最新更新日:2024/06/17
本日:count up87
昨日:32
総数:133744
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

はかりをつかって。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はかりをつかって重さをはかりました。
「1000gをこえるものはなにではかればいいのだろう?」「筆箱は250gだったから、1円玉250個分だ!」
など疑問や気付きがたくさん出ました!

真亀小学校公開研究会

本日は、真亀小学校の公開研究会を行いました。
広島市教育委員会より、
令和5年度授業改善実践研究校に指定していただき、
図画工作科、中でも鑑賞領域の授業研究を行っています。

2,3,6年生が授業公開し、協議を行いました。
他校の小学校の先生方だけでなく、中学校の先生方や
大学生や大学院生の方々も多数参加していただきました。

子どもたちも先生方も、みんなよく頑張りました。
今日の学びを明日からの授業に生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「電流が生み出す力」の学習をしています。

電流計の使い方や電流の大きさの読み方を確認しました。

電流計の針が動いた瞬間には「わー!動いた!」と嬉しそうに話している可愛い5年生でした。

11月30日(木)

きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮 
三色ソテー
牛乳

きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。きな粉をこぼさないように、じょうずに食べましょう。
画像1 画像1

音楽科6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科での授業の様子です。合奏の練習でした。

修学旅行での湯呑の絵付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行で絵付けをしたものが出来上がりました。

図画工作科6年

画像1 画像1
題材「未来のわたし」でつくった作品、大集合です。

おはよう!

画像1 画像1
「おはよう!」

少しかがんで、おじぎをしているような、
正門近くの植物と、
毎朝、握手をしている、2年生です。

この『ともだち』のために、
ハウスを作ってあげたくなりますね!

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、再来週は調理実習を行います。
そのため、今日は計画をたてました。

来週は鍋でご飯を炊き、再来週は味噌汁を作ります。

実際に洗う前と浸水した後のお米を比べてみて、白くなったことやふっくらしていることに気が付くことができました。

楽しい調理実習ですが、安全を意識して行っていきましょう!

ならべてならべて

 11月29日1・2時間目に図画工作科「ならべてならべて」の学習で,拾い集めた落ち葉や木の実を並べて表現する活動をしました。運動場に,落ち葉や木の実を並べて思いついたものを表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

折り紙のプレゼント

 地域の方から折り紙で作った「こま」をプレゼントしていただきました。「よく回って,楽しい。」「回ると色がきれい。」など喜んでいました。以前の「はらぺこあおむし」のプレゼントも大喜びして,大切に持って帰りました。素敵なプレゼントをありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

つなげた おはやし

音楽でつくった「おはやし」の旋律をグループでつないで発表しました。お祭りの雰囲気がただよっていました。
画像1 画像1

11月29日(水)

ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

おでん…おでんは、豆腐やこんにゃくに竹串を刺して、みそで焼いた田楽が由来と言われています。そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんが生まれました。今日のおでんには、牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布が入っています。たくさんの材料が入って、しっかり煮込んであるのでおいしいですね。


画像1 画像1

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
毛筆の授業を行いました。

まずは、筆順や気を付けるポイントを全体で確認しました。
その後、「成長」の清書を行いました。

練習の時から集中して書いていましたが、今日も集中して静かに書ききることができました。さすが5年生!

自分の字と向き合いながら取り組む姿が、とてもかっこよかったです。

中学校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校の先生が来て、授業を一時間してくださいました。
中学校でどんな授業が行われるのか体験する機会でした。
今日は、社会の「君たちは生き残れるか」という授業です。
さすが中学校です。高度な知識を活用する知的な授業でした。

ともだちハウス製作中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この写真は、2年生の図工の時間…
ではありません。
今日の大休憩の様子です。

今、図工の学習で、大好きな『ともだち』のために
『ともだちハウス』を作っているのですが、
楽しくて、楽しくて、
図工の時間だけでは足りなくて、
大休憩には図工室に行って、
『ともだちハウス』の続きを作っています。

どんなハウスができるのかな?
子どもたちの表情を見ていると、
こちらも“わくわく”が止まりません。

11月28日(火)

ごはん
揚げ豆腐の中華
あんかけ 
はるさめスープ
牛乳

乾燥しいたけ…しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。
画像1 画像1

合奏練習

 運動会の表現の曲「怪獣の花唄」を練習しています。同じ楽器のメンバーと集まって、リズムや旋律を確認し、1番のサビまでできるようになりました。
画像1 画像1

落ち葉のじゅうたん

画像1 画像1
月曜日の朝は、土日2日分の落ち葉が地面にたくさん落ちていて、
いつもの朝よりも、広くて厚い落ち葉のじゅうたんになっています。

業務の河野先生が朝、きれいに清掃してくださる前に、
早く登校してきた真亀っ子がお掃除をしてくれます。

枝に残る葉っぱも、赤からだんだん冬枯れの褐色に近くなってきました。
「落ち葉のじゅうたん」が広がる朝も、あともう少しですね。


音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーの練習を行いました。
高いレがピーーーッとならないように優しく吹くことを意識できました。さすが5年生!
その後も、グループに分かれて打楽器でリズムを取りながらの練習も楽しく行うことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073