![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:121 総数:225081 |
7月28日 水泳記録会最終練習
明日はいよいよ水泳記録会です。今日が本番前の最後の練習になります。リレー練習にも熱が入ります。皆さん、自己ベスト目指して、頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日 水泳記録会練習
今日が2回目の練習日です。タイムトライアルをして、自己ベスト更新を目指して頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月26日 優勝報告
先日行われました「第38回広島市小学生スポーツ交歓大会水泳競技の部」において、本校の児童が、「25m×4 フリーリレー」男子・女子とも優勝をしました。今日は、優勝旗を持って、報告に来てくれました。おめでとうございます。
![]() ![]() 7月24日 メンタルヘルス研修会
今日は、本校のスクールカウンセラーの先生を招いて、メンタルヘルスの研修を行いました。自分を振り返えることができたとてもよい研修会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日 水泳記録会に向けての練習
水泳記録会に向けて、練習会が始まりました。本番の動きを想定したり、タイムを計ったりしました。どの子も「キリッ」と引き締まったいい顔で練習に励んでいました。実力をしっかり発揮できるように頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日 7月の「もぐもぐの木」
7月は暑かったので、全体的に寒色系の『桃の実』が多かったです。その中でも、昨年度と比較してゴーヤチャンプルーが残食「47人分→17人分」へと激減しました。子どもたちの努力もさることながら、栄養教諭や給食調理員が何とか子どもたちにおいしく給食を食べてもらいたいという気持ちで献立作成や調理に当たっているからだと思います。みなさんに感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日 インクルーシブ教育研修会
子どもたちは、今日から夏休みですが、教職員は子どもたちいない学校でお仕事です。
今日は学校心理士の久保暢子先生をお招きして、インクルーシブ教育研修を行いました。算数科の授業づくりに重点を置いてお話していただきました。具体物を見せていただいたり、これまでの実践の中から得たりしたことを丁寧に教えてくださいました。 研修で学んだことを夏休み明けの授業などに生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日 中国新聞朝刊に紹介されました
本日の中国新聞の朝刊に、昨日の夏休み前最後の学校の様子が掲載されました。1年1組の子どもたちの元気な様子の写真が載っています。ぜひ、ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 今日の給食![]() ![]() パン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 今日は夏休み前最後の給食でした。最終日に子どもたちに人気な献立でした。特に鶏肉のレモン揚げは、「2時間目からいい匂いがしていたよ」「今日は絶対におかわりをしよう」など、食べる前から楽しみにしている様子でした。 給食を片付ける際には、全員で「ありがとうございました」「夏休みが終わってからもよろしくお願いします」と言いにきてくれたクラスがありました。 夏休み明けの給食開始は8月28日です!夏休み中もたくさん食べて元気に過ごしてくださいね♪ 水泳記録会、頑張ってください!
7月29日(土)に行われる水泳記録会に、宇品東小学校の代表として5・6年生が出場します。学校朝会の時に、出場する選手の紹介を行いました。
体育館に集まった全員から、大きな拍手で応援してもらいました。当日は自分の力を出し切って頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 学校朝会
夏休み前の学校朝会がありました。全校児童で体育館に集まるのは、久しぶりのことです。最初に体育館に来たクラスが静かに座って待っいたので、あとから来たクラスもそれに倣いました。
校長先生から夏休みの約束を、平本先生から生活のきまり、池田先生からはタブレットについての話を聞きました。とても良い姿勢で聞くことができました。 明日からの夏休みを、元気に楽しく過ごしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさんありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質の良いあぶらが多く含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまや味も、このあぶらを含んでいます。 7月18日 今日の給食![]() ![]() ふわふわ丼 小いわしのから揚げ もやしの炒め物 牛乳 ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。子どもたちはごはんにかけて食べていました。 また、今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。 7月14日 4年生 水道教室
4年生は社会科「わたしたちのくらしと水」の学習との関連で広島市水道局から講師をお招きして出前授業をしていただきました。
水道水が安心安全であること、川から取水したあとの綺麗にする仕組みなどについて実験などを交えながら教えていただきました。 天ぷら油を直接川に流した場合に魚が住める状態に戻すには風呂の浴槽200杯以上の水が必要なことも知り、想像以上の量に驚きの声が上がっていました。 これからも水を大切にして過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 今日の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の1つです。豆腐は、柔らかいので、機械できることができません。宇品東小でも約120丁の豆腐を給食室で1つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんあります。 7月13日 委員会活動
夏休み前最後の委員会の時間です。これからの予定や夏休み明けに行うことの確認などをしました。5・6年生、高学年が学校の中心として頑張ってくれています。
上:給食委員会 中:図書委員会 下:広報委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日 今日の給食![]() ![]() パン 赤魚のガーリック揚げ クリームスープ ミニトマト 牛乳 今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れています。 ミニトマトが好きな人は、おかわりをして5つ以上食べていた人もいました。苦手な人も多くいます。教室をのぞいてみると、苦手なトマトを挑戦しようとがんばっている児童を見かけました。がんばっている児童の横で、「ちょっと食べてみたら?」「がんばれ!」と応援し、少し食べられると「すごいじゃん!」「これで今度から食べられるね」と励ましている児童がいました。応援の甲斐あって、「意外といける!」と苦手な児童も、がんばって食べていました。 子どもたち同士で励まし合うことで苦手なものに挑戦できるのも、誰かと一緒に食べる共食の良さだと感じました。 7月13日 2年生 音楽科
木曜日の5校時は、2年生全クラスが音楽の授業です。(1年生もです)歌やリズムに乗って楽しく体を動かしたり、しっかり指を動かして鍵盤ハーモニカを弾いたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日 たんぽぽ学級 水泳
今日は学年ごとに分かれて、それぞれ学習をしました。1年生は水慣れを中心に、2年生は浮く運動を中心に、3年生は浮いて泳ぐ運動を中心に行いました。どんどん上達しているのがよくわかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |