最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:143
総数:161802
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【3年生】食に関する指導

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生をお招きして、『食べ物の3つのはたらき』について教えていただきました。
 
 「食べ物学校の運動会」という紙芝居や栄養教諭の先生のお話から、赤・黄・緑の3つの食べ物のはたらきや、バランスよく食べることの大切さを学びました。また、今日の給食に使われている食材を3つのはたらきで色分けすると、学校の給食には赤・黄・緑の食材がバランスよく入っていることがわかりました!
 授業の最後には、たくさんの子が「苦手なものもがんばって食べようと思いました。」と発表してくれました。

 これからも、好き嫌いをせず、バランスのよい食事を心がけて、毎日元気に過ごせるといいですね♪

【2年生】大休憩に

 11日に消費者教育出前授業でした「消費生活ゲーム」を1セットいただいていました。今日、教室に行くと、休憩時間に子どもたちがゲームをしていました。
 学びがつながっている姿をみて、嬉しくなりました。
画像1

【5年生】朝の会

画像1
画像2
 朝の会で、言葉に関するクイズをしていました。とても楽しそうだったので、参加してしまいました。

 こうやって、楽しく言葉への興味関心を高めてほしいと思っています。5年生は、今日も笑顔でスタートです!!

【6年生】家庭科 洗濯実習

 家庭科の授業で洗濯の実習がありました。落としにくい汚れを落とすためにどう洗えばいいか考えながら実習に取り組みました。
画像1
画像2

【なかよし1 ,2組】校外学習に行ってきました。

画像1画像2画像3
 サンリブに行ってきました。自分で注文することを目標に、何度も練習しました。自分が食べたいメニューを上手に注文することができました。

【6年生】今日の授業(家庭科)

 「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の中の洗たくについて知ろうの学習で、洗濯実習をしました。自分の靴下で、どこに汚れがあるかを確認して、手荒いです。家庭科室に行った時には、ほとんど洗濯は終わっていて、洗濯する様子が見れず残念でした。片付けを最後まで頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

【なかよし1・2組】今日の授業

画像1
画像2
画像3
 今日の校外学習に向けて、学習を進めてきました。どんな商品を作るかみんなで相談したり、作ったり、値段を決めたりしました。この学習は、まだ続きますが、今日は実際のお店に行っての学習です。
 バスの出発時刻に間に合うように、学校を出発しました。いってらっしゃい。

【5年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 「立ち上がれワイヤーアート」の仕上げです。高さにこだわって針金を上へ伸ばしたり、テーマにこだわって飾り付けたり、意図をもって作品を仕上げています。そのこだわりを、作品カードに記入していました。

 作品を見ながら歩いていると、子どもたちは自分の作品を説明してくれました。

【4年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
画像3
 春に植えたヘチマが、秋になってどうなっているかを観察することになりました。タブレットで、これまでのヘチマの生長を振り返ります。

【3年生】今日の授業(体育)

 鉄棒に挑戦中!!自分の高さにあった鉄棒を見つけるため、前回りから始まりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 運動会をやりきったぞ!

画像1
10月14日は運動会本番でした。今年のスローガン「仲間 笑顔 元気」のもと,みんなで力を合わせて頑張りました。最後に表現で使用した法被を着て記念撮影です。応援してくださった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

運動会5年生

画像1
応援ありがとうございました。
自分の目標達成できました‼

【5年生】今日の授業(英語)

画像1
画像2
 先生の発音を聞いて、文字を書きます。

「z」「o」・・・。
ここまで聞いて「zoo 動物園だ。」
と分かったようです。

次は、道案内です。
短い時間に、学習内容が次々に変化します。子どもたちは、その変化を楽しむように、意欲的に取り組んでいます。

【4年生】今日の授業(理科)

画像1
 理科のテスト中です。

【6年生】今日の授業(算数)

 体積の学習です。5年生までに学習したことを使って、複合体の体積を求めます。解けたら、近くの友達と自分の方法を説明しています。
画像1
画像2

【2年生】今日の授業(図画工作)

 土曜日に実施した運動会の絵を描いています。「踊っている自分」を描くようです。玉入れかダンスの土地kらかを選びます。腕の関節や首、目の動き・・・ひとつづつ担任の指導が入ります。子どもたちは、目玉をどこにかくかで見ている位置が変わることなどを実感しながら描いていきます。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日の授業(算数)

画像1
 時計の学習が終わりました。タブレットで、力試しです。算数の力をつけることはもちろん、タブレット操作にも慣れることをねらっています。
画像2

廊下に

画像1
 北校舎に向かう渡り廊下で、金木犀の香りがしました。子どもたちと「いい香りだね。」と話をしながら通りました。
 北校舎の階段にも学習サポーターが、花瓶に挿してくれていました。校舎内にもほのかにいい香りが漂っています。

【3年生】今日の授業(理科)

画像1
画像2
 学習のまとめとでプリントの問題に取り組んでいます。

【2年生】読み聞かせ

画像1
画像2
 2年生の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時の対応について

年間指導計画表

学校いじめ防止等のための基本方針

働き方改革

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218