最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:61
総数:121349
校訓「素直に 明るく 元気よく」

1月18日 6年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の算数科の授業を他校の先生方に見ていただく授業研究会を行いました。
 「データの特徴を調べて判断しよう」という単元で、与えられたデータをもとに説得力のあるプレゼンを、タブレット端末で作成して見せ合い、交流しました。
 最後に、どのプレゼンに納得させられたのかを伝え合うことで、データの特徴を生かした分析をすることについて様々な角度から考察することができました。

1月17日 たんぽぽ学級2組 「校外学習へ行こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月の校外学習で行った大林神社、牛神社、金毘羅社、大林寺について、写真と言葉でまとめた大きな地図を見ながら、今日は、さらに見たものや気になったものについて調べたいことをタブレット端末で調べていました。その中でも、「神社とお寺の違い」が分かると、とても喜んでいました。
 新しく気になる場所が見付かったり、友達が発見したことを一緒に喜んだりするなど、集中して学習していました。 

1月16日 4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語科で説明文「ウナギのなぞを追って」の学習をしていました。
 文章の大体をつかむために、段落ごとの内容を確かめました。一人一人で考えたり、グループで交流したりして、文章の内容を理解しようとしていました。

1月15日 3・4・5・6年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生以上は毛筆での書き初めに取り組みました。
 3年生は「正月」、4年生は「平和」という文字を1画ごと筆遣いや文字の中心に気を付けて、書きました。
 5・6年生は、床に置いた長半紙に書きました。
 5年生は「強い決意」、6年生は「伝統を守る」という文字を、仮名と漢字の字配りや中心に気を付けて、書いていました。
 どの学年も、これまで学習したことを生かしながら、お手本を見て集中して取り組むことができました。


1月15日 1・2年生 書き初め大会

画像1 画像1
 全校で「書き初め大会」が行われました。
 1・2年生は、硬筆です。お手本を見てゆっくり丁寧に鉛筆を進めていました。一文字一文字に集中して取り組むことができました。

1月12日 3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科「人々の暮らしを守る仕事」の中で消防の学習をしています。今日は学校にある消防設備を調べていました。煙感知器や消火器、消火栓、火災報知器などどこにどんなものがあるかを知ることができました。
 校舎の地図に印を付けてみんなで確認すると、火事から学校を守る設備がたくさんあることに驚いていました。

1月11日 2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、道徳で「お年玉をもらったけれど」という学習をしていました。
 お年玉の使い方について考える内容のお話だったので、子どもたちはお正月にいただいたお年玉について思い出しながら、真剣に考えていました。
 「よく考えて、計算して使ったほうがいい。」「貯金したほうがよかった。」など、無駄遣いをしてしまったお話の主人公の経験から、自分の意見を伝え合うことができました。

1月10日 5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は体育の時間に、縄跳びの練習をしていました。いろいろな技の回数の目標に挑戦していました。
 前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び…と、難しい技にグレードアップしながら目標達成を目指して練習をしました。
 目標達成した技を担当の先生に報告して「なわとびチャレンジカード」に合格のスタンプを押してもらうと、また、新たな目標に挑戦していました。
 授業後には、「二重跳びが跳べたよ。」「足が痛くなったけど目標を達成したよ。」などと、頑張ったことを担任の先生にもうれしそうに伝えていました。
 

1月9日 冬休み明け全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが終わり、子どもたちの明るい声が学校に戻ってきました。
 今日の全校朝会では、校長先生から「当たり前の日々に感謝して、一日一日を大切に生きること」、「できるようになったことが必ずあるので、自分を褒めてほしいということ」、「苦手なことにも挑戦してほしいこと」、などのお話がありました。どの学級の子どもたちも姿勢を正して真剣に聞いていました。
 とても寒い朝でしたが、凛とした空気の中で新年の目標を心に思い浮かべながら、よいスタートを切ることができました。

12月22日 冬休み前全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冬休み前の最後の登校日です。今朝も積雪があり、寒い朝となりましたが、子どもたちは全員が元気に登校しています。
 冬休み前の全校朝会を教室で行いました。
 校長先生からは、「それぞれができるようになったことを振り返って、自分を褒めてください。そして後期の目標について引き続き頑張って取り組みましょう。」というお話があり、子どもたちは自分の目標やこれまで頑張ってきたことを思い浮かべながら真剣な表情で聴いていました。
 また、保健室の先生からは、生活リズムについてのお話がありました。「冬休みにも生活リズムを意識して過ごし、1月の『生活バッチリ週間』には、よりよい結果になるようにしましょう。」というお話でした。
 最後に、担当の先生から冬休みに気を付けて過ごしてほしいことについてお話がありました。
 子どもたちは冬休み前全校朝会に、とてもよい態度で参加することができました。
 
 冬休みまでの期間、地域や保護者の皆様に見守っていただいたおかげで、子どもたちは安心・安全に登下校することができています。毎日、寒い中、見守っていただき、大変感謝しております。今日で一区切りとなります。年明けも引き続きよろしくお願いいたします。

12月21日 なかよし班そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日は、縦割り班で行う「なかよし班そうじ」をしています。
 今日も、1〜6年生の子どもたちが、自分の担当場所で一生懸命に掃除をしていました。
 掃除が終わったら、集合場所で反省会をみんなでします。6年生がリーダーシップを取り、班の子どもたちに今日の掃除についての振り返りをすることができました。
 

12月20日 たんぽぽ学級2組 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たんぽぽ学級2組の子どもたちが地域の神社やお寺を巡る校外学習に出かけました。
 1か月以上も前から、子どもたちの興味・関心に沿って、行きたいところを調べて計画を立てていました。
 大林神社、牛神社、金毘羅社、大林寺に行き、それぞれの場所で史跡についての説明版を先生に読んでもらって、理解を深めることができました。
 また、大林寺では、普段は見ることのできないお堂の中へ入らせていただき、珍しい仏像や堂内の装飾などを見せていただきました。子どもたちは、偶然見ることができたことに大喜びでした。
 校外学習の後、子どもたちは達成感にあふれた表情で見学の様子を振り返っていました。

12月19日 5・6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、5・6年生が合流して広島城の見学をしました。
 戦国武将 毛利輝元によって築城された広島城は430年もの歴史があり、城内には刀や鎧、資料がたくさん展示されていました。子どもたちは真剣な表情で展示物に見入っていました。
 また、広島城の石垣には、およそ39種類の刻印が200個以上も刻まれているということを知り、その刻印見付けを楽しみました。判別するのがとても難しかったようです。

12月19日 6年生 校外学習(こころの劇場)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の校外学習では、6年生は4年ぶりに再開した「こころの劇場」に招かれて、劇団四季によるミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観劇しました。
 大きな劇場での観劇体験をするということで、開演前から、子どもたちはわくわくしていました。
 会場は、広島市の小学6年生が2000人近く集まり、大きなステージでの歌声やダンス、迫力ある演出に大きな拍手や歓声も重なり、会場が一体となっていました。


12月19日 5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5・6年生が校外学習に出かけました。
 5年生は、まず、平和記念公園内の国立広島原爆死没者平和資料館を訪れて、国語科「たずねびと」に登場したこの施設を見学し、実感を伴った平和学習をすることができました。死没者名簿を検索できることなど、実際に触れて確かめました。
 本川小学校の資料館や広島平和記念資料館も訪れ、本物の展示物を直接見ることで、戦争や原爆の残酷さや、平和の大切さを感じることができました。
 これからも平和学習をしていきたいという感想をもつことができました。
 
 午後は、6年生と合流して、広島城を見学しました。

12月18日 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。
 ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンを切り、火の通りにくいジャガイモだけは下ゆでをして、他の材料とともに炒めて、できあがりです。
 「おいしい。」
 「少しジャガイモが硬かったかな。」
 「これは、ちゃんと火が通っているね。」
試食では、いろいろな感想を話しながら、ジャーマンポテトを味わっていました。
 回数を重ねるたびに手際が良くなっている6年生は、後片付けまで効率よく協力して行うことができました。

12月18日 3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、書き初めの練習をしていました。
 毛筆での書き初めは、3年生にとって初めてです。冬休みの課題にもなっているので、文字の形や筆の流れについての説明を一生懸命に聞き、練習を繰り返していました。
 それぞれの子どもたちが納得のいく一枚を選び、名前を書いて提出することができました。

12月15日 5年生 喫煙防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師の先生をお招きして、5年生の喫煙防止教室を行いました。
 たばこを吸うと起きる自分の体への影響や、自分だけでなく、近くにいる人へも影響を及ぼしてしまう受動喫煙について学びました。
 子どもたちは、初めて知ることが多く、学校薬剤師の先生が準備されてこられた映像やお話をとても興味深く見たり聞いたりしていました。また、副流煙による受動喫煙のほうが、直接たばこを吸うより、体への害が大きいことを知って驚いていました。
 授業の最後には、たばこの害に関するクイズの答え合わせをしながら、喫煙防止について考える貴重な時間となりました。

12月15日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、石橋石材店様をお招きし、「町たんけん発表会」を行いました。「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、地域の「石橋石材店」、「大林車庫」、「大林郵便局」へ見学した時に、気付いたことや教えていただいたことなどを発表するために、今日まで一生懸命に準備をしてきました。
 グループごとに、伝えたいことをポスターにして、クイズを交えて発表することができました。発表を聴くために参加した1年生からの質問にも上手に答えていました。
 最後に、石橋石材店様から発表を褒めていただいたので、子どもたちはとてもうれしそうでした。
 

12月15日 1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で「日づけとよう日」の学習をしている1年生は、「自分の日づけうた」を作っていました。
 昨日の学習で、月ごとにイメージする言葉を挙げていたので、「自分の日づけうた」を書き始めると、集中して作品を書き終えることができました。
 友達と読み合った後に発表をしました。思い思いの作品に、満足そうな表情をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403