最新更新日:2024/06/26
本日:count up62
昨日:67
総数:118327
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

光の形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「光の形」の学習に取り組んでいます。
 メラミンスポンジから形を取り出し,LEDライトの光を当てて輝かせます。
 形や光の当て方を工夫して,どんな作品が出来上がるのでしょう?

下水道の出前講座を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(火)に下水道局の方をお招きし、「下水道の出前講座」を行いました。子どもたちは当日までに社会科の授業を中心に「水」の学習を進めてきました。当日は、教科書だけでは分からない下水道の秘密について詳しく学ぶことができました。特に顕微鏡で実際に下水道の水をきれいにしてくれている微生物を見る体験活動では、子どもたちはとても興味深く観察をしていました。

2年生 牛田新町第1公園

 生活科の学習で、牛田新町第1公園に町探検へ行きました。公園内にある遊具やベンチ、トイレなどを観察し、地図に記録しました。また、公園のきまりについてもみんなで確認し、ルールやマナーを守りながら楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度もあいさつ運動が始まりました!「みんなのお手本となるようなあいさつで,いいスタートを切ろう!」と意気込んで取り組みました。
 さわやかな「おはようございます!」の声が,学校中に響き渡っていました!

6年生 体育科「水泳運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳の授業が始まりました。
 水に入る前からわくわくがあふれている児童がたくさんいました。
 第1回目の授業では,顔を水につける,だるま浮き,大の字浮き,け伸び,ばた足など,水になれる活動から挑戦しました。
 最後には,クロールで何メートル泳げるのか今の自分の力を確かめました。これから授業で練習を積み重ね,少しでも記録が伸びるようにしていきたいですね!

校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で平和について学習をしています。その一環として,平和公園と平和記念資料館へ行ってきました。
 たくさんの碑を巡ったり,展示物を目にしたりして,子どもたちは改めて戦争や原爆の恐ろしさを感じたようでした。また,今回の目的であった,「もっと調べてみたい。」「なぜ〜?」というような,新たな発見や疑問・課題をそれぞれが見出しているようでした。
 今回の体験を生かし,さらに学びを深めていきたいと思います。

新牛田公園

 生活科の学習で、新牛田公園に町探検へ行きました。公園内には、どのような物があるのか、どのような人たちが使っているかなど、公園の様子を観察して記録をとることができました。天気にも恵まれ、しっかり公園遊びも楽しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日に租税教室を行いました。広島東法人会の方をお招きし,税金の仕組みについて教えていただきました。
 どのような施設で税金が使われているかグループで話し合って考えたり,自分たちが消費税として払ったお金がどのように世の中をめぐっているのかについて教えていただいたりしました。
 授業の後には、「約50種類もの税金があると知って驚いた」「改めて,税金に興味をもった」「税金がないとみんなが困り,日本が成り立たなくなると分かった」などの感想が挙がりました。税金についての理解を深めることができたようでした。

1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,グループに分かれて 学校探検に行きました。

2年生に学校の中を案内してもらった後,もう1回行ってみたい場所や もっと知りたいことを 話し合いました。

グループで 質問を考えてインタビューしました。

発見がたくさんありました。

青空タイムを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(火)に,青空タイムを行いました。
始めて青空グループで集まりました。
雨が降っていたこともあり,今年度は体育館での集会でした。
5年生は,プラカードを持って各グループが集まる場所を示す役割がありました。
これまではどちらかというとしてもらう立場でしたが,5・6年はリードする立場になると伝えました。子供たちは1番に会場に入り役割を果たしました。
青空タイムでは,自己紹介をしたり,しりとりゲームをしたりして親睦を深めました。

6年生 プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日にプール掃除を行いました。
 更衣室やトイレ,プールサイド,大プール,小プールなどの各分担場所に分かれて掃除をしていきました。大量の落ち葉や泥で汚れていましたが,みんなで協力して磨いたので,みるみるうちにきれいになっていきました。
 6年生の頑張りのおかげで,牛田新町小学校では今年も気持ち良くプール開きが迎えられそうです。ありがとう!

全体研修会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内の教職員を対象にした全体研修会を行いました。
 広島市教育委員会 指導第一課より藤原和也指導主事をお招きし,「リーディングDXスクール事業」について,ご講話いただきました。GIGAスクール構想やICTの話から始まり,タブレットを活用した授業展開について実践例を交えながら教えていただきました。教員同士でタブレット効果的なの活用の仕方を考え,全体で共有する場もありました。
 今回の研修で学んだことを,今後の学習に役立てていきたいと思います。

牛田浄水場に校外学習に出かけました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(木)に4年生全員で牛田浄水場に校外学習に出かけました。見学に行くまでに社会科の学習で、水について学習を進めてきた4年生。当日は、教科書や映像で見たものを実際に見たり聞いたりすることができました。見学後は、しおりに書いたメモをもとに、まとめの学習も頑張りました。

なかよし 畑に野菜を植えました

画像1 画像1
 昨日から高学年のお兄さんたちが,畑をたがやしてくれました。土が少なかったので,畑に土を入れました。一輪車で少し離れた所から土を運んできて,スコップで畑に入れて,均しました。それから,畝を作ってくれました。低学年の子どもたちが,畝を固めて,畝が完成しました。

 今日は,野菜を植えました。一つの畑にはサツマイモを。もう1つの畑には,トマト・ピーマン・ナス・オクラを植えました。
 大きく育って,たくさん実をつけね。お水をしっかりあげて,お世話をします。と,みんな思いました。

1年生 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校朝会が ありました。

教頭先生のお話を聞きました。

「平和」とは,どういうことかを みんなで考えました。

その後,生活目標のお話を聞きました。

6月の生活目標は,「右側を静かに歩こう」です。

安全に気をつけて,過ごしていきたいと思います。



6年生 体育科「跳び箱」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はかかえこみ跳びと台上前転に挑戦しました。
 タイミングの良い踏み切り,安定した着手,腰を高く上げる,足をそろえる,着地で静止するなど,一つずつポイントを押さえながら練習をしていきました。得意な児童は技がより美しくなるように,苦手な児童は少しでも技のコツを習得できるように,最後まで諦めずに取り組んでいました。

1年生 タブレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを使うときの ルールを確認しました。

ルールを守って 楽しく学習していきます。

いろいろな色を使って お絵かきをしました。

畑の準備をしました

画像1 画像1
 毎年,なかよし学級で野菜を育てています。今年もみんなで,野菜を育ててみようと思います。けれども,畑を見てみると,何も準備ができていません。
 そこで,低学年の子供たちは草抜きを,高学年の子供たちは畑に土を入れることにしました。畑には背の高い草はありませんでしたが,背の低い草がびっしり生えていました。それをバケツ4杯分取りました。高学年の子供たちは,少し離れた所から一輪車で土を運んできてくれました。
 草抜きをしていると,アリ,ダンゴムシと見つかり,虫が大好きな子供たちは,そちらに夢中になっていました。
 たくさん野菜ができますように。おいしい野菜ができますように。
 

1年生 かきたいもの なあに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に にこにこのおひさまを かきました。

ていねいに 色をぬりました。

まわりに すきなものを かきました。

1年生 やぶいたかたちから うまれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に 紙をそっとやぶったり ちぎったりして 作品をつくりました。

できた紙を並べてみると 何に見えるか 考えて,工夫して表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299