![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:56 総数:170777 |
豆運びクイズゲームが行われました。![]() ![]() ![]() お皿に乗っている大豆を30秒間でいくつ運べるか!?さあ挑戦! 運んだ後には給食クイズに答えます。 みんな真剣な顔で取り組んでいました。 写真は3学年のものになります。 2年生 水泳2![]() ![]() ![]() 顔をつけるところから、けのびまでしました。 天気が心配でしたが、無事にできて良かったです。 最後には宝探しゲームもしました。 2年生 豆はこびクイズゲーム![]() ![]() ![]() 「10個できたー」 「去年よりできたー」 「並んでたけれど、人気でできなかったー…」 と子どもたちは感想を言っていました。 給食委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう。 2年生 休み時間の楽しみ![]() ![]() どうやら、5年生の理科でメダカを育てているようです。 2年生も休み時間にルーペや顕微鏡を使って見させてもらっています。 「すごい!卵が動いた‼︎」 「卵ってこんなんなんだ…」と興奮していました。 来年からある理科を楽しみにしているようでした。 6年生 光のプレゼント![]() ![]() ![]() 体育館を真っ暗にして、光を照らすと綺麗なアート空間に様変わりしました。 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() 2年生 「大休憩、校舎が美術館に変身⁉︎」![]() ![]() ![]() 2年生の子どもたちは、休み時間に校舎をまわって「すごかった‼︎」と楽しんでいました。 2年生 水泳![]() ![]() 久しぶりの水泳のため、ルールやきまりを最初に確認しました。 次に、水を掛け合ったり、もぐったりしました。 楽しみながら水に慣れていくことができました。 1年生 歩行教室![]() 1ねんせいのみなさん、ならったことをまもってとうげこうできているかな? 探検マップが完成しました!![]() 自分たちの足で稼いだ情報を班に持ち帰って一枚の地図にまとめましたが、より吉島東という地区を身近に感じ、新たに魅力を実感することもあったようでした。 これからはさらに、社会科で市内の様子や町の安全について学習をしていきます。 4年生 お話し会![]() ![]() 面白い絵本を読んでくださり、子どもたちは興味津々にお話を聞いていました。 楽しいお話を聞けてよかったです! 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 お話し会が開催されました![]() ![]() ![]() お話をしてくださったり、本を読んでくださったり、話の内容に沿って実験をしてみたり・・・子どもたちはリラックスしながら、でも真剣に、お話に聞き入っていました。 防犯教室が行われました。![]() ![]() ![]() 自分の身を守るために知っておくといいことがたくさんありました。特に「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐににげる」「しらせる」、いわゆる「いかのおすし」について劇を交えて教えていただきました。 夏休みを前に1人でお留守番することもあるでしょう。今日の学びをこれからの生活にいかしていきましょう。 4年生 図工 コロコロガーレ![]() ![]() いろんな工夫をしながら、ビー玉の迷路を作っていました! 3段に積み重ねることに苦労していましたが、協力して取り組んでいました。 2年生 生活科「めざせ野さい作り名人」3![]() ![]() 子どもたちは水を一生懸命あげています。 「花がさいていたよ!」 「実ができていたよ!」 と教えてくれました。 成長するスピードがはやくて子どもたちは驚いていました。 美味しい野菜が育つと良いですね。 2年生 生活科「めざせ野さい作り名人」2![]() ![]() 算数で学習した長さのはかり方を活かして観察カードに書きました。 大きく育って、傾いてしまった苗がありました。 子どもたちから「どうしたらいいかな、、、」 「1年生の時の朝がおは支柱をたてたよ」 「野菜も支柱をつけた方がいいかも‼︎」 という意見が出たので支柱をつけました。 どんどん育ってほしいですね。 2年生 生活科「めざせ野さい作り名人」1![]() ![]() 野菜は自分で決めて、苗を植えました。 「おいしく育ってね」「大きくなってね」と子どもたちは野菜の苗に声をかけていました。 縦割り班顔合わせ集会が行われました。![]() ![]() ![]() 自己紹介、ゲーム、班の旗作り・・・6年生が中心となって班の親交を深めていたようでした。 これからこの縦割り班での活動が増えてきます。これからの集会で子どもたちがどんな活躍をするか楽しみです。 3年ぶりに全校で学校朝会が行われました。![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「挨拶」と「思いやり算」についての話があり、学校目標である思いやりのあふれる学校にするためのヒントをいただきました。また、校歌を全校で歌うこともでき、先日の音楽鑑賞会で教えていただいた成果を発揮することができていました。 1〜3年生は初めての、高学年は久しぶりの朝会でしたが、静かに姿勢良く会を進めることができました。 救命救急講習を行いました。![]() ![]() ![]() これから行われる水泳の授業等で、大切な命を守るために・・・。 一人一人が本番を意識して行っていました。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |