最新更新日:2025/07/18
本日:count up76
昨日:142
総数:828797
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生によるクラブ活動がありました。
 異学年交流を通して、他者を思いやる心を育み、互いに親睦を深めました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生によるクラブ活動がありました。
 異学年交流を通して、他者を思いやる心を育み、互いに親睦を深めました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

2年 音楽 合奏する楽しさを味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカや木琴やクラベスから音を選んで、合奏に挑戦していました。
 「チャチャ マンボ」という楽曲をそれぞれのパートで演奏し、音を合わせようという学習です。
 児童たちは、末本教諭の助言をよく聞き、合奏を楽しんでいました。

4年 体育 ポートボール 2

画像1 画像1
 「ボールを追いかけずに、相手の選手について行ってみよう」木本教諭からアドバイスの声が飛んできます。
 ゴール型ゲームの一コマです。
 ボールの無いところ(スペース)に動いてパスを待つ攻撃陣と、パスをカットするための位置取りを考える守備陣。攻守の攻防は、4年生とは思えないほどの見応えがありました。

画像2 画像2

4年 体育 ポートボール 1

画像1 画像1
 「ボールを追いかけずに、相手の選手について行ってみよう」木本教諭からアドバイスの声が飛んできます。
 ゴール型ゲームの一コマです。
 ボールの無いところ(スペース)に動いてパスを待つ攻撃陣と、パスをカットするための位置取りを考える守備陣。攻守の攻防は、4年生とは思えないほどの見応えがありました。

画像2 画像2

6年 理科 水溶液のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、金属を溶かす水溶液のはたらきを調べる実験に取り組んでいます。アルミニウム箔を希塩酸と水それぞれの試験管に入れて、その反応を観察します。
 白い煙が発生し、ブクブクと試験管の中で化学反応が起きます。
 児童たちは、食い入るようにその様子を観察し、タブレットに記録していました。

個に応じた指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、少人数で学ぶ良さを生かして、一人一人の個性に応じた指導を心掛けています。
 この日は、3年生が書写(毛筆)で、字のまるみに気を付けながら、伸び伸びと筆を動かしていました。また、1年生は国語科の学習で、丁寧な字で課題の文章を書いていました。

オリジナルメニュー給食

画像1 画像1
 この日の給食は、6年生の児童が考えた「オリジナルメニュー給食」でした。
 地場産物をたくさん取り入れた広島らしいメニューを紹介します
 山下純平くんが考えた「れんこん入りのコリコリ食感ひじき」、池田匠吾くんが考えた「頭も体もシャキッとしよう!シャキッとサラダ」、大田紫乃さんが考えた「地場産物たっぷり!とん汁」です。
 栄養バランスが良く、おいしいと評判でした。

画像2 画像2

なかよしタイム 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、橙色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

なかよしタイム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、橙色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

なかよしタイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、橙色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

なかよしタイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、異学年交流「なかよしタイム」を行いました。
 この日は、橙色チームが体育館に集いました。
 5年生と6年生が主体となって計画・準備・司会を行い、参加した児童全員が親睦を深め、楽しむことができました。

4年 図工 光のさしこむ絵 2

画像1 画像1
 4年生は図画工作で、「光のさしこむ絵」という作品作りに挑戦しています。
 事前にタブレットで描いた下絵を基にして、多色セロファンなどの素材を台紙に貼り付けていきます。
 児童たちは、安部教諭の助言をよく聞き、時折、陽光に作品をかざしながら、制作を進めていました。

画像2 画像2

4年 図工 光のさしこむ絵 1

画像1 画像1
 4年生は図画工作で、「光のさしこむ絵」という作品作りに挑戦しています。
 事前にタブレットで描いた下絵を基にして、多色セロファンなどの素材を台紙に貼り付けていきます。
 児童たちは、安部教諭の助言をよく聞き、時折、陽光に作品をかざしながら、制作を進めていました。
画像2 画像2

6年 図工 未来のわたし 2

画像1 画像1
 6年生は図画工作で、「未来のわたし」を人形にして表現する創作活動に取り組んでいます。
 将来の自分を夢見て、希望を込めた作品に、この日は着色を行いました。
 児童たちの視線は、真剣そのものでした。

画像2 画像2

6年 図工 未来のわたし 1

画像1 画像1
 6年生は図画工作で、「未来のわたし」を人形にして表現する創作活動に取り組んでいます。
 将来の自分を夢見て、希望を込めた作品に、この日は着色を行いました。
 児童たちの視線は、真剣そのものでした。

画像2 画像2

参観・懇談(低学年)4

画像1 画像1
 1,2年生の参観授業と学級懇談会がありました。
 児童たちは、一年間でできるようになったこと等を発表していました。
 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

画像2 画像2

参観・懇談(低学年)3

画像1 画像1
 1,2年生の参観授業と学級懇談会がありました。
 児童たちは、一年間でできるようになったこと等を発表していました。
 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

画像2 画像2

参観・懇談(低学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の参観授業と学級懇談会がありました。
 児童たちは、一年間でできるようになったこと等を発表していました。
 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

参観・懇談(低学年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の参観授業と学級懇談会がありました。
 児童たちは、一年間でできるようになったこと等を発表していました。
 保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304