![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:84 総数:461741 |
授業風景
私立一般入試や第3回定期試験が近づいてきています。直前対策として最重要課題は健康管理です。心と身体を整えて、準備万端落ち着いて冷静にテスト本番を迎えましょう。体調管理は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
長野県庁独特の組織風土を変えようと、職員チームが県知事に提言を行いました。長野県の「かえるプロジェクト」は、県庁の仕事のやり方やきまりなど「組織風土」を見直し変革を起こそうと、チームで取り組みをスタートさせています。プロジェクトチームは外部有識者や専門家の意見も聞いて、具体的なアイディアを知事に提言しています。「仕事改革」について検討したチームは毎日のように行われている説明報告会議が職員の長時間労働の一因になっていると指摘しています。時間厳守など明確なルールを定めて、手間がかかる紙資料廃止などを提言しました。テレワークなどを活用した柔軟な働き方の促進やデジタル化やペーパーレス化推進のため「壁に張り紙をしない」などの提案をしています。 広島城の石垣にフォーカスした企画展が、広島城天守閣で開かれています。古文書や絵図など51点の資料を通じて、石垣の変遷や石積みの特徴を紹介しています。2代城主の福島正則が幕府に無断で修復した石垣の取り壊しを命じられた際の手紙や絵図などが並んでいます。毛利氏、福島氏、浅野氏など城主時代ごとに特徴が異なる石積みを解説しています。「時代による石積みの技術の進歩がわかる」と話しています。歴史ロマンを感じます。 日本海に面した能登半島の斜面一面に階段状に広がる棚田「白米千枚田」は1月の地震で大きなひび割れ被害が出ています。国の名勝に指定され、絶景を求めて多くの観光客が訪れる人気スポットです。市ではドローンによる調査を実施しました。米作りを担ってきた人々は、大きなショックを受けながらも、「何百年続く歴史がある。消すわけにはいかない」と復旧復興に決意を新たにしています。能登地方の原風景を取り戻すための努力が続いています。自然環境保全、景観保全、食料生産産業振興は大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
大手ハンバーガーチェーン民間企業と広島県教育委員会が、全国初となる教育連携協定を結びました。広島県庁で6日、締結式が開かれました。児童生徒を対象にした店舗での職場体験活動の受け入れが盛り込まれています。 日本スポーツ協会は6日、桐蔭横浜大学や神奈川県と連携し、公立中学校運動部活動の「地域移行」に関わる指導者養成プログラムを3月から開始する、と発表しました。それぞれのノウハウを生かした講習を実施し、各自治体で課題となっている指導者確保につなげます。日本スポーツ協会の公認スポーツ指導者資格制度や桐蔭横浜大学の教員養成課程で長年培われた知見が土台になっています。 佐賀県では生徒数や指導者の不足を受けて、県教育委員会が推進している部活動改革について、各自治体の担当者が「部活動の地域移行」の取り組み状況を交流しました。県内の先進的取り組み事例を紹介しています。基山町では、学校の部活動に代わる地域クラブチームを立ち上げ、地域人材が指導者に加わっているそうです。神奈川県では「地域移行について先進事例を学び、今後に向けた準備を進める機会」がテーマで研修会が行われました。育成ディレクターは「誰かがファーストペンギンにならないといけない。アクションを起こせるかどうかが地域移行を成功に導くカギになる」と話しています。部活動改革が進化しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
雲が多めですが、晴れ間もあります。7日の中国地方は寒気の影響を受けます。山陽は雲が広がりやすく、最高気温は10度前後で、平年並みか平年より少しだけ低めになる予報が出ています。
関東地方では大雪でスリップ事故が相次ぎ、少なくとも1300件の交通事故が発生しています。警視庁などによると都内では降雪や路面凍結の影響で発生した事故が9件あり、105人が転倒などにより救急搬送されています。埼玉県では400件以上の交通事故があり、JR運休や高速道路通行止めが発生しています。県教委によると6日の臨時休校は公立小学校で24校、公立中学校12校でした。事前の予防対策が重要です。危機管理、安全管理、危険予測能力、危機回避能力育成が大切です。 能登半島地震で大きな被害が出た石川県輪島市小中学校7校は6日、空き教室などで登校を再開しました。心のケアや久しぶりの交流再会に取り組みました。移動手段がないなどの理由で登校が難しい生徒はオンライン授業形式で参加しました。これで県内すべての小中学生が登校可能となりました。遠方に避難している生徒や集団避難している生徒もいて、この日再開した学校でも登校したのは2割強に留まっています。県内では冬休み明け以降臨時休校が続いていました。順次登校が再開されています。困難な状況を乗り越えて、学びを止めないための努力が続けられています。広島のこどもたちも被災地の1日も早い復旧復興を願いながら、共に学びを深めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
トレーニングが始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
陽射しの温もりを感じることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト範囲の勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
サッカーの授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト勉強に力を入れています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
定期試験の重要ポイントを確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
試験範囲の総復習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ICTを活用して個別最適な学びに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
学校内の樹木の剪定をしていただいています。ありがとうございます。働く人々の姿から何かを学び取りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
タブレット端末を活用して、第3回定期試験対策の予想問題作成に取り組んでいます。いよいよテスト直前対策が本格化しています。学習意欲が高まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
学校朝会が行われました。「時間の使い方」についてお話がありました。高校入試や第3回定期試験が近づいてきています。効率的生産的な時間の使い方を心がけましょう。「見通し」をもってしっかりと早めの対策をして、本番に臨みましょう。1年間または3年間の総決算です。目標を達成できるように努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
長時間にわたる過密な勤務が課題となっている教員の働き方改革について、長野県知事や有識者が議論しています。長野県庁で行われた総合教育会議には、知事や教育委員のほか教育専門家が出席し、教員の働き方改革について話し合いました。県内の教員の時間外勤務は、平均で月48時間を超え、長時間で過密な勤務が課題になっています。専門家は「教員の業務を見直して負担を軽減する必要がある」としています。「学校と学校以外の仕事の線引きを進めていく必要がある」との意見が出されています。学校が担う分野と、そうではない分野について、県民と広く議論して、理解を求めることが重要です。長時間労働削減に向けて試行錯誤が続けられています。 世界の先進国が加盟する経済協力開発機構OECDがこのほど発表した2023年度版「デジタル政府指数」で、日本調査対象の加盟33か国中、31位に落ち込みました。新型コロナウイルス感染拡大を教訓に、政府のデジタル化を強力に進める加盟国が目立つ半面、日本の対応は遅れて、前回順位の5位から急落しています。OECDは「政府のデジタル優先度」「データの利用状況」「デジタル基盤」「開かれた政府」「国民需要への対応」「デジタル化への積極性」の6分野で各国のデジタル化を評価しています。 海田の小学生が広島南道路の橋脚工事を見学しました。施工を担当する建設業企業が、工事や建設業界に興味もってもらおうと招待して実現しました。140人の児童生徒が参加しています。拡張現実ARの技術による道路完成イメージをタブレット端末で確認したり、騒音計で工事現場の重機から出る騒音と児童生徒の叫び声の大きさを比較しました。高所作業車に乗り込む体験もありました。職場体験学習は重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
トラック運転手の残業規制適用で物流の停滞が懸念される「2024年問題」対策として、政府が検討中の関連法改正案が明らかになりました。荷物の積み下ろしのために運転手が待機させられる荷物待ち時間削減に向けて計画の策定を義務付けます。違反した場合は最大100万円の罰金が科せられます。今後閣議決定し国会に提出することになります。長時間労働を是正するとともに、物流の効率化を進め、生活や経済を支える機能の維持につなげる狙いです。待機時間削減や作業の効率化の具体策を盛り込みます。労働環境改善、働き方改革実現は喫緊の課題になっています。負担軽減と効率化が進化しています。 教職員組合などは5日、広島市中区で教員の業務量の削減や長時間労働の見直しの必要性を訴えました。教員不足への対応策を議論する中教審の前に、改めて教育現場の多忙さを訴えました。「休憩も取れず、帰宅後や休日も働かないと仕事が終わらない現状の学校では、こどもが大切にされているとは思えない」と強調しています。現状は「残業が常態化する要因になっている。抜本的な見直しが必要だ」と問題提起しています。長時間労働の解決は喫緊の課題になっています。 ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |