最新更新日:2024/06/28
本日:count up86
昨日:118
総数:119631
7月2日(火)は「うさぎぐみ」です♪ 七夕飾りを作りましょう♪ 園庭での水遊びも予定しています♪ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」♪ ☆ 令和6年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

ひよこひろば はじまりの会〜その2〜

遊戯室では4・5月生まれの誕生会をしてみんなでお祝いをしました。

親子でのふれあい遊びも、とても楽しかったですね。

また遊びに来てくださいね♪

画像1
画像2

ひよこひろば はじまりの会〜その1〜

今日、今年度初めてのひよこ広場がありました。

遊戯室では出席カードを作ったり、好きな遊びを楽しみました。

はじまりの会で在園児と一緒にサンサン体操を踊った後に、

年長さんからペンダントのプレゼントをもらいました。

みんなにっこり笑顔で嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

粘土あそび

3歳児たんぽぽ組さん、初めての粘土あそびをしました!

新しい粘土をたくさんコネコネ・・・

「みかんができた!」「おにぎり作ったよ!」と、

おいしそうなものがたくさんできてニッコリ♪

初めてみんなで一緒にする粘土あそび、楽しかったね♪

画像1
画像2
画像3

帰る前に・・・

「体操するよ〜」「やったー!」
「今日は○○の踊りがいいな!」

集まってくる4歳児もも組さん!

みんなで一緒にすると楽しいね♪
画像1
画像2
画像3

チャレンジ給食!

画像1
画像2
画像3
今日は、5歳児ふじ組さんが楽しみにしていた、チャレンジ給食がありました!

小学校の校舎を探検し、お兄さんお姉さんが授業を受けている様子を見たり、図書室や給食室などを見学させていただきました。

また、栄養教諭の先生から、給食がどのようにしてできるのか、どんなものを使っているのか、動画や実物を見せてもらいながら教わり、増々給食が楽しみになった子供たち。

いざ食べ始めると、「おいし〜!」「ほかほかだ!」と、夢中になって食べ、おかわりをする友達もいましたよ。

小学校への期待がより膨らんだ1日となりました♪

避難訓練をしました

今日は、今年度初めての避難訓練でした。

火事の時には、どうして逃げなければいけないのか、どこに逃げたらよいのかなど、絵や写真を見ながら話を聞きました。

みんなで実際にベルの音を聞いてみると、その音の大きさに少し驚いている様子の子供たちもいましたが、大事な命を守るため、先生の話を一生懸命聞いていました。


後日、実施訓練も行う予定です。
画像1
画像2

小学校にお邪魔しました。

小学校との境のフェンス越しに、シロツメクサの花がたくさん咲いているのが見えます。

小学校の先生にお願いして、摘みに行かせてもらいました。

先生と一緒に指輪やかんむりやブレスレットを作って大喜び!

茎が柔らかく、いろいろなものができることに気づいた子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

スパゲッティをつくったよ!

3歳児たんぽぽ組さんは、パスを使ってスパゲッティを作りました!

「ピーマンをのっけよう!」「ベーコンを入れよう!」

「ケチャップの味」など、みんなで楽しくお話ししながら、好きなものを入れてできあがり!

おいしそうなスパゲッティが完成して、とても喜んでいました♪

画像1
画像2
画像3

風船が浮かんでいるよ!

4歳児もも組は、ハサミで切った画用紙を袋に詰めて、カラフルの風船を作りました。

投げて遊んだ次の日は、棒をつけて変身!

「見て!浮かんでいるみたい!」と、何度も走ってみたくなる子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

たけのこだ〜!

画像1
画像2
画像3
5歳児ふじ組さんが手に持っているのは、大きな大きなたけのこです。
「たけのこ大好き!」という友達もいる中で、「初めて見た!」「スーパーのとちょっと違うね」と、そんな声も。

グループの友達と、触ったり嗅いだり、重さ比べをしてみたり皮を剥いてみたり・・・
「すごい!ふわふわしてる!」「剥いても剥いてもまだあるよ」と気付いたことを友達と伝え合う姿もありました。

最後は剥いた皮を並べて・・・さぁ、何枚あったのでしょう?

元気にか体を動かして!

なかよし会では「たけのこ体操」や「サンさん体操」で体を動かしました。


年長さんがお手本です。

幼稚園に丁度本物のたけのこが届いたので、ぴったりの体操でした!

たんぽぽ組さんも上手にできましたね。

画像1
画像2
画像3

大きくなあれ〜夏野菜に水やりをしたよ〜

昨日植えたトマトときゅうりに水やりをする、3歳児たんぽぽ組さん。

「葉っぱが大きくなってる!」と、葉っぱが成長していることに気がついたようです!

水やりをした後に、「大きくなあれ」のおまじない・・・

早く大きくなってね♪
画像1
画像2
画像3

ピカピカにするぞ!

画像1
画像2
画像3
5歳児ふじ組さんは、自分たちで掃除を頑張っています。

繰り返し取り組む中で、ほうきの持ち方や雑巾の絞り方等が上手になったり、「ここもきれいにしよう!」と自分で仕事を見つけたり、自信をもって頑張る姿が見られます。

自分たちできれいにすると気持ちがいいね♪

交通安全教室

今日は、海田警察署の方と交通推進隊の方が来園され、交通安全について

いろいろと教えていただきました。

「右見て左見て、右を見て」と確認しながら、

たんぽぽ組は、おうちの人と手をつないで横断歩道を渡る練習をして、

ふじ組ともも組は友達と一緒に手をしっかり挙げて渡る練習をしました。

これからも、交通ルールを意識して安全に登降園しましょう。
画像1
画像2
画像3

いちごを作ったよ!

3歳児たんぽぽ組さん、今日は絵の具でいちごを作りました!

手のひらや指でペタペタ・・・

「いちご大好き!」「いちご、おいしいよね!」

「今日のお弁当に入ってた!」など、みんなで話をしながら、おいしそうないちごを作ることができました♪


画像1
画像2
画像3

自分の考えを伝えて

今年度も船越幼稚園・小学校は幼保小連携研究園校として、交流や合同研究・研修などを通して、幼児期から児童期への学びをつなげています。

今日は、船越小学校の校長先生が、子供たちが遊びを通して学んでいる様子を見に来てくださいました。

「この遊びはどうやってやるの?」という問いかけに、
「これはこうやって・・・・この時に鬼がこうして・・・」
「なるほど!そういうことか!」

校長先生に上手に説明ができたようです。

自分で理解したことを相手意識をもって伝える・・・・そんな学びの姿が見られました。

校長先生の「わかった!」という言葉に自信をもった子供たち。

幼小連携はこんな小さな姿の積み重ねでもあります。
画像1
画像2

夏野菜の苗を植えたよ♪

トマトやピーマン、きゅうりなど夏野菜の苗を植えました。

「これは、きゅうり?トマト?」「お水をあげよう!」

「おおきくなってね!」など話しながら、優しく水やりをしていました。

大きくなるのが楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

保育園の友達と遊んだよ!

今日は、船越南部、西部保育園の友達が遊びに来てくれました。

最初はドキドキしていたふじ組さんでしたが、グループに分かれて

自己紹介をしたり、踊りを踊ったりすると緊張もほぐれ、

交流を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ツバメの巣

テラスにツバメの巣ができているのを見つけました。

他の場所にもできているのかな?

みんなで探しに行くと・・・たくさんできていてびっくり!

「ツバメになって、とんでとんであそぼ♪」と、大好きな歌をつい口ずさむ、かわいらしい4歳児もも組さんでした♪
画像1
画像2
画像3

もも組をのぞいてみると・・・

なんだか楽しそうな声が・・・。

アイスクリーム屋さんができていました。

「アイスクリームを買いにきました!」というと、「おすすめは、このアイスです!」とおいしそうなアイスクリームを選んでくれました。

お客さんがたくさん来てよかったね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

ひよこ広場・うさぎぐみ(未就園児)

非常変災時・緊急時の対応

インフルエンザ等による出席停止及び再登園について

ちょこっとアドバイス

広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064