![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:84 総数:461725 |
学校朝会
学校朝会が行われました。「時間の使い方」についてお話がありました。高校入試や第3回定期試験が近づいてきています。効率的生産的な時間の使い方を心がけましょう。「見通し」をもってしっかりと早めの対策をして、本番に臨みましょう。1年間または3年間の総決算です。目標を達成できるように努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
長時間にわたる過密な勤務が課題となっている教員の働き方改革について、長野県知事や有識者が議論しています。長野県庁で行われた総合教育会議には、知事や教育委員のほか教育専門家が出席し、教員の働き方改革について話し合いました。県内の教員の時間外勤務は、平均で月48時間を超え、長時間で過密な勤務が課題になっています。専門家は「教員の業務を見直して負担を軽減する必要がある」としています。「学校と学校以外の仕事の線引きを進めていく必要がある」との意見が出されています。学校が担う分野と、そうではない分野について、県民と広く議論して、理解を求めることが重要です。長時間労働削減に向けて試行錯誤が続けられています。 世界の先進国が加盟する経済協力開発機構OECDがこのほど発表した2023年度版「デジタル政府指数」で、日本調査対象の加盟33か国中、31位に落ち込みました。新型コロナウイルス感染拡大を教訓に、政府のデジタル化を強力に進める加盟国が目立つ半面、日本の対応は遅れて、前回順位の5位から急落しています。OECDは「政府のデジタル優先度」「データの利用状況」「デジタル基盤」「開かれた政府」「国民需要への対応」「デジタル化への積極性」の6分野で各国のデジタル化を評価しています。 海田の小学生が広島南道路の橋脚工事を見学しました。施工を担当する建設業企業が、工事や建設業界に興味もってもらおうと招待して実現しました。140人の児童生徒が参加しています。拡張現実ARの技術による道路完成イメージをタブレット端末で確認したり、騒音計で工事現場の重機から出る騒音と児童生徒の叫び声の大きさを比較しました。高所作業車に乗り込む体験もありました。職場体験学習は重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
トラック運転手の残業規制適用で物流の停滞が懸念される「2024年問題」対策として、政府が検討中の関連法改正案が明らかになりました。荷物の積み下ろしのために運転手が待機させられる荷物待ち時間削減に向けて計画の策定を義務付けます。違反した場合は最大100万円の罰金が科せられます。今後閣議決定し国会に提出することになります。長時間労働を是正するとともに、物流の効率化を進め、生活や経済を支える機能の維持につなげる狙いです。待機時間削減や作業の効率化の具体策を盛り込みます。労働環境改善、働き方改革実現は喫緊の課題になっています。負担軽減と効率化が進化しています。 教職員組合などは5日、広島市中区で教員の業務量の削減や長時間労働の見直しの必要性を訴えました。教員不足への対応策を議論する中教審の前に、改めて教育現場の多忙さを訴えました。「休憩も取れず、帰宅後や休日も働かないと仕事が終わらない現状の学校では、こどもが大切にされているとは思えない」と強調しています。現状は「残業が常態化する要因になっている。抜本的な見直しが必要だ」と問題提起しています。長時間労働の解決は喫緊の課題になっています。 ![]() ![]() 学校風景
現在よく晴れています。天気は回復してきています。6日の中国地方は、気圧の谷や寒気の影響を受けて、全般に雲が広がりやすくなります。標高の高いところでは雪が混じる所もあるという予報が出ています。今朝の気温は手元の温度計で1度でした。最高気温は9度前後になりそうです。昨日よりは気温が上がりますが、寒さは続きます。今週後半は再び陽射しが戻り、気温は10度を超えそうです。縮景園では梅が開花しているそうです。寒暖を繰り返しながらも、季節はゆっくりと確実に前進していることを感じます。
本州の南岸を進む低気圧の影響で5日は関東甲信越の各地で雪が降り、気象庁は9都県の全域に大雪警報を出しました。東京23区全域にも大雪警報が出て、積雪が観測されました。気象庁と国土交通省は6日朝にかけて、大雪となり平地にも積雪があるとして交通への影響に警戒を呼び掛けています。 東京消防庁によると、40人が転倒するなどして救急搬送されています。首都圏の交通機関に影響が出ています。航空機やJRに運休や遅延が発生しています。高速道路にも予防的通行止めの地域が出ています。渋滞など交通障害が発生しているところもあります。防寒対策、安全対策、危機管理は重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会委員会活動
生徒会委員会活動が行われています。
![]() ![]() 部活動風景
パート練習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
部活動練習が始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
雨はすでに落ち着きを見せています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学習意欲が向上しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
昨日立春でした。暦の上では春がスタートしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
本日全教科第3回定期試験範囲の発表でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
第3回定期試験まであと2週間です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
テスト勉強に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
プログラミングの授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第21回青少年の思い発表大会![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
鹿児島市は、桜島が大規模噴火した際の住民避難など火山防災の在り方について、外部の専門家の協力を得て研究する機関「桜島火山防災研究所」を2025年度に設置すると明らかにしました。鹿児島市長は記者会見で、桜島のマグマ蓄積が現在大正噴火時と同程度であり、警戒が必要としています。「大規模噴火となっても犠牲者ゼロをめざす。防災意識の高揚を図る」と述べています。研究所は平時は効果的な災害対策に関する知見を培い、防災教育や情報発信に取り組みます。桜島にある京都大学防災研究所火山活動研究センターと連携を図ります。防災教育は重要です。安心安全な共生社会を築きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
首相は国会参院本会議で「年齢や容姿を揶揄する発言は許されるのか」という質問に対して「性別や立場を問わず、年齢や容姿を揶揄し、相手を不快にさせるような発言は慎むべきだ。当然のことだ。すべての方が生きがいを感じられ、尊厳が損なわれることなく、多様性が尊重される包摂的な共生社会を実現していく。この基本方針に基づいて政策を進めていく」と語りました。からかい、いじめ、虐待、ハラスメント、いやがらせ根絶する必要があります。 若者の声を政治に反映させる活動を進める一般社団法人「日本若者協議会」は、教育基本法を改正して、子供の権利尊重を明記するようもとめる提言をまとめました。教員向け生徒指導手引書「生徒指導提要」で校則見直しの方法について明記しています。文部科学省は手引書を12年ぶりに改訂し、児童生徒の意見を聴いて校則を見直すことを促しています。宮崎市教育委員会では、中学生を交えた意見交換会を実施し、ジェンダー平等などの観点から、校則見直しに取り組んでいます。「自己存在感の感受を促進する」「共感的な人間関係育成」「安全安心な風土醸成」「自己決定の場の提供」などを生徒指導の実践上の視点とし重視しています。生徒自ら判断し、決定し、実行できる経験をすること、多様な考えを尊重しあうこと、自力解決する時間を十分に確保する、主体的に学ぶ姿勢、お互いの個性を大切にしあう、失敗を恐れないチャレンジ精神、自己肯定感や自尊感情を育成する、個別最適な学びを実現することが大切です。性的マイノリティなど多様な背景を持つ生徒への対応は、特別な支援が必要となる場面があることなどから、個別の事案に応じて生徒ひとりひとりの心情に配慮した対応を行う必要があります。「チーム学校」でひとりひとり誰もが、快適に幸福に安心安全に生活できる地域社会を構築していきましょう。 ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |