![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:51 総数:405963  | 
どんな仲間分けにする?(1年生) 
	 
 
	 
「どんな なかまに わける?」の先生の言葉に、グループで考えていました。「ながぼそい しかくで分ける。」「まるがあるもので分ける。」とグループで考えて仲間分けをしていました。 何色の花が咲くかな?(2年生) 
	 
 
	 
 
	 
寒さが強まってきた季節。プリムラは、冬に美しく咲く花です。「何色の花が咲くのかな〜?」と楽しみにしながら苗付けをしています。 りゅうじんピック(1回目) 
	 
 
	 
 
	 
1年生は、5年生が縄を回してくれます。タイミングを見つけて縄を元気よく跳んでいました。 4年生は、体育の時間や休憩時間を費やして練習した成果を出していました。どんどんスピードが上がっていました。 6年生は、さすがです。縄を回す人と跳ぶ人の息がぴったりと合って、とべた回数が増えていきます。 次回は、11/30に2年3年5年生で行います。 薬物乱用防止教室(6年生) 
	 
 
	 
子どもからは、「エナジードリンクは、2本飲むとどうなりますか?」との質問がありました。講師の先生から「カフェインがたくさん入っているのでよくないですよ。」と回答がありました。子どもらしい質問で、自分の生活を考えて行動できそうです。 地層はどうなってる?(6年生) 
	 
 
	 
「なんか重なってきた。」「スケッチできたよ。」と学習を進めていました。自分たちの足元がどうなっているか、実験をして考えていました。 11月15日(水)今日の給食 
	 
小イワシの唐揚げ 小松菜の炒め物 牛乳 いもほり 
	 
 
	 
 
	 
今回もかじやま農園の鍜治山さんにいもの掘りかたを教えていただきました。 大きな芋がたくさんとれて子供たちは大満足です。 11月14日(火)今日の給食 
	 
ごはん 牛乳 みかん 秋の収穫祭 
	 
 
	 
校長先生の「来年4月に会える人?」の問いに「はーい。」と手が上がっていました。 思い出いっぱいふれあい広場 
	 
 
	 
おむすびやアイスクリームをほおばる子。ゲームコーナーで射的やボールすくいを興じる子。オリジナルボールペンを作る子。ふれあいステージで歌やダンスを披露する子。みんな素敵な笑顔を咲かせていました。 ふれあい広場を運営してくださったPTAの方々、ボランティアの方々、携わってくださった方々。本当にありがとうございました。 土曜参観日 
	 
 
	 
グループで調べたことをまとめて発表するクラス。学習のまとめを発表する子ども達。自分の考えを手をしっかり挙げて発表する子。絵具を使ってきれいな虹を描いているクラス。みんなが頑張っていました。 これからも、ぐんぐん伸びる井口っ子です。 修学旅行で一句 
	 
 
	 
 
	 
11月10日(金)今日の給食 
	 
チーズ 牛乳 11月9日(木)今日の給食 
	 
パン いちごジャム 牛乳 どっちが多いかな? 
	 
 
	 
 
	 
容器に入った水は、コップの何はい分?を予想して、量っていました。「予想といっしょ!」や「一ぱい分ちがった。」など、自分が考えたことを友達と交流していました。 理科の実験ではなく、算数の「かさ」の学習でした。やってみることで、よくわかりますね。 11月8日(水)今日の給食 
	 
玄米ご飯 牛乳 車いす体験(3年生) 
	 
 
	 
 
	 
そして、今日は、実際に車いす体験です。徳政さんに教わった「車いすは、足」という言葉を思い出しながらの実践です。「だいじょうぶ?」と声をかけたり、「重いー」と感じたことを伝えたり。相手を思いやること「心のバリアフリー」を意識して体験していました。 秋みつけへGO!(1年生) 
	 
 
	 
 
	 
「こんなのもあるよー。」と変わった形の葉っぱを友達に見せたり、「どんぐりかわいいー。」とたくさん集めたりしていました。 1年生みんなで、たくさんの秋を見つけることができました。 11月7日(火)今日の給食 
	 
即席漬け さつま汁 牛乳 100回巻きに挑戦(5年生) 
	 
 
	 
 
	 
「100回もまいたよ。」「疲れた〜。」と黙々と100回数えながら巻いたコイルを見せてくれました。電磁石の実験は、自分の巻いたコイルを使って学習します。電気が通った時にどんな変化が現れるか?  | 
 
広島市立井口小学校 
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204  |