|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:119 総数:344604 | 
| 11月30日(木)の給食 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。きな粉をこぼさないように、じょうずに食べましょう。 3-1 総合的な学習の時間
今日は、3年1組の総合的な学習の時間で福祉についての学習の様子についてお知らせします。 体の不自由な方の理解で、「アイマスク体験」をしていました。 パラリンピックなどについても学習をしたのち、その中でも視覚障害についての学習でした。    5年生 野外活動から帰ってきました。
5年生が野外活動から帰ってきました。 寒い時期でもあり、若干天候も心配しましたが、計画していたプログラムも変更することなく、充実して活動ができたようです。 疲れていると思うので、ゆっくり休んでね。    6-3 音楽科
6年3組の音楽科の様子をお知らせします。 今日は、器楽演奏の様子です。 曲名は、FUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」です。 練習の途中ですが、北校舎に入ったらすぐに何の曲かわかるくらい上手にできていました。    1年 生活科
今日は、1年生の生活科の様子をお知らせします。 地域の原田さんをお招きして、花の苗の植え方を教えていただきました。 寒くなるこれからの花壇をきれいに彩ってくれます。 上手に植えてね!    野外活動楽しんでいます  伴小の5年生は、今季一番の燃える心を見せました。 すばらしいファイヤーを楽しみました。 野外活動の様子についての ライブ配信(現地からの配信)は 「マ・メール」で、該当学年の登録者のみに 配信しております。 今回、ホームページでのライブ配信は しておりません。ご容赦ください。 活動の様子については 活動を終えて、ふりかえりの中で アウトプットすることができればと思います。 たんぽぽ美術館17 教室で大根を育てています。〜たんぽぽ学級〜  6年生 合奏練習   11月28日(火)の給食  ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ はるさめスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は1年生の保護者の方(希望者)が給食を食べて、参観をされる「給食試食会」を行いました。1年生はお家の人が来るのをとても楽しみにしていたようです。マナー良く、美味しそうに食べている姿を見てもらえました。ご参加くださった保護者の方、ありがとうございました。 野外活動 出発
いよいよ出発です。 気を付けて行ってね。 しっかり楽しみましょう。    野外活動 出発式
5年生が1泊2日の野外活動に行きます。 これまで、しっかりと準備をしてきました。 寒い時期だけど、しっかり楽しんできてくださいね。    11月27日(月)の給食 ごはん 肉じゃが レバーのからあげ おひたし 牛乳 【ひとくちメモ】 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 文化の祭典 音楽の部   よかったよ〜 iPhoneから送信 5年生「1から1000までの数字を英語で言おう!」の学習  買い物を想定して、値段を言う時に必要な数字の練習をしました。 5年生 理科の学習 一人では難しい人は、友達と協力していました。 もう少しで野外活動です。野外活動の準備も進めながら、色々な学習も頑張っています。 6年生 修学旅行の振り返り   保護者の皆様、送り迎えや事前の準備など、ご協力ありがとうございました。 ★校外学習へ行きました★   広島の特産品である「お好み焼きのソース」と「牡蠣」がどのようにしてつくられているのか,また仕事に携わる人々の工夫や努力について,子供たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。 集団下校指導
今朝の「子ども安全の日」「見守り感謝の集い」に続き「集団下校指導」を行いました。 学年ごとにまとまって帰る練習をしました。 これまでも行ったこともあり、子供たちは整然と下校することができていました。    11月22日(水)の給食  ごはん 鶏肉とさつまいもの甘辛煮 広島菜漬 ぬまたっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は、独自献立「ふるさと給食」を実施しました。沼田地区は,きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ,農業が盛んな地域です。また,おいしい地下水を利用し多くの食品産業が生まれています。 「ふるさと給食」では,沼田地区で収穫された大根・さつまいも・白菜・小松菜のほかに,沼田地区で生産・加工された広島菜漬・もやし・木綿豆腐も取り入れました。デザートのレモンゼリーには,広島県産のレモンを使っています。給食時間には、もやしや広島菜漬の生産者の方のDVDを見ました。 | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |