最新更新日:2024/11/12
本日:count up48
昨日:225
総数:623615
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

事前学習

画像1
画像2
 6年生は,12月18日(月)に,広島文化学園HBGホールで行われる「こころの劇場」公演に行きます。また,同じ日に,平和学習として平和記念公園でのフィールドワークと本川小学校平和資料館の見学を行います。
 今日は,フィールドワークの事前学習で慰霊碑や祈念碑について調べていました。たくさんの学びがありますようにと願います。

1年生も「もくもく掃除」

画像1
画像2
 東校舎の脱靴室です。掃除担当は、1年生です。近くにいる6年生がよいお手本になってくれています。みんな黙々と掃除をしています。

「もくもく掃除週間」2日目

画像1
画像2
画像3
 「もくもく掃除週間」2日目の今日は、東校舎1階の様子を見に行きました。こちらでも子どもたちがよく働いています。真面目に掃除をする姿は、とても格好よいです。

給食コーナー

画像1
画像2
 職員室の前の掲示板です。給食のコーナーがあります。今日の給食のメニューの衣笠丼について紹介する掲示物もあります。何日か前から掲示し、給食が楽しみになるような工夫をしています。

12月12日の給食献立

画像1
12月12日の献立は、衣笠丼、春雨と野菜の炒め物、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
衣笠丼…衣笠丼とは、京都府でよく食べられている丼です。平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠丼」です。給食では、栄養のバランスをさらによくするために、油揚げ、白ねぎ、卵の他に、鶏肉、凍り豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけを入れました。また、今日は地場産物の日です。もやし、こまつな、みかんは広島県で多く作られています。

感動を言葉に

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語科「感動を言葉に」の授業の様子です。この単元では、心が動かされたときのことを詩に書きます。そして、みんなの前で、その詩を発表します。
 友達が表現した内容や選んだ言葉に聞き入っている子どもたちの姿が印象的でした。

門松作り お世話になった皆様

画像1
画像2
 12月2日(土)に開催された「みなみふれあいまつり2023」において、父親委員会のコーナーで作られた門松。本校の正面玄関に飾っていただきました。来校されたお客様の多くが、その立派な姿に驚かれます。
 写真は、その門松と当日お世話になった皆様です。ありがとうございました。

そうじプロになろう!

画像1
画像2
画像3
 12月7日(木),広島市小学校教育研究会B特別活動部会において,本校3年生の学級活動の授業を公開しました。広島市内の先生方が多く来校されました。
 授業は,学級活動の(3)一人一人のキャリア形成と自己実現の内容で行いました。この活動の事前,本時,事後の活動を通して,掃除当番における自分の役割に気付かせるとともに,協働することの意義を理解させていきます。子どもたちは,活動全体を通して,「なりたい自分」を追求していきます。
 ちょうど,今週の「もくもく掃除週間」の取組みに重ねることができ,意義深い活動になりそうです。
 来校された先生方から,本校の子どもたちの素直で前向きな様子をたくさん褒めていただきました。

算数の学習をしあげよう

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数科「算数の学習をしあげよう」の授業の様子です。二つの変わる量のきまりを説明する学習です。子どもたちは、図や表、式や言葉で考えを表していました。

体育館屋根の防水改修工事

画像1
画像2
 体育館屋根の防水改修工事のための足場の組立てが進んでいます。今、体育館は写真のようになっています。

「もくもく掃除」週間

画像1
画像2
画像3
 同じく南校舎の「もくもく掃除」の様子です。自分の役割を責任をもって果たしています。掃除をすると、その場所がきれいになり、心まで気持ちよくなります。子どもたちにもそんな感覚を味わってほしいです。

「もくもく掃除」週間

画像1
画像2
画像3
 今週は「もくもく掃除」週間です。黙々と掃除をすると自分の心と向き合うことができます。汚れている場所に気付くこともできます。写真は「もくもく掃除」に取り組んでいる子どもたちの様子です。今日は南校舎を中心に撮影しました。

くりのみ

画像1
画像2
 1年生の道徳の授業の様子です。今日は「くりのみ」というお話を読んで、困っている人のためにどんなことができるとよいか考えていました。

とびばこあそび

画像1
画像2
画像3
 2年生の体育科「とびばこあそび」の様子です。跳び箱やマットや輪などを組み合わせて、いろいろな動きができるよう工夫してあります。「とびのり」や「とびおり」、「またぎのり」など楽しみながら取り組んでいました。

書きぞめ会に向けて

画像1
画像2
画像3
 3年生の書写の時間です。1月の書きぞめ会に向けて、練習が始まりました。これまでに習ったことを生かして「正月」と書きます。気を付けることは、筆の持ち方、姿勢、始筆、送筆、終筆、そして、点画の書き方です。
 一度書いた作品を基に気付きを発表し合い、どのように書いたらよいか考えていました。

平行四辺形の高さはどこ?

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科の授業の様子です。平行四辺形の面積を求めるために、平行四辺形の高さはどこにあたるのか、図を見ながら考えていました。
 写真は、あるグループの交流の場面です。友達の考えを聞いて納得したり付け加えたりしながら、より深く考えていきました。

避難訓練(不審者対応)

画像1
 12月8日(金)に大休憩に不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
 写真は、避難訓練を終えて教室に帰った後、大切なことを再確認している様子です。

12月8日の給食献立

12月8日の給食は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。

<給食放送より>
うずら卵…今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄・ビタミンB12などが多く含まれています。

画像1

これからの工業生産とわたしたち

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科「これからの工業生産とわたしたち」の授業の様子です。写真は、日本の工業生産の課題を見付け、発表している場面です。授業では、さらに、その課題があると、どのように困るのかについても発表していました。グラフなどの資料や今までに学習したことを基にしてよく考えていました。

ふわふわ言葉の木

画像1
 先週の「ふわふわ言葉」の取り組みの足跡が各教室に残っています。こちらのクラスでも周りの人からもらった「ふわふわ言葉」がたくさん貼ってありました。これからも「ふわふわ言葉」のあふれる優しいクラスであってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138