最新更新日:2024/06/28
本日:count up58
昨日:192
総数:217858
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月10日(火) 始まりました!運動会練習!

 10月10日といえば一昔前は「体育の日」でしたが、今日はまさに爽やかな秋の「体育晴れ」でした。
 そんな中、いよいよ「秋の運動会」に向けての取組が各学年でスタートしました。本番に向けての取組で、体力向上はもちろん、集団の中での規律ある行動ができるようになることや所属感を深めたりすることなどをめざしています。
 今日は体育館で5・6年生が合同で表現種目の練習を行っていました。さっそく、カウントを取りながら曲に合わせ動きをつけていました。
 5・6年生は種目のほかに係活動や代表児童としての仕事などもおこないます。高学年として運動会もしっかりと引っ張っていってくれます。
画像1
画像2
画像3

10月10日(火) 今日の給食 秋をいただきます!

 後期最初の給食のメニューは「ごはん 鮭のから揚げ 豚汁 レモン和え 牛乳」です。
 具だくさんの豚汁は煮干しで出汁がとってあります。具の素材の味を引き立てながら、うま味として味をささえています。鮭のから揚げも含め、「秋」を感じるメニューです。
 秋の爽やかな陽気も、食欲を後押ししてくれています。しっかりと味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(火) おめでとう! 長束西フットボールクラブ

 10月9日の「スポーツの日」に合わせ、広島市の主催で「広島市スポーツレクリエーションフェスティバル」が開催されました。
 エディオンスタジアム広島を中心にいろいろなスポーツイベントや試合が行われ、市民が運動やスポーツに親しみました。
 そのフットサルの大会に長束西フットボールクラブの3・4年生チームが参加しました。見事に勝ち続け「第1位」という結果を残しました。おめでとうございます。これからも練習に励み、心を技と体を鍛えていってくださいね。
画像1

10月10日(火) 後期が始まりました。

 今日から令和5年度後期がスタートです。始業式では、後期に向けて、「身だしなみ」「登校班」について話がありました。特に登校班については、時間やルールが守られていない実態があり、地域の方からも心配の声が多く寄せられています。
 そこで今一度、時間やルール、あいさつなどを見直すために始業式後に登校班集会をもちました。登校時間や集合時刻、並び方などのルール、地域の方へのあいさつなどを振り返り、班ごとの改善点を話し合いました。
 自分たちの態度や振る舞いを見直し、よりよくすることで後期も安全に充実した取り組みができるよう頑張ります。
画像1
画像2
画像3

10月9日(祝) 長束西スポーツフェスティバル3

 長束西体育協会様の主催で地域のスポーツクラブチームや諸団体の方々のご協力でイベントが運営されています。
 コロナ禍の影響で4年ぶりの開催となったそうですが、地域のつながりが深まり、住みよい豊かなまちづくりのために多くの方にご尽力いただいていることに感謝申しあげます。
 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

10月9日(祝) 長束西スポーツフェスティバル2

 長束西スポフェスではスポーツ体験コーナーのほかに、喫茶やバザー、お菓子やジュース、かき氷の販売、ヨーヨーつりコーナーがあります。
 PTAによる、バザーでは会員の皆様から寄せられた生活用品や文房具、本、衣料品が販売されています。また、おにぎりやうどんの飲食バザーも行っていただいています。
 ちょっとした「秋祭り」感がでて、多くの子どもたちが楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

10月9日(祝) 長束西スポーツフェスティバル1

 10月9日(祝)は「スポーツの日」です。スポーツの秋にちなんで様々な行事やイベントがあちこちで行われていますが、長束西小でも「スポーツフェスティバル」が長束西小の体育館やグラウンドで行われています。
 体育難では、輪投げやソフトバレー、円盤状のディスクを投げるドッジビーの的あて、グラウンドではグラウンドゴルフの体験や50m走の記録挑戦などが行われています。
 爽やかとまではいきませんが、秋の程よい陽気の中、参加されている方々は思い思いの運動やスポーツを楽しんでおられます。
画像1
画像2
画像3

10月6日(金) 今日の給食〜いも煮 おいしくできました〜

今日は「ごはん いも煮 甘酢あえ チーズ 牛乳」です。

いも煮が給食に登場すると,秋の訪れを感じます。
里芋,大根,人参,豆腐,こんにゃく,牛肉,葉ねぎに甘辛い味がぎゅっとつまって,ご飯のすすむ一品でした。
 3年3組の給食当番の子もどの食材も一人ずつのお椀に入るように,上手に盛り付けをしてくれていて,素晴らしいなと思いました。
 おかわりにも行列ができていましたよ。

 子どもたちの感想より
 「里芋が少し苦手だけど,一口は頑張りました!」
 「肉がおいしいので,最後に味わって食べたよ」
 「イカ(甘酢和え)がやわらかくておいしかった〜」

 今週もごちそうさまでした。


画像1
画像2
画像3

10月6日(金) クリーン作戦!

 4年生は総合的な学習の時間で「環境」について学習しています。
 今日は自分たちの暮らす、長束西の町のごみを拾う「クリーン作戦」を実施しました。2グループに分かれ地域の公園や道路に捨てられている、あるいは落ちているごみを拾いまつめます。「見て見て、こんなに拾ったよ〜。」と見せてくれた袋の中には、ペットボトルや空き缶、お菓子の袋、マスクなどたくさんのごみが…。中には、傘やボール、鍵など落とし物がそのまま放置されごみになったようなものもありました。「たばこの吸い殻がたくさんあったよ〜。」という声に、大人の一員として申し訳ない気持ちになりました。
 たくさんのごみを集め町をきれいにしながら、いろいろなことを知ったり気づいたりした4年生。「クリーン作戦」大成功です。
 この活動をどんな学びに広げていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月6日(金) 前期終業式

 4月7日から始まった前期は今日で終了です。区切りの「前期終業式」が体育館で行われました。
 2年生から6年生102日、1年生101日の学校生活で、それぞれ様々なことを学び大きく成長することができました。
 学校長は、節目節目の「区切り」の大切さについての話をしました。前期と後期の節目に「よいこのあゆみ」を手がかりに振り返りを行い、新たな目標を持ってほしいと話しました。
 2年・4年・6年の児童代表が前期を振り返る作文を発表しました。前期で頑張ったこと、心に残ったことをそれぞれ堂々と読み上げました。
 後期は10月10日(火)から始まります。
画像1
画像2
画像3

10月5日(木) 個人懇談会2日目

 昨日に引き続き前期の個人懇談会を午後から行っています。
 10月に入ってすっかり秋になり、廊下にも爽やかな風が吹き込みます。
 お子様の前期の生活や学友の様子をしっかり話し合っていただき、後期につなげていただきたいです。本日もよろしくお願いします。(明日は予備日となっています。)
画像1
画像2
画像3

10月5日(木) 今日の給食

画像1画像2画像3
今日は「黒糖パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳」です。

 10月に入り,過ごしやすい気候になりました。
子どもたちも「食欲の秋」が訪れているようで,給食の残食もぐっと少なくなってきたここ数日です。

 「今日のクリームスープは,すごくおいしかったです。おかわりしました〜」
 「パンがふわふわだったよ。この組み合わせ好き!」
 と子どもたちに好評の献立でした。

 しっかり食べて 運動会の練習も頑張ってくださいね♡
 今日もごちそうさまでした。

10月5日(木) 長方形と正方形

 2年生は算数の学習で「長方形と正方形」の学習に取り組んでいます。前時までの学習「長方形」に続いて今日は「正方形」について学んでいました。
 「角が4つとも直角で、4つのへんのながさがみんな同じ」という正方形の形の特徴を何度も唱えたり、発表したりして言葉で正方形を覚えていきます。
 しっかりと形や特徴を覚えたら、ゲーム形式で「長方形・正方形先に答えた人が勝ちゲーム」(仮)をして、楽しく活動しながら、学習を定着させていきます。教室に「正方形!」「長方形!」の声が響きます。
 
画像1
画像2
画像3

10月4日(水) 学校評価アンケート

 前期個人懇談会ではよいこのあゆみと一緒に「学校評価アンケート」お渡ししています。
 前期の学校の教育活動の取組に対する評価をしていただくアンケートです。ご記入いただき、各校舎の出口付近に設置している回収ボックスにお入れください。
 アンケートの結果をしっかりと分析して、後期のよりよい教育活動につなげていきたいと思います。よろしくお願いします
画像1
画像2

10月4日(水)個人懇談会1日目

 今日から、前期の個人懇談会を実施しています。お家の方には、お忙しい中お出でいただきありがとうございます。
 懇談では、前期の子どもたちの、頑張りや成長の様子を評価した「よいこのあゆみ」をお渡しして、それをもとに前期の学校での取り組みの様子をお話させていただきます。
 「よいこのあゆみ」は単にできるかできないか、理解したか理解していないかだけを評価したのものではありません。知識や理解についての評価はもちろんありますが、生涯にわたって学んでいくために必要な態度、めあてや課題に対して考えたり、追及したり表現したりする力なども評価しています。
 小学校では「学び」を単に暗記に頼った記憶力重視のものから、課題を解決するために他者と協力し合いながら、対話や思考を積み重ね、よりよい方法や課題解決を導き出していくといった、「主体的で対話的な学び」へとシフトさせていっています。
 各担任より、お話させていただいたことを、ぜひお子様にお伝えいただき、後期からも意欲をもって学べるよう、励ましの言葉をおかけいただくようお願いいたします。
画像1
画像2

10月4日(水) 今日の給食

画像1画像2
今日の給食は「ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳」です。

ボリューム満点の組み合わせでした。
「レバー楽しみ〜絶対 おかわりするよ」と子どもたちも展示食を見ながら,喜んでいました。
 人気のあるレバーのから揚げ。香ばしい香りで,レバーの外側はカリッ 中は柔らかく 上手に揚がっていました。

箸休めの「もやしの中華あえ」も,さっぱりしてとてもおいしかったです。

10月4日(水) 1500は約1000?約2000?

 4年生の算数は「がい数の使い方と表し方」の学習に取り組んでいました。今日は、概数にする方法を考える授業でした。1000から2000の間の数を概数にするときの方法を考えていったとき、最後に1500の扱いをどうするかが課題となりました。クラスみんなで意見を出し合い、解決に向かって取り組みます。
 先生がやり方を教えこむのではなく、子どもたちがどんどん発言し合って、解決に向かって考えを練り上げていく、素敵な授業です。
 主体的に学習に向かう力が身に付いてきています。
 
画像1
画像2
画像3

10月4日(水) にょきにょきとびだせ

 1年生の図工は「にょきにょきとびだせ」という工作にとりくんでいます。
 細長いビニール袋にストローを付けて、息を吹き込むと「にょきにょき」ふくらむしくみをつかって、箱からとびだす「しかけおもちゃ」を作ります。
 今日は「にょきにょき」ふくらむしくみを生かしてどんなものを作りたいか、考えを発表し合いました。「ペンギン」「うさぎ」「ロケット」「りゅう」…どんどんアイディアが出てきます。「トンネルからでてくる電車」という、しくみをしっかりと理解したアイディアもとび出して、発想豊かな1年生にびっくりです。
 この後は「にょきにょき」ぶくろをつくりました。
画像1
画像2
画像3

10月3日(火) サンフレッチェ広島レジーナ サッカー教室2

 「サッカー教室」終了後は、記念にサインをいただいたり、記念撮影をしたりするなど交流をさせていただきました。選手、コーチの皆さんはやさしく笑顔で声をかけたり、気さくに会話に応じてくれたりしてくださいました。
 短い時間でしたが、女子のプロサッカー選手の技術を間近で見させていただき、また、選手の皆さんの素敵な人柄にも接することができて良い経験となりました。
 また、全校児童に観戦チケットをいただきました。
 選手、コーチ、スタッフの皆様、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

10月3日(火) サンフレッチェ広島レジーナ サッカー教室1

 サンフレッチェ広島 ホームタウンふれあい活動「小学校訪問」として、サンフレッチェ広島レジーナの選手4名、コーチ2名の方々にお出でいただき、「サッカー教室」を実施していただきました。
 選手の紹介のあと早速、選手のデモンストレーションを見せていただきました。サークルで4人の選手がパス回しをして、児童が3人がかりでパスカットをしようとしますが、なかなかボールを取ることができません。さすがプロの技です。
 サッカー教室では、ボールを使ったリレーやボールを複数使ったミニゲームなどを選手と一緒に体験させていただきました。選手たちのちょっとした動きや、パス、トラップにプロの技術やうまさが見られます。子どもたちは、一緒に体を動かしながら「本物の技」に触れることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922