最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:9
総数:219728
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

田植え(5年)

連休前に作ったバケツの中の田んぼ。昨日の雨で水かさが増していました。

農家の方からいただいた苗を植える前に,水の調節をしました。
バケツいっぱいにたまった水を担任の先生があらかじめ減らしていてくれたけれども,まだまだバケツの水は多いです。土ができるだけ流れないように余分な水を減らしました。
そして,いただいた苗の中でも元気そうな苗を選んで田植えをしました。

これから水の様子に気を付けながら,育てていきます。
画像1
画像2
画像3

How are you?(3年)

3年生になって始まった学習の一つ「外国語活動」の時間です。
耳慣れない英語の挨拶に,子どもたちの表情は,なんだか難しそうだなあと言う表情です。

しかし,担当の先生が,子どもたちの好きなキャラクターを出して挨拶の様子をやって見せてくれると,途端に,楽しそうな表情になりました。

最後は,「How are you?」「I`m good.」と友だちと伝え合う様子が見られました。
画像1
画像2

丁寧に・・・(4年)

一画一画丁寧に4年生が,毛筆の学習をしています。
習い始めの3年生の時と違い,筆の扱いも上手になってきました。
今日は「羊」の文字を画の長さに気をつけながら書いています。
どっしりとした良い字が書けていました。
画像1
画像2
画像3

チームワーク(6年)

先週の遠足では,縦割りグループを引っ張り,楽しい遠足をやり遂げた6年生です。
今日は,チームでソフトバレーボールを楽しみました。
チームで声を掛け合って試合をすすめていました。
画像1
画像2

50メートル走(1・2年生)

5月になりました。今日は,とても良い天気でした。

1年生と2年生は,運動会に向けて50メートル走の記録をとりました。

準備運動の後,「位置について,用意,どん!」の
かけ声に合わせたポーズを練習しました。
みんなやる気満々です。

50メートルより先の目標地点に向けて思い切り走っていました。
画像1
画像2
画像3

一斉下校

午後は,一斉下校の練習と下校グループごとに安全マップづくりをしました。
普段通っている通学路の危ない場所を確認し,安全に登下校ができるように確認しました。併せて110番の家として登録してくださっているお宅の確認もしました。
画像1
画像2
画像3

徒歩遠足

縦割りグループで徒歩遠足を行いました。
給食までには学校に帰るスケジュールだったのですが,お天気に恵まれ,いっぱい遊んで楽しい遠足になりました。高学年の人は,グループのみんなを気遣い,遊びの計画も1年生から6年生までみんなで楽しめるものを計画してくれていました。
画像1
画像2
画像3

おいしいお芋ができますように!(1・2年)

1年生と2年生が仲良しグループで協力して芋の苗を植えました。2年生は優しく1年生をリードし,苗を植えていました。「ここを掘ってね。」と1年生にスコップを渡す人。「この苗を植えてね。」と苗を優しく渡す人。「うまくできたね。」と喜び合う人。
2年生がすっかりお兄さん,お姉さんらしく見えます。
おいしいお芋になりますように。これから水やりを頑張ります。
画像1
画像2
画像3

お茶会(5年)

5年生が,お茶の入れ方の学習をしていました。
湯を沸かし,茶碗を温め,お茶を入れるなどの手順を確かめた後,実際にお茶を入れてみました。

家では,ガスコンロを扱ったことの無い人もいましたが,4年生の理科の学習を生かして水をしっかり沸騰させた後,少し冷ましてお茶を入れました。

先生が準備してくれたお菓子も用意して,お茶会です。「このお菓子とお茶が合うねえ!」「おかわりしてもいいですか?」と,上手に入れたお茶で楽しい時間を過ごしました。

家に帰ったら,是非,おうちの方と復習をしてほしいです。きっと楽しいお茶会ができると思います。
画像1
画像2
画像3

ホウセンカ(3年)

3年生が観察しているのは,ホウセンカの種です。
砂粒ほどの小さな種を大きさや手触り,形や色などをしっかり観察して記録していました。その後は,外に出て種を植えました。
昨年は野菜づくりを楽しんだ3年生です。今年もきっと水やりを頑張り,きれいな花を咲かせることでしょう。
画像1
画像2
画像3

体育朝会

続いて体育朝会がありました。
担当の先生から,体育朝会の流れや1年間取り組む体力つくりのことなどの説明がありました。
それから,みんなでラジオ体操です。1年生の人も,お手本を見ながら一生懸命体操をしていました。
次に体育委員会の人がお手本になって,5月の体力つくりの紹介です。5月は,「つま先もてるかな?」です。足首を持つことができたら△ つま先を持つことができたら○ 足の裏を持つことができたら◎ です。毎日続けると上手になります。続けることが大切です。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

計画委員が中心となって一回目の児童朝会が行われました。
まず,今年度の児童会の目標の発表です。今年の目標は,「みんなの協力で笑顔と平和がつくれる学校」です。これからの一年間,様々な行事で目標が達成できるように頑張ってほしいです。
次に3年生以上の学級代表の紹介でした。どのクラスの代表も張り切っていて頼もしかったです。良いクラス,良い学校になるように頑張りましょう。
画像1
画像2

天気の変化は・・・(5年)

昨日は晴れて気持ちよく過ごせたのに,今日は曇りでひんやりしています。
この先の遠足は晴れるでしょうか・・・・。調べてみると,雨模様の天気に挟まれた晴れのような曇りのような・・・。「雨じゃなくて良かった!」「天気がずれて雨になるかも。」
天気はどの様に変わるのだろうか。早速タブレットで調べてみています。検索キーワードを入れて手際よく調べています。
画像1
画像2

走る!(4年)

4年生が50メートル走のタイムを計っていました。
昨日の少し汗ばむくらいの陽気から一転,今日はなんだかひんやりとした感じです。そのような中,元気にタイムを競う4年生です。昨年より記録が良くなったでしょうか。
画像1
画像2

なに?なに?(1・2年)

何が見えるのでしょう?
外で遊んでいた低学年の子どもたちが,ちょっと高めの切り株に登って何か見ています。

なんと,金網に切り残った木の枝のような物がちょうどめがねのようになって向こうの空が見えるのだそうです。

大人が気づかない面白い視点で,子どもたちは遊びます。けがが無いように先生に見守ってもらいながら楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

防犯ブザー点検(1年)

4月の元小ABCシートで今月の生活を振り返っています。

そのシートの中に防犯ブザーの点検項目があります。
1年生は実際に防犯ブザーを鳴らすことができるのか,防犯笛を鳴らすことができるのか試してみました。

最初は,スイッチを押すとものすごく大きい音がするので,びっくりしたり,鳴らすのをためらったりする人がいました。しかし,次に,ランドセルを背負った状態で鳴らすことができるかも試してみると,使い方に慣れて,今度は,ほとんどの人が上手に鳴らすことができました。

使う機会がないことを願いますが,もしもの場合使えなかったら役に立ちません。自分の身を守れる一つの手段として覚えておいてほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

初めての習字(3年)

初めての習字の時間です。

新しい道具の名前や使い方を教えてもらいました。机いっぱいに道具が並び,置き方を間違えるとうまくかけなくなりそうです。初めての準備に時間がかかりましたが,きっと回数を重ねる内に上手になるでしょう。

初めてかいたのは・・・。墨を付ける量や筆の穂先を整えることなどに気をつけながら,絵や文字をかいて楽しみました。次の時間も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ろうそくの火は・・・(6年)

6年生がろうそくの火を使って実験しています。

ろうそくの火は,ビンをかぶせると何秒で消えるのかストップウォッチを使って計測しています。「20秒!」「こっちは17秒だよ。」などと声が上がっていました。

しかし今日の実験はここからが大事です。もう一つのろうそくに火を付け,先ほど使ったビンを素早くかぶせます。

すると,あっという間に火が消えました。さっきは,何秒か燃え続けていたのに・・・・。「ビンをかぶせたときの風で消えた?」「だれか風を起こして火を消した?」

疑問が出たときが学びが深まるときです。
先生の「もう一回やってみていいですよ。」の声に,もう一度実験し,「風じゃないよ!すぐ消えたよ!何で?」と学びを深める6年生でした。
画像1
画像2

春の生き物(4年)

 4年生も春みつけです。
 4年生が調べていたのは,春の生き物。学校の玄関の花に蜜を吸いにきた蝶を見つけ撮影しています。
 「見て,見て!」と見せてくれた蝶の動画は,羽の動きがよく分かる上手にとれた動画でした。調べたことから,いっぱいの気づきが見つかりそうです。
画像1
画像2
画像3

春はすてき!(2年)

 2年生が元宇品の春見つけに出かけました。見つけた物はタブレットで写します。
 出発するとすぐに,グラウンドに続く坂道に咲き始めたツツジの花を見つけました。観音寺近くから下る坂道ではタケノコを見つけ,下った下の住吉神社のあたりには薄紫のきれいな花が咲いていました。
 タンポポ,シロツメクサ,パンジー,ふじの花・・・見つけた春を途中出会ったおまわりさんにも見てもらいました。
 たくさんの春を見つけて,大満足の探検でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877