最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:70
総数:519435
春日野小学校ホームページへようこそ

いのちのたび博物館

画像1画像2画像3
いのちのたび博物館を見学しました。
地球の誕生から現在まで生命の進化の道筋と人の歴史をしっかりと学べました。
並んでいる恐竜の骨格標本は大迫力でした。恐竜のジオラマが人気でした。班活動も頑張っていました。

芸術鑑賞会事前ワークショップ2

画像1
 10月17日(火)、月末にある芸術鑑賞会の事前ワークショップがありました。
今年の芸術鑑賞会は能楽囃子。この日は、わざわざ京都から一般社団法人京都能楽囃子方同盟会の方々が来てくださいました。能楽で使われる大鼓や小鼓(道具)を始めて見る児童も多く、掛け声や道具の奏法など、興味津々で講師の先生方の話に耳を傾けていました。また実際に演奏し、それぞれの道具の扱い方の難しさや受け継がれる道具の歴史を知り、日本の伝統文化について肌で感じることができました。6年生はこれから、芸術鑑賞会当日に京都能楽囃子方同盟会の方々と共演し、他学年にも日本の伝統文化のすばらしさを伝えるべく、掛け声や大鼓・小鼓を練習し本番に備えます。

無題

画像1画像2
待ちに待った昼食です。
安冨屋で昼食をとりました。
唐揚げが人気でした。
おいしいごはんをしっかり食べていのちのたび博物館に向かっています。

無題

画像1画像2
自然の壮大さに圧倒されました。

無題

画像1画像2
秋芳洞では、活動班で
並んで歩きました。
百枚皿や巌窟王など壮大な秋芳洞の様子に驚きの声が上がりました。

無題

画像1
バスの中では、バスガイドさんのお話を聞きながら過ごしています。

修学旅行に向けて出発しました

笑顔で出発しました。
良い経験をたくさん積んでくれることと願っています。
画像1
画像2
画像3

出発式2

画像1
> 6年生は春日野小学校の代表として修学旅行へ行きます。関わってくださる方に感謝し、人を大切にした修学旅行になるようみんなで頑張ります。

Re: 出発式

> 今日から1泊2日の修学旅行です。
>
> 本物を見る旅、友情を育てる旅、公衆道徳を身につける旅が始まります。しっかり学んで、また大きく成長した6年生の姿を明日、見ることができるのを楽しみにしています。
> 保護者の皆様、体調管理や荷物の準備等、いろいろとありがとうございました。しっかり学んで戻ってこれるよう、教職員一同、力を合わせてまいります。
>
>

出発式

画像1
 

10月17日(火) 芸術鑑賞会ワークショップ

 芸術鑑賞会のワークショップで能楽を体験しました。京都から来た講師の先生方に能楽について教えてもらい、実際に演奏を披露してもらいました。その後、小鼓と大鼓の鳴らし方を教えてもらい、実際に手に取り音を鳴らしました。うまく音が鳴らなかったり手が痛くなったりと戸惑いながらも初めての体験に意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

10月15日 秋季大運動会

秋季大運動会を行いました。
全学年が練習の成果を出しきれるよう、それぞれの演技に全力で取り組みました。
久しぶりの紅白対決に、子どもたちも大盛り上がりでした。
たくさんの応援、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

秋季大運動会

本日は、秋季大運動会です。今まで準備、練習を重ねてきた成果が皆様に見ていただけると幸いです。
画像1

10月13日(金) 運動会事前準備

画像1
 5時間目に運動会の事前準備を行いました。来たる15日(日)の運動会本番に向けて,各係で準備や打ち合わせを行いました。学校行事を支えるという,最高学年としての大切な役割を責任をもってやり遂げようとする真剣な姿が見られました。

10月11日 運動会の練習 (3年生)

画像1画像2
 いよいよ運動会が近づいてきました。
本番に向けて、旗を揚げるタイミング、角度、人との間隔などの仕上げに入りました。
3年生の運動会の目標 「自分で考えて動く」 を意識して活動しています。

9月13日 こんだてを工夫して(6年)

画像1
 6年生の家庭科では、栄養素のバランスを考えて、1食分の献立を考える学習を行いました。栄養教諭の浅野先生をゲストティーチャーに迎え、給食の調理員の先生方もも同じように栄養のバランスを考えて、日々たくさんの給食をつくっていただいていることについて改めて学ぶことができました。

9月13日 自由進度学習(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生の自由進度学習が始まりました。6年生は算数「拡大図と縮図」と国語「私と本」という2つの単元で行っています。しっかりと先生の説明を聞き、自分に合った方法、自分に合った速度でじっくりと学習に向き合っています。

10月10日 開会式練習

画像1画像2
今日は運動会の開会式練習を行いました。
開会式には、2年生・3年生・5年生・6年生が参加します。
開会式の流れに合わせて、礼のタイミングや目線など、ひとつひとつのことを確認しながら練習しました。
立派な態度で本番を迎えられることを期待しています。

初めての運動会

 1年生は、日々初めての運動会の練習をがんばっています。ポンポンを付けておどる表現運動と玉入れの競技をしています。
 玉入れは、ルールを守ったり、笛の合図に合わせて動いたり、自分の番でないときは、静かにすわったりする努力をしています。覚えることは、たくさんあるのにがんばっています。
 初めての運動会で、きんちょうしたり不安になったりすることもあるけど、あきらめずにがんばっている1年生は、とてもかっこいいです。そんなかっこいい1年生をぜひ見に来て下さい。
画像1画像2

1年生 初・運動会!

画像1
画像2
 もうすぐ行われる運動会。1年生は「初・運動会」となります。
 そこで、1年生にインタビューしてみました。聞いてみたことは5つです。
1.練習について 2.ダンスのことについて 3.きんちょうしているか 4.楽しみかどうか 5.がんばりたいことについて です。

1.練習は難しいけれど 2.ダンスは覚えられそうだ 3.きんちょうはまだしていない4.楽しみ! 5.がんばりたいことはダンス! だそうです。
 今年からは、去年と違って3学年ごとに行われて「運動会」という名も戻ってきました。1年生にとって初めての運動会、いっしょにがんばりましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616