ「配布文書」−「学校評価」にアップしていますので,ご一読ください。

地域の伝承話

画像1
画像2
画像3
 夕方,児童館で地域の伝承話の紙芝居があると伺ったので,子ども達と一緒に見せていただきました。
 児童館では,「節分の集い」が行われ,最後がその紙芝居でした。
 安佐町には多くの伝承話があるそうです。今日は小河内に伝わる「しりあぶりの清べ−」のお話でした。
 子ども達は,話が進むにつれて話の中に引き込まれていきました。ほかにもたくさん伝承話があるそうです。本校でも読んでいただける機会をぜひ設けたいと思います。

「もっと やりたかった。」

画像1
画像2
画像3
 5校時,運動場から子ども達の歓声が聞こえてきました。
 窓からのぞくと,1年生が今日つくった「かざぐるま」を手に走っていたので見に行きました。
「わぁ〜。回った!」
「歩いても回るんよ!」
「先生見て!」
と満面の笑顔で楽しんでいました。
 終わりの合図で帰ってきた1年生は,「もっとやりたかった。」と言いながら,風車を見せてくれました。とてもうれしそうな笑顔が印象的でした。
 

給食放送

画像1
画像2
画像3
 今日の給食放送では,「なぞなぞ」や「掃除の仕方についての動画」などが放送されました。それぞれの仕事を責任をもってがんばっていました。
 最後に今月の歌が流れました。
「旅立ちの日に」です。
 この曲を聴くと,これまでの卒業式や卒業生のことを思い出します。そして6年生が卒業していくのだと感じ,少しジーンとしながら曲を聴きました。6年生の卒業式まで,あと32日です。

今日の給食 2月1日(木)

画像1
 「黒糖パン」は,甘みがありしっとりとしているので,リッチな味でした。
 「ポークビーンズ」には,豚もも肉,白いんげん豆,じゃがいも,たまねぎ,にんじんが入っています。おろしにんにく,トマトケチャップ,トマトペースト,ウスターソースなどで調味されていて,コクがあっておいしかったです。
 「マカロニサラダ」には,ロースハム,マカロニ,キャベツ,きゅうりが入っていました。マヨネーズ風調味料(ノンエッグ)や食酢,こしょう,洋がらしなどで調味されていました。卵アレルギーの子も食べられるよう,配慮がしてあって優しい献立だと感じました。

<今日の献立>
黒糖パン
ポークビーンズ
マカロニサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…マカロニ>
 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボン・貝がらの形をしたものなど、たくさんの種類があります。
 今日のサラダには、曲がった筒の形をしたエルボという名前のマカロニを使っています。

<明日の献立>
ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
かき卵汁
節分豆
牛乳

たたいて 回って

画像1
画像2
画像3
 体育館に行くと,2年生が「ボール投げゲーム」の練習をしていました。
1 ボールを高く投げ上げて,捕る。
2 ボールを高く投げ上げて,落ちてくる間に拍手を何回かする。
3 ボールを高く投げ上げて,体を回転する。
という3つの技に挑戦していました。
 できるようになり,うれしいのだと思います。カメラの前に何人もやってきて,やって見せてくれました。さすが2年生です。上手でした。

「今日で仕上げますよ。」

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き4年生は「ゴーゴードリームカー」をつくっていました。
 飾り付けをそれぞれ工夫してつくっているところです。
 先生からは「話に花が咲いているようだけど,今日で仕上げますよ。」と声がかかっていました。どんなドリームカーができたのでしょうか。

きたかぜとあそぼう

画像1
画像2
画像3
 1年生図画工作科の学習の様子です。
 「かぜの力でまわる かざぐるま」をつくるようです。切るところに印を付けていました。

際立つ姿勢のよさ

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語科の毛筆で「つり」という文字を書いていました。
(写真上)穂先を整えています。
(写真中)姿勢よく書き始めました。始筆もしっかりと斜めに筆を入れていますね。
(写真下)上から見た様子です。
 真剣に集中して書いている顔がかっこいいです。

元気な歌声

画像1
 5年生は英語科の学習で「Welcome to Japan!」の歌を歌っていました。大きな声で堂々と歌っていて,5年生のよさが出ていると感心しました。

私の座右の銘は…

画像1
画像2
画像3
 授業の様子を紹介します。
 6年生は国語科で「座右の銘」の紹介文を書くようです。
 プリントを使って,ていねいに書き方の説明をする先生,集中して訊いている6年生の様子です。
 なぜその言葉を選んだのか,自分の経験を踏まえて説明するようです。発表が楽しみですね。

雨が上がり

画像1
画像2
画像3
 大休憩,雨が上がり,子ども達の声が聞こえてきました。
 大休憩の終わり頃だったので,少しだけ様子を見ることができました。ドッジボール,おにごっこ,なわとびなどをして楽しんでいました。

「いっしょに行きたかったのになぁ。」

画像1
画像2
 「今日は,〇〇先生来とる?」
 今朝登校してきた子が言いました。
 すでに,出勤済みでした。
 「いっしょに行きたかったのになぁ。」とつぶやいていました。
 最近,校舎前を一緒に歩く機会が多かったようで,今日も話をしながら登校したかったようでした。
 先生もそのことを聞きつけ,外に出てきてくれました。
 その子は,先生のところまで走り寄ってあいさつをしていました。「いっしょに行きたい」なんて,愛されていますね。その気持ちに寄り添い,出てきてくれる先生も優しいですね。

西校舎へ

画像1
画像2
 登校してきた1・2年生は西校舎の下駄箱から校舎に入っていきます。友達と語り合いながら入っていく仲のよい飯室っ子達です。

冷え込みは緩やか

画像1
画像2
画像3
 今朝の冷え込みは緩やかで,「三寒四温」という言葉が頭に浮かびました。こうやって,少しずつ春を迎えるのだと思います。
 子ども達は,保護者の皆様・地域の皆様に見守られて安全に登校してきました。

えっ…先生だったの…

画像1
 昨日,紹介し忘れた出来事を紹介します。
 写真は,昨日の給食放送のときのものです。
 「この人はだれでしょう」のクイズで好きな色・食べ物・数字を聞いて,誰かを当てるクイズです。
 男の子の声に聞こえ,おもしろい声で答えていたので,放送室にいる男子が答えているのかと思っていました。
 答えを聞いてびっくり。「〇年担任の〇〇です!」
 答えは先生でした。

優しさのバトン

画像1
 今日の一押し写真です。
 朝,撮影したものですが,1年生と5年生の後ろ姿です。
 5年生は,あと33日で6年生が卒業したら最上級生になります。
 先日,1年生と一緒にドッジボールをしている5年生の様子を紹介したばかりですが,5年生は,6年生の優しさのバトンをすでに受け継いでいる気がします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005