最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:36
総数:228720
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

家庭科「生活を豊かにソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。昨年度の学習が生かされ,ミシンの操作も順調に進んでいます。ボランティアの方の協力の下で素晴らしい作品が出来上がると思います。楽しみですね!

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明け,学年集会を開きました。修学旅行について,どうしたら楽しく旅ができるか,また,子どもたちそれぞれの役割について話をしました。これから大河ビッグゲームパーク,運動会と学校行事が続く中,自覚をもった行動をとっていこうと気持ちを新たにすることができました。

学年集会

画像1 画像1
5年生全体で集まり、野外活動に向けての集会を開きました。

自主 責任 協力 友情
この野外活動の目標を大事にして、あと1ヶ月しっかり準備していきたいです。

いよいよ夏休み!

いよいよ明日から夏休みです。
今日は、学校朝会で校長先生のお話と夏休みに気を付けることのお話を聞きました。
長い夏休み、楽しく過ごしてください。
8月6日、皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞を読もう

国語の授業で、二つの新聞を読み比べる学習を行いました。

同じ出来事でも、新聞によって書かれていることが違います。
「どこが違うかな?」
「どうして違うかな?」
新聞によって違いがある理由をみんなで考えました。
読む人が変わると書き手が伝えたいことも変わってくることが分かりました。

夏休み中に新聞に読む機会があるときは、ぜひこの学習を生かしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

ふき上がる風にのせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で作った作品を,体育館でふき上がる風にのせて遊びました。送風機で風を送ったり,うちわであおいだりして,友達と一緒に,思いがけない動きをする作品を見てとても楽しそうでした。

防犯教室

7月11日、2校時と3校時に防犯教室を行いました。
広島南警察署の方に来校いただき、万引きやスマホによるトラブルについての動画を見たり、命についてのお話を聞いたりしました。
人を傷つける行為は、絶対に許されないことです。
もうすぐ夏休みです。長いお休みを楽しく過ごすために気を付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

7月11日、4年ぶりの音楽朝会を行いました。
今月の歌「ひろしま平和の歌」を全校児童で歌いました。
6年生のお手本の歌声に思わず拍手が出ていました。
体育館に響く歌声がとても美しく、声を合わせる喜びを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和の折り鶴づくり

 平和について考える取り組みの一つとして、全校児童で折り鶴作りを行いました。
 6年生は,1年生に教える役で,その時間を楽しみにしていました。
 1年生との時間はお兄さんお姉さんらしくやさしく教えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翠町中学校職場体験(1年生)

6月27日、29日に翠町中学校から本校の卒業生の中学生さんが、職場体験に来ました。
1年生と図工で七夕飾りを作ったり、音楽で「貨物列車」を一緒にしたりしました。
お兄さん、お姉さんに来ていただいて、1年生はとっても喜んでします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水泳指導開始

6月27日(火)、1年生の初めてのプールでの学習が始まりました。
プールの中に入ったり出たり、プールの中を歩いたり・・・
次の時間は、動物になりきってプールの中を進むようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の水泳授業を行いました。
 頭の先までもぐったり,力を抜いて水に浮いたりする練習をしました。もぐるはよくできていますが,浮かぶはまだ苦手な子が多いようです。水の中でいろいろな動きをして,水に慣れていけるよう取り組んでいきます。

大河盆踊り

27日(火)に大河文化財保存会の方々に大河盆踊りについて教えていただきました。

掛け声を元気よく
「ソラセー ソロバイセー」
「サーヤーハトセー ヤーハトセー」
と言いながら、楽しく踊ることができました。

学習を進めて、わからなかったことも質問することができました。
郷土の踊りを残していくために自分たちに何ができるか考えるいい機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 大河盆踊り

 6月27日(火)、5年生の「総合的な学習の時間」に、大河地区に古くから受け継がれている「大河盆踊り」を教えていただきました。
 大河文化財保存会の皆さんに来校いただき、大河盆踊りの概要のお話を伺い、実際に踊りました。
 大河盆踊りで実際に使われる太鼓は、すごく大きく、音頭の方の歌声はとてもいい声で体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

 6月26日(月)、1年生の歩行教室を行いました。
 広島市道路交通局道路管理課の方に来校いただき、歩道や横断歩道の歩き方について、教えていただきました。
 体育館に敷いたシートを道路に見立てて、6人一組で歩きました。
 「止まる。手を挙げる、右見て、左見て、右を見て、右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」などと声を合わせて唱えながら歩き、どんなところに気を付けて歩くのかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ミシンの学習

4月から裁縫の学習を始めた5年生が、ミシンの学習を始めました。
ボランティアの皆さんに見守っていただき、みんな順調にミシンで縫うことができました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカのたんじょう

理科の学習で、メダカの卵を顕微鏡で観察しました。

「あ!生まれた!!」
「ピクッと一瞬で出てきたよ。」
なんと、観察中に卵の中から生まれた瞬間を見ることができた児童もいました。

本物の卵が見られた貴重な機会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

すなやつちとなかよし

画像1 画像1
6月14日(水)はすなあそび!

どの子も夢中になりながら、友達と協力して山や川を作り上げていました。
中には、どろだんごをを作る子たちも…

楽しい図工の時間になりましたね。


保護者のみなさま、この度は道具や服などの準備にご協力頂きありがとうございました。
画像2 画像2

TSSの取材がありました

本日から水泳指導が始まり、その様子をTSSの方が取材に来られました。
1 1
2 2
3 3

牛田浄水場・高瀬堰見学

 6月14日に社会見学に行きました。牛田浄水場では,実際の池の水を見せてもらいながら,水がきれいになっていく様子を説明していただきました。
 雨がぱらつくお天気でしたので,予定を変更して浄水場で昼食を食べ,高瀬堰に向かいました。高瀬堰では,安定して水が供給できるように川の水量を調整しているそうです。堰の両端には魚が上流に戻れるように,魚道がありました。魚が群れになって上流に上る姿が見られるそうです。
 私たちが普段,当たり前のように使っている水について,理解を深めることができた社会見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116