最新更新日:2024/06/27
本日:count up127
昨日:131
総数:446655
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

3年生 プールは楽しい!

画像1 画像1
3年生で2回目の水泳を行いました。

今日は、「潜る」の練習です。
バブリングや水中ジャンケンなど、楽しく潜る運動をしました。
今日はみんな頑張ったので、「宝探し」もできました。
子供たちはみんな「プール楽しかった!」と言って帰っていきました。

給食の夏場の和え物の容器が変わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、
 ごはん
 ホキのてんぷら
 きゅうりのあかじそあえ
 けんちんじる
 ぎゅうにゅう      でした。
 給食では、安全な給食を提供するために、食材の温度管理や食材・調理器具の取り扱い、給食調理等に携わる者の健康管理など、一年中、徹底をして衛生管理を行っていますが、夏場の和え物は、センターから学校に届くまでのコンテナ内の温度が高くなり、安全な給食を提供することがむずかしいことから、献立に取り入れていませんでした。
 しかし、今年度より夏場の和え物のときに二重食缶と保冷材を使用することとなり、安全に和え物を子どもたちのところに届けることができるようになったので、今年度は夏場も和え物を取り入れることができるようになりました。
 給食センターでは、和え物を容器に盛り付けた後、中蓋をし、保冷材を乗せ、外蓋をしていきます。手袋をして作業を行うので、手袋を挟んで異物混入をしてしまうことがないように細心の注意をしています。
 また学校では、二重食缶を持った給食当番の子どもが、持った瞬間に「重たい」とのつぶやきがありましたが、教室まで運ぶ際に、今までの容器に比べると少し重たくなりました。
 今までより少し気を付けなくてはいけないこともありますが、二重食缶と保冷材をしっかり活用することで、子どもたちに安全な給食を提供することができるようになったと思います。
 この夏も安全な給食を子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。


令和5年度 パトロール隊出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、8時20分から体育館において「パトロール隊 出発式」を行いました。

 子供たちの登校が完了した後、日頃お世話になっているパトロール隊の皆さんに参加していただきました。また、安佐北警察署 生活安全課の佐々木様、安佐北区役所 地域おこし推進課の篠崎様、埴岡様にもおいでいただきました。

 会の中で児童を代表して1年生の2名が、日頃の見守りのお礼と感謝の気持ちを上手に伝えてくれました。

 パトロール隊の皆さんから、児童のみんなからの「おはようございます!」のあいさつや「ありがとうございます!」の感謝の言葉で元気が出ると言っていただきました。

 お忙しい中をご参加いただき、ありがとうございました。今年も一年間、よろしくお願いいたします。

 可部っ子のみなさん、感謝の気持ちを表すには『爽やかなあいさつ』が一番です!
 

5年生 ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、裁縫の学習が始まりました。
針に糸を通すことや、玉結び・玉止めをすることなどに初めて挑戦する児童がほとんどです。
苦戦しながらも、上手くできたときには嬉しそうな顔をしていました。

1年生 体育「水あそび」

 今日、1年生は水あそびをしました。小学校で初めてのプールに、子供達は朝からわくわくしていました。
 水に体のどこまでつかれるか挑戦したり、腕で水をかきながら大股で歩いてみたりしました。終わった後は「楽しかった!!」とたくさんの子供達が話していました。

画像1 画像1

6年生 土器・埴輪作りはドキドキ!

みよし風土記の丘ミュージアムから土器・埴輪の作り方を教えに来ていただきました。楽しみながら、それぞれの個性を出すことができました。

縄文時代の人々の気持ちが少し分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 可部を自慢できるまちに!!!!!

可部夢街道の皆さんに来ていただき、私たちが住む可部のまちについて様々なことを教えていただきました。

このまちは、とても素敵な歴史があることがよくわかりました。教えていただいた事をもとに、これから学習を進めていきます。

可部夢街道の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育月間・郷土に伝わる料理「小いわし」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、
 ごはん
 こいわしのからあげ
 だいずのいそに
 ひろしまっこじる
 ぎゅうにゅう     でした。

 毎年6月は食育月間です。また、今日は食育の日でもあります。主食に「ごはん」、主菜に「小いわしのから揚げ」、副菜に「大豆の磯煮」、汁ものに「ひろしまっこ汁」を組み合わせた一汁二菜の日本型食生活の献立です。日本型食生活の組み合わせは、いろいろな食材を使うことができ、栄養素をバランスよくとることができます。また、ひろしまっこ汁には、季節感を楽しめるように、旬の食材のじゃがいも、たまねぎを取り入れました。
 主菜の小いわしのから揚げは、郷土「広島県」に伝わる料理です。小いわしは、カタクチイワシのことで、「七度洗えば鯛の味」と言われ、広島で親しまれている食材です。瀬戸内海の小いわし漁は、6月10日から開始されており、今が旬の食材です。広島では刺身で食べることも有名ですが、給食では、骨まで食べることができるようにから揚げにしています。今日は、上手に骨を取り除いて食べている子どもたちもいましたが、骨ごと食べて、カルシウムもしっかりとってほしいと思います。

3年生 授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1〜3年生、たんぽぽ学級で授業参観がありました。

3年生では体育(合同体育)を行いました。
今年度から取り入れた、新たなスタイルです。
全クラス一斉に行う「手つなぎ鬼」や、4グループに分かれての「領域別運動」など、子供たちが楽しく運動でき、友達と笑顔で関われる内容を計画しました。

お子さんは、楽しく運動できていたでしょうか。
みんなの笑顔と汗が光る1時間でした。

体育科「鉄棒運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今、様々な学年で鉄棒運動に取り組んでいます。学年によって目標は違いますが、子供たちが鉄棒運動を好きになるように、学年の実態に合わせて、内容を工夫して取り組んでいます。

「ぶら下がるの、楽しい!」「つばめは、おなかが痛いけど、きれいにできるとうれしい!」「くるっと回ると気持ちいい!」など前向きな声がたくさん聞こえてきます。

本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食のメニューは、
げんりょうごはん
きつねうどん
ぶたレバーのからあげ
おかかあえ
ぎゅうにゅう      でした。

今日は、子どもたちの大好きなうどんです。給食放送でもうどんについて放送しました。
給食のうどんの麺は、麺の塊の状態で納品され、各学校や給食センターで食べやすい長さに切って使います。今日も台の上にどんと置いた麺の塊を調理員さんはいつものように、ざくざくと切り分けていました。そして、煮干しでとっただしの中に入れて、伸びないように手早く調理・配食をしていただきました。
給食では、大量のうどんを作っているにもかかわらず、うどんだけでは、子どもたちの一人当たりに必要な栄養量が足りないため、いつも、少なめのごはんを組み合わせて、栄養のバランスを整えています。今日もうどんに、いつもより少なめのごはんとレバー、おかかあえを組み合わせました。うどんだけでなく、ごはんもおかずもおいしく、しっかり食べてほしいと思います。

4年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中工場では、家庭などで出る可燃ごみやその他プラのごみが運ばれてきて、処理されていく様子を見ました。

ごみピットにたまっている大量のごみをごみクレーンで運ぶ様子や中央制御室で工場の全体を管理する様子に釘付けになっていました。
また、ごみが運ばれて来る工場なのに、見た目や空気がとても綺麗なことに驚き、どんな工夫があるのか熱心に話を聞きメモを取っていました。

実際に見たことや聞いたことをこれからの学習にも生かしていこうと思います!

4年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科で「わたしたちのくらしとごみのしょり」という単元の学習をしています。
その学習の一環として、校外学習で「西部リサイクルプラザ」と「中工場」に行きました。

西部リサイクルプラザでは、家庭などから出る資源ごみがどのように処理されているのか、どんなものに生まれ変わっているのかを見ることができました。

ベルトコンベアに流れるたくさんのごみや、全く別の姿に生まれ変わっているごみに興味津々でした!

1年生 生活科 児童館探検

 1年生は、可部児童館へ探検に行きました。児童館では、エプロンシアターをしてくださったり、児童館の遊具の遊び方を教えてくださったりしました。最後には、折り紙を使ったぴょんぴょんがえるの折り方を教えてくださり、プレゼントもくださり、子供達は児童館に「また行きたい!」と嬉しそうに話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 まちたんけん1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(月)1〜4時間目に2年生みんなでまちたんけんに行きました。
グループに分かれて,可部のまちを探検しながら,お店や公園など調べました。

旭鳳酒造株式会社さんでは,お酒の材料や作り方,商品について詳しくお話を聞きました。
お酒が料理に使えるという話を聞いて,どんな味なのかさらに気になりました。

2年生 まちたんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2
辻村書店さんに行きました。

可部小学校の図書館に置いてある本には、辻村書店さんから送られているものもあるそうです。
古くから続いてる本屋さんで、昔からある大切な木の札なども見せてもらいました。

質問にも答えていただき、辻村書店さんのことを詳しく知ることができました。

2年生 まちたんけん3

画像1 画像1 画像2 画像2
二井谷呉服店さんに行きました。

たくさんの服や浴衣、装飾品などがあり、子ども達も興味津々で見学していました。
浴衣や着物の原料まで現物を見させてもらい、「こんな綿から服ができるなんて!」と感動していました。
お店の方にも積極的に質問して、お店のことをたくさん知ることができました。


2年生 まちたんけん4

画像1 画像1 画像2 画像2
シゲタ写真館さんに行きました。

螺旋階段を上がるとスタジオになっていて,撮影に必要な道具やセットの中で,お話を聞くことができました。七五三や入学式など自分達に関係のある写真を撮影されていると知り,とても身近な存在だと分かりました。

2年生 まちたんけん5

画像1 画像1 画像2 画像2
入江呉服店さんに行きました。

入口が素敵で,子ども達は緊張しながら店内に入りました。お店の中もとても綺麗で,目を輝かせながら見学しました。見慣れない着物や素晴らしいお庭を見ることができ,貴重な1日を過ごすことができました。

2年生 まちたんけん6

画像1 画像1
画像2 画像2
中川醤油さんへ行きました。

いろんな醤油を見させてもらったり作り方を聞いたり蔵の中に入らせてもらったりしました。お店の方と仲良くなれて、とっても嬉しそうでした。また行ってみたいなと学校に帰ってからも口々に言っている子ども達でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428