|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:125 総数:344628 | 
| 6年生 Let`s talk with Mr.Jesse!!   12月12日(火)の給食 ポークカレーライス グリーンサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 カレー粉…カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようにカレーライスのほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。 たんぽぽ美術館19   伴中学校区クリスマス会   たんぽぽ5組
たんぽぽ5組は、クリスマス会をするための準備をしていました。 何をしたいかをみんなで決めていました。 楽しいかになるといいね!   たんぽぽ3
たんぽぽ3組は、テスト中でした。 みんな真剣に取り組んでいました。    6学年修学旅行新聞
もう、少し前のことになりましたが、修学旅行に行った思い出などを新聞形式に整理した作品を紹介します。 1泊2日の学習でしたが、子供たちにとっては、たくさんの経験ができた良い体験だったようです。    6−4 社会科
6年4組は社会科の時間でした。 学習した内容をオクリンクを使いながら、確かめをしていました。 静かに落ち着いて学習をしていました。    6−3 英語科
6年3組は英語科の時間でした。 今日は、ALTのジェシーさんと1分間、英語でコミュニケーションをするというものです。 元気に明るくできていたので、びっくりしました。    5−5 道徳
5年5組は道徳の時間でした。 「ありがとう おおきに」という題材で学習していました。 自分の考えを発表できていました。    5−4 家庭科
5年4組の家庭科の授業でした。 今日は、「5大栄養素」についての学習でした。 しっかり覚えて、生活に役立てましょう。    2学年 図画工作科の作品
2年生が図画工作科で作った作品です。 セロファンを使った作品なので、窓ガラスに貼って掲示しています。 光が透けて、いい雰囲気です。    1−4 図画工作科
1年4組でも楽しい作品がたくさんできています。 どんどんアイデアが出てきていました!    1−2 図画工作科
今日は、1年2組の図画工作科の学習をお知らせします。 「のってみたいな いきたいな」という題材での作品です。 楽しい作品がたくさんできていました。    1−3 音楽科
1年3組は音楽科の時間でした。 廊下を歩いていたら、元気の良い声が聞こえてきたので、様子を見ました。 「もっとうたいたい」などの声も聞こえてきて、みんなで元気に歌うことができました。    2−2 生活科
2年2組では、1年生との交流で使う「おもちゃ」を生活科の時間で作っていました。 自分で作ったおもちゃを上手に説明できる子もいました。 楽しい会になるといいね!    3−4 国語科
3年4組は、国語科を学習していました。 「漢字の広場」で2年生で学習した漢字を使って、文章を作っていました。 最近は、「書く」ことが少なくなっています。身に付ける方法の一つとして「書く」ことは重要です。授業でもしっかり指導していきたいと思います。    4年4組 算数科
4年4組では、算数科の学習をしていました。 帯分数と仮分数の学習でした。 構造をしっかり理解して、使えるようになりましょう。    5−1 音楽科
5年1組は、音楽科の学習で「ルパン三世のテーマ」の器楽合奏の練習をしていました。 同じところを何度も練習していました。 上手にできるといいね。    5−3 社会科
5年3組では、社会科の学習で北陸地方について学習していました。 広島からはずいぶん離れた地方のことも、学習を通して知ることができるのも社会科の楽しいところの一つだと思います。    | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |